ストローブ=ユイレ
テンプレート:BLP unsourced ストローブ=ユイレ(Straub-Huillet、もしくはStraub/Huillet)は、フランス国籍の映画監督。
ジャン=マリー・ストローブ(Jean-Marie Straub、1933年1月8日 メス -)と、ダニエル・ユイレ(Danièle Huillet、1936年5月1日 パリ - 2006年10月9日 ショレ)の二人が完全な共同作業で映画を制作し、通常は連名標記される。
なお、私生活において両名は夫婦関係にある。
経歴
ドイツとの国境沿いにありフランス領とドイツ領を行き来をした経緯を持つメス(Metz) で生まれ育ち、幼年時にドイツ語教育を強制された経験を持つストローブは高等映画学院(IDHEC)進学のためにパリに上京し、当時ソルボンヌ大学生だったユイレと知り合う。同時にシネマテーク・フランセーズで知り合った、ゴダールやロメール、リヴェットら後のヌーヴェルヴァーグの面々と親交を深める。1956年、ストローブはリヴェットの35ミリ撮影の短編『王手飛車取り』の助監督につく[1]。
1958年、ストローブはアルジェリア戦争への荷担を拒否するために懲役を忌避し、ユイレ共々ドイツに亡命する。軍事法廷で有罪となり、この後11年間フランスに帰国することができなかった。
ドイツで長年構想を温めていた『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』(DVDリリース題『アンナ・マクダレーナ・バッハの年代記』)制作のための資金を貯めながら短編・中編映画を作成し、二本目の『妥協せざる人々』(1965年)でニュー・ジャーマン・シネマの旗手ともて囃される。1968年に念願の『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』を制作・発表して世界各地で絶賛され、その名を世界的なものとした。
ドイツ在住の後、イタリアに移住。
監督作品
- マホルカ=ムフ(1962年)
- 妥協せざる人々(1965年)
- アンナ・マグダレーナ・バッハの日記(1968年)
- 花婿、女優、そしてヒモ(1968年)
- オトン(1969年)
- 歴史の授業(1972年)
- アーノルト・シェーンベルクの《映画の一場面のための伴奏音楽》入門(1972年)
- モーゼとアロン(1974年)
- フォルティーニ/シナイの犬たち(1976年)
- すべての革命はのるかそるかである(1977年)
- 雲から抵抗へ(1978年)
- 早すぎる、遅すぎる(1981年)
- アン・ラシャンシャン(1982年)
- アメリカ(階級関係)(1984年):カフカの『失踪者』の映画化
- エンペドクレスの死(1986年)
- 黒い罪(1988年)
- セザンヌ(1989年)
- アンティゴネー(1992年)
- ロートリンゲン!(1994年)
- 今日から明日へ(1996年)
- シチリア!(1998年)
- 労働者たち、農民たち(2000年)
- 放蕩息子の帰還/辱められた人たち(2003年)
- ルーヴル美術館訪問(2004年)
- あの彼らの出会い(2006年)