ジュール・ヴェルヌ
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox 作家 ジュール・ガブリエル・ヴェルヌ(テンプレート:Lang-fr、 1828年2月8日 - 1905年3月24日)は、フランスの小説家。ハーバート・ジョージ・ウェルズとともにサイエンス・フィクション(SF)の開祖として知られ、SFの父とも呼ばれる。
生涯
フランス西部ペイ・ド・ラ・ロワール地方のナントで生まれる。家はロワール川の中州の一つであるフェイド島にあり、子供時代はほとんどこの家庭で過ごした。そして、この人里離れた孤立が彼の想像力と兄弟との絆を強くした。また、この当時のナントは交易が盛んで、異国情緒豊かな港町であった。そのようなナントに訪れてくる船乗りたちの冒険話もヴェルヌの冒険心と想像力をかきたて、彼は海の英雄になることを夢見たという。
父のピエールは地元の弁護士であり、論理的な人であったという。その性格を示す逸話として、自宅から事務所までにかかる歩数を知っていたことや、望遠鏡で教会の時計を見て、常に正しい時間を確認して行動していたなどといったものが残されている。このような父の性格はヴェルヌ作品の登場人物にも受け継がれることになる(例:『月世界旅行』のインピー・バービケイン)。母のソフィーは船乗りの家系の出で、父とは対照的で、ヴェルヌに「まるで竜巻のよう」とたとえられるほどの想像力の持ち主であった。ヴェルヌは5人兄弟の長男であるが、特にヴェルヌと同じく海に憧れを持つ弟のポールと仲が良かった。弟はのちに海軍に入隊したが、長男のヴェルヌは父の後を継ぐために法律を勉強した。学校はナントのリセに行った。成績は普通であったが、特にラテン語をよくし、数学好きであった。また、運動も得意だったため、学校の外では「広場の王様」とあだ名されたという。
11歳のときに、初恋の相手であるいとこのカロリーヌにサンゴの首飾りを買ってあげようと、密かに水夫見習いとしてインド行きの帆船に乗船した。しかし途中で父に見つかってしまい、「もうこれからは、夢の中でしか旅行はしない」と言ったという逸話は有名である(しかしこの逸話が事実であるかどうかについては否定的な見方もある)。
1848年、ヴェルヌは父の勧めによりパリの法律学校へ進んだ。そこでヴェルヌは多くの芸術家たちと交流した。これは、ヴェルヌの才能を見た母が、パリにいた親戚に取り計らったことによるものであった。パリでの生活は充実したものではあったが、金銭面においてはあまり余裕のない生活であったらしい。そのうちアレクサンドル・デュマ父子と出逢い、劇作家を志すようになった。大デュマがプロデュースした、ヴェルヌの処女作である戯曲『折れた麦わら』は好評を博し、2週間上演された。
その一方でヴェルヌは、自然科学の論文も読んでいた。そのような中1840年代に、彼のお気に入りの作家であったエドガー・アラン・ポーが、小説に科学的事実を取り入れることによって、物語に真実味を持たせるという技法を示し、これに興味を持つようになっていった。
友人フェリックス・ナダールが製作した気球に触発されて、1863年に書いた冒険小説『気球に乗って五週間』が大評判となり、流行作家となる。そして彼は編集者のジュール・エッツェルと契約を結んで、生涯にわたって科学・冒険小説の傑作を生み出してきた。
1883年にはアミアン市会議員に当選し死ぬまで在職した。晩年には甥に襲撃されたこともあり、悲観主義的傾向が強くなったと言われるが、近年偶然に発見された初期の作品『二十世紀のパリ』(作中で文明批判を展開)に見るように、悲観主義的な一面は当初から持ち合わせていたようである。
ヴェルヌの社会思想
ヴェルヌは平和主義者・進歩主義者として有名であった。目立った活動はしていないもののボナパルティズムを奉じるナポレオン3世に常に批判的であった。また被圧迫民族解放の擁護者で彼の作品にはネモ船長をはじめ「虐げられた民族」が様々なところで登場する。
日本におけるヴェルヌ
ヴェルヌの日本への紹介は、1878年(明治11年)、川島忠之助が『八十日間世界一周』の前編を翻訳刊行したのが最初である(標題は『新説八十日間世界一周』。後編は1880年(明治13年)に刊行)。同書はまた、日本における最初のフランス語原典からの翻訳書であった。
1883年(明治16年)には、黒岩涙香が『月世界旅行』を翻案(翻案途上で中断、出版もされていないという説がある[1])。
1896年(明治29年)、森田思軒が英訳からの重訳であったが『二年間の休暇』を翻訳して「十五少年」という標題で雑誌『少年世界』に連載し、単行書として刊行した。同書は、少年文学の傑作として評価され、多くの読者を獲得した。翻訳されたヴェルヌの作品は、翻訳文学史において大きな位置を占めた。
現代のヴェルヌ
ヴェルヌの作品の多くは、子供用の物語として書き直されたり、映画やアニメのような映像作品の原作になったりと、広い人気を誇る。これは21世紀にまで続いており、ヴェルヌ作品は一種の共通認識になっていると言っても良い。
そういった人気の一例として東京ディズニーシーのテーマポート「ミステリアスアイランド」がある。これは『海底二万里』に登場するネモ船長が築いた秘密基地という設定である(かつてディズニーは『海底二万里』を映画化している)。
2008年3月に打ち上げられた欧州宇宙機関の欧州補給機の1号機には彼の名を冠している。生誕183年の2011年2月8日には、google検索のロゴが「海底二万里」をイメージしたものになった。
ヴェルヌの名言として流布している「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」は、アロット・ド・ラ・フュイの伝記によれば、『海底二万里』執筆中のヴェルヌが父親に宛てた手紙の一節とされるが、この手紙は実物が発見されておらず、ラ・フュイ夫人による捏造の疑いが濃い。
ヴェルヌの評価
ヴェルヌの作品はつい最近まで「子供向け」「低俗」と批評されていた。しかし、その驚くべき科学技術の進歩に対する予言の忠実さや『二十世紀のパリ』に代表される文明批評・風刺精神を近年再評価する向きが出てきている。
1978年には生誕150年を記念して、故郷であるナントにヴェルヌ博物館が開館した。博物館にはヴェルヌの著作、写真、手紙や生前使用していた文具や家具などが展示されている。近年では元フランス天文学会会長コタルディエールと元アミアン・ジュール・ヴェルヌ国際センター長ドキスの監修による詳細な伝記研究『ジュール・ヴェルヌの世紀 科学・冒険・〈驚異の旅〉』が訳されている。
関連資料
- 『ジュール・ヴェルヌの世紀 科学・冒険・〈驚異の旅〉』東洋書林 2009年(平成21年)
- フィリップ・ド・ラ・コタルディエール、ジャン=ポール・ドキス監修 私市保彦監訳、新島進訳
- 『特集ジュール・ヴェルヌ 水声通信27号』 (2008年(平成20年)11・12月合併号、水声社)
作品リスト
※日本語タイトルが複数ある場合は代表的なものを選び、別タイトルや直訳(斜字)を適宜併記した。日本語訳のない作品については直訳のみを斜字で示す。死後に息子が完成させた作品等も挙げた。より詳しい書誌情報に関しては#外部リンクの「ジュール・ヴェルヌ作品リスト」も参照。
- Voyage en Angleterre et en Écosse (1859) 『イングランド・スコットランド旅行』
- 生前は未刊行。1989年に Voyage à reculons en Angleterre et en Écosse 『イングランド・スコットランド後ずさり旅行』 として刊行。
- Paris au XXe siècle (1861) 『二十世紀のパリ』
- 生前は未刊行。死後90年ほど経った1994年に初めて刊行された。
- Joyeuses misères de trois voyageurs en Scandinavie (1861) 『スカンディナヴィアにおける3人の旅行者の陽気な不幸』
- 未完成の作品(生前は未刊行)。2003年にファクシミリ版が刊行された。
- Cinq semaines en ballon (1863) 『気球に乗って五週間』
- Voyage au centre de la Terre (1864) 『地底旅行』
- Le Comte de Chanteleine (1864) 『ド・シャントレーヌ伯爵』
- 上記は雑誌掲載の年号であり、書籍化は100年以上を経た1971年。
- De la Terre à la Lune (1865) 『月世界旅行』(『地球から月へ』 )
- L'Épave du Cynthia (1886) 『難破船シンシア号の遺留物』
- アンドレ・ローリー(André Laurie)との合作。
- Les Aventures du capitaine Hatteras (1867) 『ハテラス船長の冒険』
- Les Anglais au Pôle Nord (1866) と Le désert de glace (1866) の二分冊で刊行された。
- Les Enfants du capitaine Grant (1868) 『グラント船長の子供たち』
- L’Amérique du Sud (1866) および L’Australie (1866) と L’Océan Pacifique (1867) の三分冊で刊行された。
- Vingt mille lieues sous les mers (1870) 『海底二万里』
- 1869年および1870年に、二部に分けて刊行された。
- Autour de la Lune (1870) 『月世界へ行く』
- Une ville flottante (1871) 『洋上都市』
- 短編 Les Forceurs de blocus (1871) 『封鎖破り』 を併録。
- Aventures de trois Russes et de trois Anglais dans l'Afrique australe (1872) 『三人のロシア人と三人のイギリス人のアフリカ旅行』
- Le Tour du monde en quatre-vingts jours (1873) 『八十日間世界一周』
- Le Pays des fourrures (1873) 『毛皮の国』
- L'Île mystérieuse (1875) 『神秘の島』
- 以下の三分冊で刊行された: Les naufragés de l’air (1874), L’Abandonné (1875) et Le secret de l’île (1875)
- Le Chancellor (1875) 『チャンセラー号の筏』
- 中編 Martin Paz (1852) 『マルティン・パス』を併録。
- Une ville idéale (1875) 『理想都市』
- 1973年に限定出版された。
- Michel Strogoff (1876) 『皇帝の密使ミハイル・ストロゴフ』
- Hector Servadac (1877) 『彗星飛行』
- Les Indes noires (1877) 『黒いダイヤモンド』(『黒いインド』 )
- Un capitaine de quinze ans (1878) 『十五才の冒険船長』
- Les Cinq Cents Millions de la Bégum (1879) 『インド王妃の遺産』
- 短編 Les Révoltés de la Bounty (1879) 「バウンティ号の叛徒たち」 を併録。
- Les Tribulations d'un Chinois en Chine (1879) 『必死の逃亡者』(『シナ人の苦悶』)
- La Maison à vapeur (1880) 『蒸気の家』
- La Jangada (1881) 『ジャンガダ』(『大筏』 )
- L'École des Robinsons (1882) 『ロビンソンの学校』
- Le Rayon vert (1882) 『緑の光線』
- Dix heures en chasse (1881) 『狩猟の十時間』 を併録。
- Kéraban-le-Têtu (1883) 『頑固者ケラバン』
- L'Étoile du sud (1884) 『南十字星』
- Archipel en feu (1884) 『エーゲ海燃ゆ』
- Mathias Sandorf (1885) 『アドリア海の復讐』(『マーチャーシュ・サンドルフ』 )
- Robur le conquérant (1886) 『征服者ロビュール』(『空飛ぶ戦艦』)
- Un billet de loterie (1886) 『一枚の宝くじ』
- 短編Frritt-Flacc (1884) 『フリット=フラック』 を併録。
- Nord contre Sud (1887) 『北部対南部』
- Le Chemin de France (1887) 『フランスへの道』
- Gil Braltar (1887) 『ジル・ブラルタール』 を併録。
- Deux ans de vacances (1888) 『十五少年漂流記』(『二年間の休暇』)
- Famille-sans-nom (1889) 『名前の無い家族』
- Sans dessus dessous (1889) 『地軸変更計画』(『上も下もなく』 )
- César Cascabel (1890) 『セザール・カスカベル』
- Mistress Branican (1891) 『ブラニカン夫人』
- Le Château des Carpathes (1892) 『カルパチアの城』
- Claudius Bombarnac (1892) 『クロディウス・ボンバルナック』
- P'tit-Bonhomme (1893) 『坊や』
- 後に Fils d’Irlande 『アイルランドの息子』 の題で再刊された。
- Mirifiques aventures de maître Antifer (1894) 『アンティフェール親方の驚くべき冒険』
- L'Île à hélice (1895) 『動く人工島』
- Face au drapeau (1896) 『悪魔の発明』(『国旗に向かって』 )
- Clovis Dardentor (1896) 『クローヴィス・ダルデントル』
- Le Beau Danube jaune (1896) 『美しき黄なるドナウ』
- 死後出版。1908年に Le pilote du Danube 『ドナウ川の水先案内人』 として刊行。1988年に元の題で刊行。
- Le Sphinx des glaces (1897) 『氷のスフィンクス』
- En Magellanie (1897) 『マゼラン地方にて』
- ヴェルヌ生存中は未刊行。死後の1909年に Les Naufragés du « Jonathan » 『ジョナサン号の難破者たち』 の題で、1987年に元の題で刊行された。
- Le Superbe Orénoque (1898) 『素晴らしきオリノコ河』
- Le Testament d'un excentrique (1899) 『ある変人の遺言』
- Seconde patrie (1900) 『第二の祖国』
- Le Volcan d'or (1900) 『黄金火山』
- ヴェルヌ生存中は未刊行。死後の1906年に修正版が刊行。1989年にオリジナル版が刊行。
- Le Village aérien (1901) 『空中の村』
- 当初は La Grande Forêt 『大森林』 の題の下に刊行。
- Les Histoires de Jean-Marie Cabidoulin (1901) 『ジャン=マリ・カビドゥランの物語』
- 後に Le serpent de mer 『海の大蛇』 の題で再発行。
- Le Secret de Wilhelm Storitz (1901) 『ヴィルヘルム・シュトリッツの秘密』
- ヴェルヌ生存中は未刊行。死後の1910年に修正版が刊行。1985年にオリジナル版が刊行。
- La Chasse au météore (1901) 『黄金の流星』(『流星の追跡』 )
- ヴェルヌ生存中は未刊行。死後の1908年に修正版が刊行。1986年にオリジナル版が刊行。
- Les Frères Kip (1902) 『キップ兄弟』
- Bourses de voyage (1903) 『探検奨学金』
- Le Phare du bout du monde (1903) 『地の果ての燈台』
- ヴェルヌ生存中は未刊行。死後の1905年に修正版が刊行。1999年にオリジナル版が刊行。
- Un drame en Livonie (1904) 『リヴォニアでの惨劇』
- Maître du Monde (1904) 『世界の支配者』
- L'Invasion de la mer (1905) 『海の侵入』
- L'Agence Thompson and Co. (1907) 『トンプソン旅行代理店』
- 息子のミシェル・ヴェルヌが父からアイデアの提供を受けて書いた作品だがジュール・ヴェルヌ名義で刊行された。
- L'Étonnante Aventure de la mission Barsac (1919) 『サハラ砂漠の秘密』(『砂漠の秘密都市』)
- 未完成の2作品 Voyage d’études (1904) 『調査旅行』 と Une ville saharienne (1905) 『サハラ砂漠の都市』 を、息子のミシェル・ヴェルヌが合わせて完結させ、ジュール・ヴェルヌ名義で刊行。
中・短編集
- Le Docteur Ox (1874) 『オクス博士の幻想』(『オクス博士』 )
- 収録作は以下の通り。 Une fantaisie du Docteur Ox (1872) 「オクス博士の幻想」、 Maître Zacharius (1854) 「ザカリウス親方」、 Un drame dans les airs 「空中の悲劇」、 Un hivernage dans les glaces (1855) 「氷の中の冬ごもり」、 Quarantième ascension française au mont Blanc 「フランス人による40番目のモンブラン登頂」 (弟ポール・ヴェルヌの手が入った作品。改定版では削除された。)
- Hier et demain (1910) 『昨日と明日』
- Aventures de la famille Raton (1891) 「ラトン一家の冒険」、 Monsieur Ré-Dièze et Mademoiselle Mi-Bémol (1893) 「レ=シャープ氏とミ=フラット嬢」、 La destinée de Jean Morénas 「ジャン・モレナス」(初期作。執筆年次不明)、 Le Humbug (ca. 1863) 「詐欺師」 (息子ミシェルが改稿)、 Au XXXIX e siècle: La journée d’un journaliste américain en 2889 「二八八九年」(息子ミシェルとの合作とも[2])、 L’Éternel Adam 「永遠のアダム」(1905年執筆時の題名は Edom)
- Manuscrits nantais, Volume 3, (1991) 『ナント原稿 全三巻』
- 未刊行の中・短編を集めたもの。収録作: Un prêtre en 1835 「ある司祭の1835年」、 Jédédias Jamet 「ジェデディアス・ジャメ」、 Le siège de Rome 「ローマ包囲戦」、 Le mariage de M. Anselme des Tilleuls 「アンセルム・デ・ティユール氏の結婚」、 San Carlos 「サン・カルロス」、 Pierre-Jean 「ピエール=ジャン」、 L'Oncle Robinson (1861) 「ロビンソンおじさん」 (第一部のみ、未完成の作品)
脚注
- ↑ 『明治・大正・昭和翻訳文学目録 国立国会図書館編』風間書房、『黒岩涙香集』黒岩涙香 筑摩書房、『黒岩涙香』伊藤秀雄 三一書房、『随筆明治文学1』柳田泉 平凡社、『改定増補黒岩涙香』伊藤秀雄 桃源社、などによる。
- ↑ 講談社文庫BX『華麗なる幻想』巻末解説による。
関連項目
- ジュールベルヌ賞
- ピョートル・クロポトキン
- 東京ディズニーシー
- レストラン「ジュール・ヴェルヌ」
- ピカルディー・ジュール・ベルヌ大学
- ヴェルヌ (小惑星)
- バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3
外部リンク
- テンプレート:青空文庫著作者
- ジュール・ヴェルヌ・ページ
- 日本ジュール・ヴェルヌ研究会 Société japonaise des études verniennes
- テンプレート:PDFlink
- Texts by Jules Verne in its original language(原文著作)