セアカゴケグモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

セアカゴケグモ(背赤後家蜘蛛、Latrodectus hasseltii)は、ヒメグモ科に分類される有毒の小型のクモの一種。和名は、「背中の赤いゴケグモ」の意味。本来日本国内には生息していなかったが、1995年に大阪府で発見されて以降、その他いくつかの地域でも見つかった外来種である。

分布

オーストラリアを原産地とする[1][2]

日本では、本州(宮城県群馬県埼玉県神奈川県愛知県岐阜県三重県京都府大阪府滋賀県石川県福井県奈良県和歌山県兵庫県広島県岡山県山口県)、四国(香川県徳島県高知県)、九州(福岡県佐賀県)、沖縄県で記録があり、定着も確認されている[3]

アメリカなどでも生息について記録がある[3]

特徴

形態

体長はメスが1cm前後、丸くつやつやした黒い体で、胸腹部の背面にはひし形が2つ縦に並んだような赤い模様、腹面には砂時計状の赤い模様があるので見間違えることは少ないだろう。この赤斑の形は雌雄で多少違いがあり、時に地色の黒も淡いものもある。オスは無毒で、3~5mm程度とメスよりずっと小型で体も細く、褐色がかった地色に淡色の目立たない斑紋を持つ。しかし幼体のうちは雌雄とも淡褐色の地に不明瞭な縞模様をもつのみで、成体のような雌雄の違い(性的二型)は見られない。なお日本で5月頃から庭や家壁などに見られるようになる真っ赤なタカラダニ類は、一見微小なクモにも見えるため、時に本種の子供ではないかと勘違いされることもあるが、前述のとおりセアカゴケグモの幼体は淡褐色で全く異なり、真っ赤なタカラダニ類は人体に無害な生き物である。

セアカゴケグモの造るは不規則網で、複雑に張られた三次元構造を持つ。その上方は糸に粘液がついていない巣域と呼ばれる住居で、卵嚢などもこの部分にぶら下げられる。一方、網の下方は捕獲域と呼ばれ、糸には捕獲用の粘液がついている。これに虫が触れて粘着すると、セアカゴケグモは粘糸を投げて獲物を絡め捕って巣域まで引き上げて食べる。網はベンチの下や側溝の蓋の裏側、ガードレールの支柱付近などといった、比較的地面に近く直射日光が当たらない場所に造られることが多い。

毒は獲物を咬んだときに獲物の体に注入されるもので、神経毒の「α-ラトロトキシン」である[1]。この毒を有するのはメスのみで、オスは人体に影響する毒を持たない[1]。オーストラリアでは死亡例があるが、日本では報告されていない[1]。大阪府では毎年本種による被害が発生している(こちらも参照)。2012年9月には、福岡県でも同様の被害が発生した。

オーストラリアでは古くから代表的な毒グモとして知られており抗血清も存在する。日本でもセアカゴケグモの発生した地域の医療機関で抗血清を準備しているところもある。メスに咬まれた部位は、激しい痛みを感じる。その後、咬まれた場所が腫れ、全身症状(痛み、発汗、発熱など)が現れる。手当てが遅れると毒素の効果により皮膚が腐っていくことがあるため、咬まれたら、医療機関での早急な診察が必要である。

外来種問題

1995年11月に大阪府高石市で発見されたのを始め、兵庫県神戸市西区などの港湾都市で相次いで発見された。2005年8月に群馬県高崎市の民家で5匹見つかった。関東の内陸部で確認されたのは初めてである。最近では2008年4月下旬に岡山県倉敷市で7匹発見され、5月には愛知県愛西市国営木曽三川公園で約600匹と卵が、6月には大阪市福島区淀川河川公園で約30匹が発見された。8月には鹿児島市の新日本石油基地で、ハイイロゴケグモと合わせて100匹以上が発見された。2009年9月には四国では初めて坂出市のコスモ石油坂出製油所内で6匹が発見された。こうした分布の拡大は、自動車や飛行機、船舶などの人間活動が関係していると考えられている[2]

2012年には、福岡市が「アイランドシティ中央公園」で2009年から同年9月末までの4年間に8201匹を駆除していたことを公表した。同市は市民が発見したものについてはHPに掲載していたが、同中央公園や「みなと100年公園」で市が駆除した分については「住民の不安をあおる可能性がある」として公表していなかった[4]

-0.5度から46度までの低温・高温でも生息・繁殖ができ、日本でも越冬して発生を繰り返している[5]。なお、最近までクモ類では外来種は珍しく、これ以前にはクロガケジグモがあるのみであった。ただ、近年外来種は増加傾向にあり、ハイイロゴケグモジュウサンボシゴケグモマダラヒメグモなどが確認されている。

日本では、外来生物法によりゴケグモ属のうち本種及びクロゴケグモ・ハイイロゴケグモ・ジュウサンボシゴケグモの4種が2005年に特定外来生物の第一次指定をされている[1]。また、日本生態学会により日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている[2]

ピレスロイド系の殺虫剤によって駆除が進められている[2]。本種の天敵はマエアカクモバチである。

ゴケグモ類

ファイル:Black widow spider 9854 lores.jpg
クロゴケグモ(メス)

ゴケグモ類は、ゴケグモ属 (Latrodectus) というグループに分類され、約31種が知られている[1]。熱帯地方を中心に世界中に分布する仲間である。ゴケグモの名前の由来に関して、「毒性が強いため噛まれた時の死亡率が高く、奥さんが後家になる」という俗説が知られている。実際には、ゴケグモ類の英名 "widow spider" そのままの和訳で、ゴケグモ類はオスの体がメスに比べて非常に小さく、交尾後にオスがメスに共食いされることに由来する[1]。ただし、共食いの頻度などは種類や条件により異なる[1]

最も有名なゴケグモ類は、クロゴケグモ (w:Latrodectus mactans、Black widow spider) で、北アメリカをはじめ、世界中に広く生息する毒グモ。こちらの方が死亡例なども多い。日本では2000年以降になって米軍岩国基地内での発生が確認されている。セアカゴケグモとはほぼ同じ大きさ。セアカゴケグモをクロゴケグモの亜種に分類する場合もあり、その場合には、セアカゴケグモによる死亡例が、世界中のクロゴケグモによる死亡例と統計上合計されている場合があり注意が必要である。アメリカでは『Black Widow(ブラック・ウィドウ)』という名で知られており、戦闘機P-61YF-23の愛称に採用された。

ファイル:Latrodectus tredecimguttatus female.jpg
ジュウサンボシゴケグモ(メス)

またヨーロッパ南部に分布するジュウサンボシゴケグモ (w:Latrodectus tredecimguttatus、P. Rossi, 1790) も古来より有名で、その毒による症状はゴケグモ刺咬症 (Latrodectism) としてよく知られてきた。大利・池田(1996b)によれば、このクモに咬まれると、その時点での痛みはさほどではないが、10分ほどで全身症状が現れ、各部リンパ節が痛み、腹筋の硬直、さらに耐えられない痛みとともに多量の汗、涙、唾液が出、血圧上昇、呼吸困難、言語症などが起き、回復しない場合は2-3日後に死亡するという。しかし抗血清が作られるようになってからは、アナフィラキシー・ショック以外での死亡例はほとんどなくなったとされる。

沖縄県には、在来種のアカボシゴケグモ(ヤエヤマゴケグモ)が生息する。

人間との関係

糸が測量機器、測距儀、顕微鏡、爆撃照準器、望遠照準器などの光学機器の十字線(レティクル)に用いられる。未成熟期にある米国産クロゴケグモのそれが最適とされているが、採取に際し命を失う恐れがあるうえに、十分な量を確保するのが困難なため、遺伝子工学を駆使してバクテリアにゴケグモの糸を生成させる研究が、アメリカ合衆国陸軍の資金により進行中である[6]。性格は基本的にはおとなしく、素手で触るなどしなければ、噛まれることはない。

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

参考文献

テンプレート:Reflist

外部リンク

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 テンプレート:Cite book
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 テンプレート:Cite book
  3. 3.0 3.1 セアカゴケグモ 国立環境研究所 侵入生物DB
  4. 毒グモ、「公園に8千匹…「不安あおる」と非公表」読売オンライン
  5. テンプレート:Cite journal
  6. May R. Berenbaum, "BUGS IN THE SYSTEM: Insects and Their Impact on Human Affairs, 1995"