スズメ上科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:生物分類表 テンプレート:Sister テンプレート:Sister
スズメ上科(スズメじょうか、学名 テンプレート:Sname)は、鳥類スズメ目の上科である。
系統と分類
Sibley et al. (1998) により、スズメ小目の3上科の1つとされた。3上科の中では唯一、大きな修正なしに今でも使われているが、以下の修正を受けている[1]。
- ヒバリ科がウグイス上科に移された、
- カラス上科からコノハドリ科 テンプレート:Sname とルリコノハドリ科 テンプレート:Sname が移された。これらは以前はヒメコノハドリ科 テンプレート:Snamei と共にコノハドリ科 テンプレート:Sname にまとめられていた。
- ウグイス上科からヤマブチツグミヒタキ テンプレート:Snamei・ハイムネジチメドリ テンプレート:Snamei が移され、オナガミツスイ属 テンプレート:Snamei・ノドボシツグミヒタキ テンプレート:Snamei と共にスズメ上科の基底的な科のオナガミツスイ科 テンプレート:Sname にまとめられた。
系統樹はJohansson et al. (2008)[1]; Clicka et al. (2007)[2]; ToL[3]より。テンニンチョウ科 テンプレート:Sname・バライロマシコ科 テンプレート:Sname・マミジロミツドリ科 テンプレート:Sname は図示されていない。
nine-primaried oscines または テンプレート:En と呼ばれる系統が確認されており、スズメ目の原始形質では初列風切 (テンプレート:En) が10枚なのに対し、この系統では10枚である。ただし初列風切が9枚というのはこの系統のみの特徴ではなく、ツバメ科などにも見られる。テンプレート:En はしばしば広義のアトリ科とされ、これはSibley分類に由来する(まったく同じではない)。
科
便宜的に2つの側系統と1つの単系統に分けた。系統位置が確定していない科はIOCのリニアシーケンスに従った。
基底群
- オナガミツスイ科 テンプレート:Sname (スズメ上科から外す説もある)
- ルリコノハドリ科 テンプレート:Sname
- コノハドリ科 テンプレート:Sname
- ハナドリ科 テンプレート:Sname
- タイヨウチョウ科 テンプレート:Sname
テンプレート:En の基底群
- スズメ科 テンプレート:Sname
- ハタオリドリ科 テンプレート:Sname
- カエデチョウ科 テンプレート:Sname
- テンニンチョウ科 テンプレート:Sname (系統位置は不確実)
- オリーブアメリカムシクイ科 テンプレート:Sname
- イワヒバリ科 テンプレート:Sname
- セキレイ科 テンプレート:Sname
- バライロマシコ科 テンプレート:Sname (系統位置は不確実)
テンプレート:En
- アトリ科 テンプレート:Sname (ハワイミツスイ科 テンプレート:Sname を含む)
- アメリカムシクイ科 テンプレート:Sname
- Family テンプレート:Snamei - ズアカサザイ テンプレート:Snamei、オオアメリカムシクイ テンプレート:Snamei、ハジロアメリカムシクイ テンプレート:Snamei
- ムクドリモドキ科 テンプレート:Sname
- マミジロミツドリ科 テンプレート:Sname (系統位置は不確実)
- ホオジロ科 テンプレート:Sname
- フウキンチョウ科 テンプレート:Sname
- ツメナガホオジロ科 テンプレート:Sname
- ショウジョウコウカンチョウ科 テンプレート:Sname