デ・ロイテル (軽巡洋艦・初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:De Ruyter.jpg
竣工時の「デ・ロイテル」
艦歴
発注 ウィルトン・フィエノールト社スヒーダム造船所
起工 1933年9月16日
進水 1935年5月11日
就役 1936年10月3日
退役
その後 1942年2月28日に戦没
除籍 1942年2月28日
前級 ジャワ級
次級 トロンプ級
性能諸元
排水量 基準:6,642トン
満載:7,822トン
全長 170.92m
水線長 168.3m
全幅 15.7m
吃水 5.0m
機関 ヤーロー重油専焼水管缶6基
パーソンズギヤードタービン2基2軸推進
最大出力 66,000hp
最大速力 32.0ノット(公試時:33.7ノット)
航続距離 常備:12ノット/6,800海里
満載:12ノット/10,000海里
燃料 重油:1,300トン(満載)
乗員 士官:35名
兵員:438名
兵装 ボフォース 1938年型 15cm(50口径)連装速射砲3基+同単装速射砲1基
ボフォース 1936年型 4cm(56口径)連装機関砲5基
ブローニング 12.7mm(50口径)連装機銃4基
装甲 舷側:51mm(水線最厚部)、30mm(艦首尾部)、33mm(水面下隔壁)
主甲板:33mm(平面部)、50mm(傾斜部)
主砲塔:100mm(前盾)、33mm(側盾)、30mm(後盾)、30mm(天蓋)
主砲バーベット部:50mm(最厚部)
司令塔:33mm(最厚部)
航空兵装 水上偵察機2機
旋回式カタパルト1基

デ・ロイテルHr. Ms. De Ruyter)は、オランダ海軍軽巡洋艦で同型艦はない。艦名は英蘭戦争の英雄ミヒール・デ・ロイテル提督に因む。本艦は「ジャワ級」(Java Class)に引き続いて建造され、第二次世界大戦前に東インド植民地艦隊の旗艦となる。太平洋戦争初期、東南アジアで日本軍と戦い1942年2月28日スラバヤ沖海戦で撃沈された。

概要

本艦は建造中止になった「ジャワ級」の3番艦の代艦としてオランダ海軍の1930年計画で1隻が建造承認された。当初は基準排水量5,250トンで15cm連装砲3基の設計であったが火力不足であるとの指摘を受け、1932年に改設計されて艦体を大型化して艦橋と艦主砲塔の間に単装砲1基を追加して15cm砲7門艦として要求性能が承認された。本艦は当時の巡洋艦の多くで採用されていた高角砲や魚雷兵装を持たない代わりに大仰角を取れる15cm砲と4cm機関砲と12.7mm機銃で武装した防空巡洋艦的な性格の艦であった。当初の艦名は「セレベス」とされたが、設計中に「デ・ロイテル」に変更された。

艦形について

本艦の船体は長船首楼型船体で排水量に比して乾舷の高い船体は良好な凌波性を持っていた。船体デザインは設計にクルップ・ゲルマニア社が携わっているために、同世代のドイツ海軍のドイッチュラント級装甲艦に似ており、特に艦橋構造の両脇に船橋を持つ艦橋デザインは「アドミラル・グラーフ・シュペー」に類似性が見られる近代的なフォルムを持っている。また、装甲板を船体の構造材の一部として設計し、材料には溶接に適した鋼材や軽合金が使用された。

垂直に切り立ったクリッパー型艦首にはが左舷に2つ・右舷に1つが配置され、使用しない時はフランス海軍の「クールベ級戦艦」の様に艦首に錨が埋め込まれる巧妙な細工となっていた。艦首甲板上に「ボフォース 1938年型 15cm(50口径)速射砲」を収めた箱型の連装式主砲塔が1基、その背後から上部構造物が始まり、その上に防楯の付いた15cm速射砲を単装砲架で1基が配置されて背負い式配置となっていた。

ファイル:De Ruyter 57 Dutchvessle.jpg
艦首から撮影された本艦。特徴的な艦橋形状が判る写真。


塔型艦橋は基部に船体幅一杯までの船橋(ブリッジ)を持つ前後に細長い形状で、艦橋の構成は丸窓が並ぶ操舵艦橋・戦闘艦橋・見張り所の上には6m測距儀塔の順である。艦橋には探照灯台が艦橋側面に片舷1基ずつ、前部に1基の計3基配置されていた。

艦橋の背後に大型の1本煙突が立てられた。煤煙の逆流を防ぐために竣工時には開口部に板を立てたが効果はなく、後に黒いファンネルキャップを装着した。本艦は同時期の「ドイッチュラント級装甲艦」と同様に後部マストを持たない設計であったために、アンテナ線展開のために煙突後部にT字型のヤードを設置して代用とした。

艦橋と煙突の間は艦載艇置き場とされ、煙突の後方にはハインケル(Heinkel) K8型旋回式カタパルトを中心線上に1基を配置し、その後ろにフォッカー(Fokker)C 11水上機2機が露天で置かれた。艦載艇と水上機の運用のために煙突の基部に付いた「くの字」型のクレーンが片舷1基ずつ計2基が設置された。

上部構造物の末端部に位置する4m対空測距儀を載せた後部見張所は上から見て底辺を前方に向けた五角形状となっており、そこに対空火器として「ボフォース 4cm(56口径)機関砲」を連装砲架で5基を集中配置された。その下の船首楼の末端部に3番主砲塔1基と、一段下がった後部甲板上に4番主砲塔が後向きの背負い式配置で計2基配置された。

主砲、その他備砲、雷装

ファイル:DeRuyter cruiser guns firing.jpg
1941年に撮影された写真。本艦の主砲は連装砲塔と単装砲を組み合わせていた。

本艦の主砲にはスウェーデンボフォース社の新設計の「1938年型 15cm(50口径)速射砲」を採用した。主砲は本来は連装砲塔3基の予定であったが、日本海軍の強力な火力を持つ新型軽巡洋艦に対抗するために、砲架を装甲板でカバーで覆う15cm単装砲(砲塔形式でなく、旋回も装填も人力)を追加して連装砲3基+単装砲1基の計7門装備とした。形式番号は砲架の形状により異なり、連装砲は「Mark9」で3基が搭載、単装砲形式は「Mark10」で1基を搭載した。後に本艦の後継艦である「トロンプ級軽巡洋艦」には改良型の「Mark11」が搭載された。

その性能は重量46.7kgの徹甲弾を仰角45度で最大射程27,400mまで届かせられた。砲塔・単装砲架ともに旋回角度は艦首尾方向を0度として左右共に150度まで旋回でき、動力は電動、非常用に人力が選択出来た。バーベット内の揚弾薬機は電動式である。砲身の上下は対空戦闘を考慮され最大60度から俯角10度までで、単装砲架が照明弾打ち上げに適していた。装填形式はどの角度からでも装填が出来る自由角度装填方式で発射間隔は毎分5~6発であった。

ファイル:De Ruyter 40mm twin mounts.jpg
本艦は高角砲を持たず、対空をボフォース4cm連装機関砲が担っていた。

本艦の対空火器として「ボフォース社製1936年型 40mm(56口径)機関砲」を連装砲架で五基を五角形に集中配置していた。その性能は重量0.93kgの機関砲弾を仰角45度で射程9,600mまで、最大仰角90度で高度10,180mまで飛ばす事が出来た。砲架の俯仰は仰角90度・俯角15度で360度の旋回角度を持っていたが、実際は上部構造物により射界を制限された。これを連装砲架で5基を搭載した。他に近接火器として「ブローニング12.7mm(50口径)機銃」を連装砲架で4基装備した。なお、オランダ巡洋艦の多くで装備していた魚雷発射管を本艦は装備していなかった。

機関

本艦の機関構成はヤーロー式重油専焼水管缶6基とパーソンズ式ギヤードタービン2基2軸推進と組み合わせて機関出力60,000馬力、速力32ノットを達成した(公試時は75,000馬力で33.7ノット)。燃料は重油を常用で12ノット/6800海里、満載1,300トンで12ノットで10,000海里の航続性能を得た。

艦歴

1933年9月16日に起工され、1935年5月11日に進水、1936年10月3日就役した。1937年1月12日、デ・ロイテルはオランダデン・ヘルダーから東南アジアへの航海に出発した。

ファイル:HNLMS De Ruyter.jpg
戦時迷彩が施された本艦。

デ・ロイテルは1937年3月にオランダ領インドネシアに到着、以後東南アジアで活動し太平洋戦争開戦を迎えた。1942年2月4日、アメリカ重巡洋艦ヒューストン、アメリカ軽巡洋艦マーブルヘッド、オランダ軽巡洋艦トロンプ、駆逐艦7隻と共にスラバヤから出撃し日本艦隊攻撃に向かう途中にマカッサル海峡で日本軍機の攻撃を受け、デ・ロイテルは至近弾により小破した(ジャワ沖海戦)。2月20日にはバリ島沖海戦に参加。

1942年2月27・28日、オランダ軽巡洋艦ジャワ、アメリカ重巡洋艦ヒューストン、イギリス重巡洋艦エクセター、オーストラリア軽巡洋艦パース、駆逐艦9隻と共に日本軍のジャワ島攻略部隊の護衛艦隊と交戦した(スラバヤ沖海戦)。この海戦でデ・ロイテルは日本の重巡洋艦那智羽黒の発射した酸素魚雷2本が命中し、敢え無く沈没した。座乗していたカレル・ドールマン少将やデ・ロイテル艦長も戦死した。

関連項目

参考図書

  • 世界の艦船 1986年1月増刊号 近代巡洋艦史」(海人社
  • 「世界の艦船 2010年1月増刊号 近代巡洋艦史」(海人社)
  • 「Conway All The World's Fightingships 1922-1946」(Conway)

外部リンク

テンプレート:Sister