タンデム自転車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法

ファイル:Tandem (PSF).svg
タンデム自転車
ファイル:Rower wieloosobowy by Zureks.jpg
10人乗りのタンデム自転車

タンデム自転車(タンデムじてんしゃ、テンプレート:Lang-en-shortテンプレート:Lang-zh-tw-short)は、複数のサドルペダルを装備し、複数人が前後に並んで乗り同時に駆動することができる自転車。通常2人乗りだが、3人、4人、5人乗りのためのものもある。日本工業規格 JIS D 9111:2010(自転車—分類及び諸元)や道路標識などではタンデム車と表記される。タンデム自転車に複数人が乗るサイクリングを特にタンデムサイクリングと呼ぶ。それぞれがペダルを踏むため、1人乗りよりも強い力が出る。2人以上でペダルを回すことで合計の出力は倍になり、かつ後ろ側に乗車した人は空気抵抗を受けにくいために、1人乗りの自転車よりも高速走行に有利である。

歴史

19世紀に一時爆発的に流行したことがあったが、第一次及び第二次世界大戦をはさんで、すたれていった。しかし技術の進歩により、構成部品の性能が著しく向上したこともあり、さまざまな車種で登場している。ランドナーマウンテンバイクロードバイクはもとよりリカンベントなどにも存在する。

一般の自転車との相違点

最前部に乗車する人はキャプテンまたはパイロット、それ以外の後部に乗車する人はストーカー (テンプレート:Lang-en-short) またはコパイロット (テンプレート:Lang-en-short) と呼ばれる。キャプテン・コパイの呼称関係は飛行機と同じ(機長・副操縦士。機長が主導権を握り、副操縦士は支援に回る)。

2人乗りのタンデム自転車は、2人で漕ぐことにより出力が2倍になる一方で空気抵抗はあまり増えないので、1人乗り自転車と比較して高速での走行が可能となる。一方、2人分の体重や脚力に対応するために丈夫な構造が求められるために車重は重く、登坂などは軽量な素材が使われた1人用自転車に劣る。また長いホイルベースにより高速での安定性に優れるが、低速走行や小回りは不安定で苦手である。

クランクセット

クランクは搭乗者の数と同じ数だけ取り付けられており、2人乗りのタンデムでは2組のクランクが用いられている。クランク間を結合するチェーンのかけ方によって2種類に分けられている。

  • パラレル(シングルサイド)ドライブ - キャプテン、ストーカーのクランク間が車体右側で連動する構造。
  • クロスオーバードライブ - キャプテン、ストーカーのクランク間が車体左側で連動する構造。左右両側に歯車があるクランクと、片側に歯車があるクランクを、組み合わせて用いる。

クロスオーバードライブ用のクランクは、ストロングライトなどのメーカーより製造販売がされている。

チェーン

一般の自転車ではチェーンのゆるみを取るために、後輪軸の位置を移動できるようにし、チェーン引きというねじで張力を調整する。タンデムの場合もストーカー側のチェーンの張りはこの方法で調整できるが、キャプテン―ストーカー間のチェーンの張りの調整ができない。そのためチェーンテンショナーというばねの付いた部品で張力を調整するか、キャプテン側のクランク取り付け部にエキセントリックハンガーという位置調整のできる特殊な部品を使って張力を調整する。

ブレーキ

一般の自転車より重いタンデム車ではブレーキも特殊であり、搭乗者分の積載重量を考慮したタンデム専用ブレーキを用いる。 例えば、前後2つのブレーキを一つのブレーキレバーで操作できるようにした2本引きのブレーキレバーと、前輪用のブレーキレバーと組み合わせて使った3本ワイヤー式のもの[1]や、ドラッグブレーキといったものを使うことがある。 タンデムに適した強力な制動力を得る用に設計された、専用ブレーキ(かつてはテンプレート:仮リンク社タンデムブレーキ、マキシカ(Maxi~Car)社タンデム用大径内拡式ブレーキ)が利用される。

ホイール

ホイールは2人分の体重と脚力に対応するために、40本または48本(場合によっては56本)のスポークを使い、後輪のオーバーロックナット寸法は145〜155mmと一般の自転車より幅の広いものが利用される。ハブには、一般の自転車よりも太いハブ軸が用いられる。

競技

ファイル:Tandem de pista.jpg
トラックを走るタンデム自転車

自転車競技トラックレースには、タンデムスプリントという種目がある。オリンピックでは1972年ミュンヘンオリンピックまで、世界選手権自転車競技大会では1994年イタリア・パレルモ大会まで実施種目であった。日本では今日でも全日本学生選手権自転車競技大会全日本大学対抗選手権自転車競技大会といった大学生の大会において実施されている。

障害者スポーツとしてのパラサイクリングでは、視覚障害クラスの競技としてロードトラックともタンデム自転車を使用したレースが実施されている。この場合、健常者がパイロット(前乗り選手)として前席に乗り、視力障害者のサイクリストはストーカーとして後席に乗り競技を行う。タンデム自転車を使用したパラサイクリング競技が行われる代表的な大会として、国際的なものではパラリンピックのほかUCIパラサイクリング世界選手権、日本国内のものでは日本障害者自転車競技大会・日本パラサイクリング選手権などが挙げられる。

日本国内での扱い

日本国内では、道路交通法施行細則または道路交通規則という名称の都道府県公安委員会規則により、自転車専用道路(県によっては自転車専用道路および自転車歩行者専用道路)を除く一般公道でのタンデムサイクリングが禁止されている場合が多い。一方で長野県、兵庫県、山形県、愛媛県、広島県、宮崎県では二輪のタンデム車が一般公道を走行することが明確に認められている。

長野県道路交通法施行細則では、「2人乗り用としての構造を有する自転車に運転者以外の者1人を乗車させる場合」を乗車人員制限の例外としているため、2人乗りタンデム車が一般公道を通行することを明文で認めている。

兵庫県では2008年7月1日から公道での走行が可能となった。これは武庫川サイクリングロードで11年続いている視覚障害者など自転車に1人では乗れない人達を交えたイベント「兵庫タンデムサイクリングを楽しむ会」(兵庫県障害者タンデムサイクリング協会主催)による成果といわれる。

山形県では2009年7月17日から幼児2人同乗用自転車の解禁と同時にタンデム自転車の公道通行が認められるようになった[2]。山形県でも兵庫県同様、以前からサイクリングロードで視覚障害者タンデム自転車サイクリング大会が行われていた[3]

愛媛県では今治市特定非営利活動法人「シクロツーリズムしまなみ」の働き掛けで道路交通規則が改正され、2010年8月1日より県内全域で2人乗りタンデム自転車が解禁された[4]加戸守行知事は7月23日に湯崎英彦広島県知事にも解禁を提案し、広島県でも道路交通法施行細則を改正して2010年10月1日からタンデムの公道通行が認められることとなった[5]。これにより両県を結ぶ瀬戸内しまなみ海道全線でのタンデムサイクリングが可能となった[6]

宮崎県では、長野・兵庫・山形・愛媛・広島の「5県でこれまで事故がないことや、5回の試験走行で安全性が確認できた」ことから、県公安委員会が道路交通法施行細則を改正、2012年11月12日にタンデム自転車の一般道路での通行が解禁された[7]

タンデムサイクリングが認められている場合でも普通自転車ではないので、歩道通行などは認められない。道路以外では東京都の代々木公園や横浜市のこどもの国などでレンタサイクルとして貸し出されており、園内のサイクリングコースで乗ることができる。

北海道

東北地方

  • 青森県 - 自転車専用道路にて利用可能[1]
  • 岩手県 - 自転車専用道路にて利用可能[2]
  • 宮城県 - 自転車専用道路にて利用可能
  • 秋田県 - 自転車専用道路にて利用可能[3]
  • 山形県 - タンデム車の乗車装置に応じた人員を乗車させることが可能[4]
  • 福島県 - 自転車専用道路にて利用可能[5]

関東地方

  • 茨城県 - 縦列ならば、自転車専用道路及び自転車歩行者専用道路にて利用可能[6]
  • 栃木県 - 自転車専用道路にて利用可能[7]
  • 群馬県 - 二人までならば、指定された道路にて利用可能[8]
  • 埼玉県 - 自転車専用道路にて利用可能
  • 千葉県 - 三輪ならば利用可能
  • 東京都 - 自転車専用道路、及び指定された道路にて利用可能[9]
  • 神奈川県 - 自転車専用道路又は自転車歩行者専用道路にて利用可能

中部地方

  • 新潟県 - 二人乗りの構造を有する場合、二人まで利用可能。運転者以外を並列に乗車させる場合は三人まで利用可能。[10]
  • 富山県 - 自転車専用道路にて利用可能[11]
  • 石川県 - 自転車専用道路にて利用可能[12]
  • 福井県 - 自転車専用道路にて利用可能。三輪で二人までならば、他の道路でも利用可能テンプレート:PDFlink
  • 山梨県 - 自転車専用道路にて利用可能[13]
  • 長野県 - 二輪ならば二人まで利用可能。三輪ならば乗車装置に応じた人数で利用可能[14]
  • 岐阜県 - 自転車専用道路にて利用可能[15]
  • 静岡県 - [16]
  • 愛知県 - 二輪は自転車専用道路にて利用可能。三輪の場合は場所の限定なく利用可能。[17]

近畿地方

  • 三重県 - 自転車専用道路にて利用可能[18]
  • 滋賀県 - 自転車専用道路にて利用可能テンプレート:PDFlink
  • 京都府 - 自転車専用道路にて利用可能[19]
  • 大阪府 - 三輪であれば利用可能[20]
  • 兵庫県 - 二人までならば利用可能テンプレート:PDFlink
  • 奈良県 - 自転車専用道路にて利用可能[21]
  • 和歌山県 - 縦列ならば、自転車専用道路及び自転車歩行者専用道路にて利用可能[22]

中国地方

  • 鳥取県 - [23]
  • 島根県 - 二輪の場合、自転車専用道路にて利用可能。三輪以上の場合は場所の限定なし。[24]
  • 岡山県 - 自転車専用道路にて利用可能[25]
  • 広島県 - 縦列ならば二人まで利用可能。それ以上は自転車専用道路にて利用可能[26]
  • 山口県 - 自転車専用道路及び自転車歩行者専用道路にて利用可能テンプレート:PDFlink

四国地方

  • 徳島県 - 自転車専用道路にて利用可能[27]
  • 香川県 - 自転車専用道路にて利用可能[28]
  • 愛媛県 - 縦列ならば二人まで利用可能。それ以上は自転車専用道路にて利用可能[29]
  • 高知県 - 自転車専用道路にて利用可能[30]

九州・沖縄地方

  • 福岡県 - 自転車専用道路にて利用可能
  • 佐賀県 - 自転車専用道路にて利用可能[31]
  • 長崎県 - 自転車専用道路にて利用可能テンプレート:PDFlink
  • 熊本県 - 自転車専用道路又は自転車歩行者専用道路にて利用可能[32]
  • 大分県 - 自転車専用道路にて利用可能
  • 宮崎県 - 「2人乗り用としての構造を有し、かつ、ペダル装置が縦列に設けられた自転車」は一般道路を通行できる。[33]
  • 鹿児島県 - 自転車専用道路にて利用可能[34]
  • 沖縄県 - 自転車専用道路にて利用可能[35]

タンデム自転車で世界一周した夫妻

タンデム自転車は、冒険の要素を含んだ自転車旅行に使用されることがある。日本人では1997年6月から2007年11月の10年5カ月、タンデム自転車で世界88カ国、約10万5000キロを走破した宇都宮一成・トモ子夫妻[8]テンプレート:Sfnや、2004年7月から2005年1月、2007年4月から2009年6月の2回に分けて、タンデム自転車で世界43カ国、約2万6000キロを走行した青木史也・直美夫妻がいる。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連書籍

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  • 2本引きのブレーキレバーでブレーキの負担が前後に分散される。加えて左右のブレーキレバーを同時に握ると3本のワイヤーが引かれ、前輪用ブレーキにおいては2つのレバー通じて両手で把握することから、2本ワイヤー式よりも制動力が高まる。
  • テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  • テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  • 2人乗りタンデム自転車の一般道路通行について「愛媛県道路交通規則」の一部改正 2010年8月21日閲覧。
  • テンプレート:PDFlink
  • テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  • テンプレート:Cite news
  • テンプレート:Cite news