ティーバッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ティーバッグ (Tea bag) は、紅茶の葉か抽出物を含む小さなである。紅茶を抽出した後に茶こしを使うことなくお茶を飲むことができるようになっている。

なお「ティー・パック」ではない。これは和製英語の範疇である。「ティー・バック」と表記される場合もあるが、bag・packbackの音の近似によって生じた誤用である。

概要

ファイル:Irish Teabag.jpg
円形のティーバッグ
ファイル:Pyramidal silk tea bag.jpg
ナイロン製ピラミッド型
ファイル:For your tea bag.jpg
ティーバッグ置き

これらは、簡便にを淹れるために利用されているもので、合成繊維などからなるないし不織布の袋に茶の葉が封入されており、これを熱湯に浸したり煮出したりして利用する。紅茶の葉が入っているものが一般に多く流通しているが、後述するように紅茶以外の製品もみられる。

アメリカ合衆国日本ヨーロッパなどでは1杯ずつ抽出できるものが一般的であるが、カナダ英国ではティーポットに入れて使う大柄なティーバッグが主流である。

日本では紅茶だけでなく緑茶など他ののティーバッグも存在するほか、ヨーロッパでは果物ハーブティなど多様なティーバッグが存在する。近年では中国茶もティーバッグで販売されているものもあり、多様である。

またこの他、出来合いのものだけではなく、消費者が任意の内容物を入れて使うための不織布の袋も見られ、この使い捨ての製品は、大判のものでは出汁を取るためにも利用される。

沿革

ティーバッグは1908年にコーヒー貿易商であるトーマス・サリヴァンによって偶然に発明されたというのが定説となっている[1]。商品サンプルの紅茶の葉を[1]木綿とも[2])の袋に詰めて小売業者に送ったところ、そういう商品だと勘違いされて、その袋のままお湯につけて紅茶を煮出してしまったのである[2]。それがティーバッグの始まり[2]

やがてティーバッグの素材はろ紙に代わり、1920年代には、ティーバッグは広くアメリカ合衆国で販売されている[3]1960年代からイギリスでも販売されたものの最初のうちは人気がなく1963年には3%ほどのシェアにとどまっていたが、時代と共に徐々に浸透していき、2001年現在[4]では英国で消費される紅茶の90%はティーバッグを使って作られている[5]

日本では1965年ごろより10年ほどかけて普及するようになった。最初は麦茶のティーバッグという形であった。なお、この時の麦茶のティーバッグは2013年現在も同じ形態で販売されている。[2]

現況

適切に製造されたティーバッグは、お茶の葉が遊泳する適度な空間があり、美味しい紅茶を抽出することができる。しかし、雑多な種類から適当に混ぜられた小さな固い葉が入れられている場合、タンニンが多く抽出されてしまい渋い紅茶になってしまう。

従来のティーバッグは四角、もしくは角ばった形である。しかし、最近では丸みの帯びたものや、いわゆるテトラパック三角錐)型のティーバッグが売り出されている。

また、紅茶と同じようにコーヒーでも計量済みの廃棄可能な袋に入れられたものが売り出されている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:茶
  1. 1.0 1.1 テンプレート:Harvnb
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Harvnb
  4. テンプレート:Harvnb
  5. テンプレート:Harvnb