ステイルメイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ステイルメイト (stalemate) とは、チェス用語の一つ。「ステイル・メイト」や「ステールメイト」と表記される場合もある。

条件

次の3つの条件が全部そろった時が、対戦相手によって「ステイルメイトされた」状態に該当する。

  1. 自分の手番である。
  2. 相手にチェックはされていない。
  3. 反則にならずに次に動かせる駒が一つもない。

概説

ステイルメイトは、王手チェック)されていないという点でチェックメイトとは異なっている。しかし次の手を指すことができず、そのままではゲームを継続することができない。そのため、ルール上に何らかの対処が必要となる。今日のチェスでは、引き分けになると規定されている。

相手をステイルメイトの状態にした場合は、その時点で相手よりもかなり優勢であるのが一般的である。ステイルメイトの対処も、この事を前提にして考えられている。現在存在するチェス系のゲームでは、ステイルメイトの対処には次のようなルールがある。

ステイルメイトになった方が負け
ステイルメイトが起こった時点での、単純な戦力の差を根拠としている。または、ルール上に定義が無いことにより、結果としてステイルメイトされた側が必然的に打つ反則手または投了により負けとなるという解釈である。シャンチー将棋などがこれに該当する。マークルックは公式戦ではステイルメイトは<勝ち><負け><引き分け>のいずれかとすることを開始前に決めることとなっている。2012年現在ほとんどの大会は<負け>とするのが一般的となってきた。2012年現在マックルック酒場では事前取り決めのない場合ステイルメイトは<負け>である。
引き分け
かつて王侯貴族の相手をしていた客分のプロフェッショナルチェスプレーヤーは王侯貴族の面子をつぶさないため、ステイルメイトは引き分けというルールを思いついた[1]。これが、いつの間にか、王侯貴族相手でなくても一般的になり、チェスでは公式戦においてもステイルメイトは引き分けと規定されている[2]

チェスの歴史の中でも、草創期からステイルメイトのルールが確立していたわけではない。その取り扱いは、時代や場所(国)により幾度も変遷してきた。(シャンチーなどの)他のゲームについても、それぞれの特性に応じて、より面白く・より適切と考えられる対処が採用されている。

チェスにおけるステイルメイト

チェス系ゲームにおいてステイルメイトは極めて重要である。英語圏以外のヨーロッパ諸国では、「PAT」とも呼ばれている[3]

図はチェスにおけるステイルメイトの一例。黒の手番のとき、a8にいる黒のキングはb6の白のクイーンが利いているため、a7・b8・b7のいずれにも動けず、次の手はパスするしかない。今日のチェスのルールではこうした状況をステイルメイトとよぶ。ステイルメイトは引き分けとして処理し、ゲームを終了する。

取られた駒が盤上から除外されるチェスでは、駒の数の減った終盤は単調になりがちである。劣勢の側が引き分けに持ち込むことは非常に難しい。

ステイルメイトを引き分けと規定することで、駒がキングポーンだけになってもステイルメイト引き分けに持ち込める局面が増えた。同時にステイルメイトの研究もすすみ、劣勢の側にも絶妙なステイルメイト引き分け戦略が考案された。

テンプレート:-

将棋におけるステイルメイト

本将棋

本将棋でも理論上は、ステイルメイトは存在する。だが 本将棋の実戦では、ステイルメイトが発生するケースは皆無に近い[4]本将棋では、ステイルメイトについてルール上は規定されていない。

その理由は次の通り。

  1. 本将棋では取った駒を自らの持ち駒として使えるので、「合法手がない」という状態が極めて起こりにくい。
  2. 強引に想定した場合、攻め手と受け手の戦力差が通常では考えられないほど開いてしまう。
  3. つまりステイルメイトになるずっと前の段階で、ほとんど勝負は決着しているのである。
  4. ステイルメイトの状況まで対局を続けるのは、攻め手・受け手ともに好ましくなく、礼を欠いた行為とみなされている。

テンプレート:Shogi diagram

右図は、将棋におけるステイルメイトの一例。先手の持ち駒に注目して欲しい。王将と銀1枚以外の駒が、すなわち全40枚の駒のうち38枚が先手の持ち物となっている。もし後手の駒台に歩が1枚でもあれば、それはまだステイルメイトの状況ではない。

右図以外の形でも、将棋のステイルメイトは一様に大差がついた物となっている。将棋の実戦でステイルメイトが発生するのは、圧倒的に優勢な攻め手(右図では先手)が、終盤でわざと詰めに行かない場合などに限られる。当然対局も長引き、対局開始からステイルメイトまでの手数は数百手におよぶ。

仮にステイルメイトで逆転できたとしても、受け手(右図では後手)はチェスのような積極的な戦略を立てることができない。受け手にできることといえば、万に一つの偶然を祈りながら投了しないで対局を続けることくらいである。

本将棋でステイルメイトが起きた場合は、パスができないルールから慣習的に詰みと同様に受け手の負け[5]とされている。明確にルールとして定められていない理由は、そこまで長びいて大差のついた内容の対局を本将棋は想定していないからと言えよう。

本将棋では勝敗の決着は、原則「詰み」または「投了」が前提となっている。一般的な慣習としては、攻め手はこのような大差がつく前に相手を詰めるべきとされている。また、受け手はもっと前の適切な段階で投了すべきとされている。

テンプレート:Shogi diagram

なお、右図も実戦ではまずありえない局面であるが、この図では先手が後手玉以外の39枚を持っているにもかかわらずステイルメイト状態となっている。この例では、先手は圧倒的に駒得してはいるが、先手が敵陣の駒を動かそうにも3段目・4段目の歩が邪魔で、先手の盤上の駒が全て1 - 4段目でがんじがらめになっている。また先手の持ち駒は全て歩であり、どこに打っても二歩になるため使うことができず、先手は39枚あっても指すことができない状態となっている。前述の慣習によれば、先手の負けとなり、後手が「玉1枚だけで勝ち」となる。

持ち駒制度のない将棋類

中将棋大将棋などの持ち駒制度のない将棋類(主に古将棋の多く)では相手の駒を取っても持ち駒として使う事ができないため、ステイルメイトが成立する事がある。

中将棋では、ステイルメイトになった方が負けと、明確にルールとして定められている。持ち駒制度のない他の将棋でもそれに準ずるものと思われる。

その他の将棋

フェアリー詰将棋では、自玉をステイルメイトの状態にすることを目的とした物も存在している。「ばか自殺ステイルメイト」または「協力自殺ステイルメイト」などと呼ばれている。

その他のボードゲームにおけるステイルメイト

その他のチェス系統のボードゲームでも、ステイルメイトに関する対処が存在する。

  • シャンチーでは、ステイルメイトになった側の負けである。
  • チャンギはパスが可能なため、ステイルメイトが発生しない。双方パスをした時は引き分けとなる。
  • どうぶつしょうぎでは、ルール上反則手が存在せず、自殺手も合法手のうちとみなされる。また駒の動きと配置の関係上、合法手が存在しない状態は起こり得ないことがわかっている。よってステイルメイトは発生しない。

注釈・参考文献

  1. History of Chess by H. J. R. Murray (Dec 1985)
  2. History of Chess by H. J. R. Murray (Dec 1985)
  3. 『最新図解チェス』 p52 渡井美代子・著 日東書院 ISBN 4-528-00853-x
  4. 少なくとも、プロの公式戦の記録では皆無である。
  5. 上図では後手の負けになる。

関連項目

テンプレート:チェス