トネリコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トネリコ(梣、学名:Fraxinus japonica)は、 キク亜綱- ゴマノハグサ目- モクセイ科に分類される落葉樹であるトネリコ属中の、日本列島を原産地とする1種。
呼称
和名の由来は、本種の樹皮に付着しているイボタロウムシ[1]が分泌する蝋物質(イボタロウ)にあり、動きの悪くなった敷居の溝にこの白蝋を塗って滑りを良くすることから「戸に塗る木(ト-ニ-ヌル-キ)」とされたのが、やがて転訛して「トネリコ」と発音されるようになったものと考えられている。
特徴
日本原産種であり、東北地方から中部地方にかけての温暖な山地に自生する。近年テンプレート:いつでは、街路樹や園芸樹として各地に植えられていることもある。花期は5- 6月頃。
木材としてのトネリコは弾力性に優れ、バットや建築資材などに使用される[2]。
樹皮は漢方薬とされ、止瀉薬や結膜炎時の洗浄剤として用いられる。
新潟県では古くから水田の周囲などに並木として植えられ、刈り取ったイネを架けて乾燥させる「はざ木(はざき・はざぎ)」として利用された。同じ米産地の富山県でも同様の使われ方をし、「ハサ」と呼ばれる。トネリコは田園風景を決定づけていたが、ほとんど失われてしまった。「トネリコは一本だけでは役立たない、何本も並んでいるから役に立つ」といった教訓としても使われることがあった。
脚注
関連項目
- 木の一覧
- ユグドラシル(北欧神話の世界樹)
- 本種と同じトネリコ属のテンプレート:仮リンクのこととされているが、日本語では単に「トネリコ」との訳が当てられることが多い。
- メリアス(ギリシャ神話にも登場し、主神ゼウスに捧げられる)