サバイバルゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:AirsoftRockField.jpg
サバイバルゲームに興じる人々

サバイバルゲーム(Survival Game/Airsoft)[1]とは、主にエアソフトガンBB弾を使って行う、概ね20世紀以降の銃器を用いた戦闘を模す日本発祥の遊び、あるいは競技。

英語ではエアソフト(Airsoft)と呼ばれ、アメリカ合衆国発祥の「ペイントボール」と並んで、銃器型の道具を用いる遊びや競技として楽しまれる[2]

ゲームの概要

敵味方に分かれてお互いを撃ち合い、弾に当たったら失格となるのが基本的なルールとなる。ペイントボールが圧搾空気の力で発射される塗料入りの弾を用いるのに対し、サバイバルゲームはBB弾を発射するエアソフトガンを使用するため、「競技者の失格が自己申告制」「主に実銃を模した用具が使用される」という違いがある。

統一されたルールは存在せず、グループや大会ごとにルールは異なる。サバイバルゲームにおけるルールは一般的にレギュレーションと呼ばれるので、以降の表記は「レギュレーション」に統一する。

歴史

ツヅミ弾時代

サバイバルゲームは1970年代の日本で始まったと考えられているテンプレート:要出典。日本国内において実銃の所持が厳しく規制されていた結果、実銃を模した玩具であるエアソフトガンが多数製造販売されていたことが、サバイバルゲームを生み出すきっかけになったと考えられている。

本格的なサバイバルゲームが一般化したのは、日本の銃器専門誌にアメリカのペイントボールが紹介された1980年代前半からでとされるテンプレート:要出典。炭酸ガスをパワーソースとする当時の海外のペイントガンは日本では認められていない高圧ガスを使用していて、日本では所持出来なかった[3]為、当時は「ツヅミ弾」を使用していたエアソフトガンによるサバイバルゲームが広まっていった。

その後、6mm径のプラスチックBB弾が登場すると、これを使用する規格のエアソフトガンが普及した。

6ミリBB弾の登場とハイパワー競争

6mmBB弾はマルゼンKG-9やMGCベレッタM93R、マルシンM1カービン、ファルコントーイMP5SD3、コクサイM16、ウエスタンアームズAR-7などに次々と採用され、サバイバルゲームで広く使用されるようになった。当時のエアソフトガンはサバイバルゲームを目的に開発されたものではなく、玩具としてのリアル感を重視していた製品が多かった。

マルゼンのKG-9やタカトクトイスのSS-9000などはプラスチック製のカートリッジに6mmBB弾を詰め、それをマガジンに込める方式であった。発射の都度カートリッジが排出されるのだがカートリッジの価格は弾代よりはるかに高額なため、サバイバルゲーマーはカートキャッチャーというカートリッジを回収する箱をイジェクション・ポートに装着していた。これが排莢不良を生じさせる原因となりサバイバルゲーマーを悩ませることとなった。このように初期のエアソフトガンはサバイバルゲームに最適化されているわけでは無かったため、先進的なサバイバルゲーマーはKG-9やSS9000のケースレス化、迅速にコッキングを可能にするためのレピーターやサードパーティ製ストックの装着など、多岐にわたるカスタマイズによりサバイバルゲームに適したエアソフトガンを作り出していた。

1985年にJACが初のBV式ガスガンであるアサヒ・ファイアーアームズ製JACバトルマスターを発売すると、その後多くのメーカーが相次いでBV式ガスガンを発売した。

BV式ガスガンはバレルが前後するという構造上命中精度の追求が難しく、またBB弾を発射した後にバレルが後退し次弾を装填する間もエアーを流し続けるため燃費が悪かった。しかし、当時唯一フルオートが可能なシステムだったためサバイバルゲームでも多用された。JAC/MP5やM16シリーズのようにリキッドチャージ可能な機種もあったものの実用性は薄く[4]、ゲームで使用するためには大きなエアタンクが必要不可欠だった。後に燃費と命中精度が改善されたPV式ガスガンが登場したが、多くのユーザーはBV式ガスガンを使い続けた。BV式ガスガンはパワーがあったためである。

当時は射程距離を伸ばすための技術がパワーアップ以外に存在しなかった事と、BV式ガスガンを代表とする容易なパワーアップに適した構造のものが数多く存在した事、そうした需要からパワーをあげるためのカスタムパーツが存在したことから、シェル弾と呼ばれた貝殻から作り出されたBB弾や0.43gという超重量級BB弾、6ミリ径のベアリングなどを撃ち出す人体に危害を及ぼすような威力に改造された物も存在した。このことから俗に「極悪ハイパワー時代」「暗黒時代」などと言われ、サバイバルゲーム歴史の汚点となる時期でもあった。ただし、ベアリングを超高圧で撃ち出すようなカスタムはこうした時代背景に関係なく存在しており、改正銃刀法が施行される2006年以前まで存在した。

電動ガンの登場とホップアップ機構の出現

ファイル:Airsoft AK-47.JPG
東京マルイ製のAK-47の電動ガン

1991年に東京マルイから、銃本体に内蔵したニッカドバッテリーを動力源とする電動ガンが発売された。外部ソース式ガスガンなどの動力源として必要だったエアータンクやホースが無く、軽量であったことなどから普及し、後にパワーを上げずに飛距離を延長できるホップアップ機能が追加されると、1990年代中頃にはBV式を始めとする外部ソース式のガスガンをほぼ駆逐した。外部ソース式ガスガンが主力としてのシェアを失うと同時に電動ガンはシェアを伸ばし、1990年代半ばにはサバイバルゲーム愛好家の大半が東京マルイの電動ガンを使用する状況となった。一方ガスガンは小型化の方向に進み、リアルな作動を売りにしたブローバックガスガンが開発された。

また、この頃になると「1Jルール」と呼ばれるルールが雑誌等によって普及され、一般的となった。そうした経緯もあってか、過度のパワーアップはサバイバルゲームの愛好家の間では下火となった。カスタムパーツを製造するメーカーも1〜1.5J程度のパワーアップに関するパーツの製造は行われていたものの、全体を通して見ればドレスアップを中心としたものに移行していったと言える。

銃刀法の改正による環境の変化

2000年代半ばに極端にパワーを上げたエアソフトガンによる事件が頻発するようになると、これを受けて2006年3月に改正銃刀法が施行された。

当時、ボルトアクションライフルタイプのエアソフトガンや狙撃銃スタイルのエアソフトガンはレギュレーション(サバイバルゲームのルール)によってパワーの面で若干優遇される事が多かった。

これは連射のきかないスナイパーライフルの不利を射程の長さで埋める事が目的であったが、銃刀法改正以後はそうした優遇措置を行うことができなくなった。

また、改正以前は過度のハイパワーではないにしろパワーアップを目的としたカスタムが行われていたが、現在ではそうしたパワーアップを狙うカスタムは以前に増して見られなくなった(全くない訳ではない)。

国際的な広がり

サバイバルゲームはアジア諸国に伝播して愛好者を増やし、その後は北米やヨーロッパにおいてもAirsoft Warという名前でペイントボールとは別の魅力を持つ遊びとして広がっており、YouTubeなどの動画サイトで検索すると海外でのゲームの様子を記録した動画を多数観ることができる。

装備

ファイル:Ropa01.JPG
競技中の人物。迷彩服、トレッキングブーツを着用し、予備弾倉を携行している。
ファイル:AirsoftWWII.jpg
第二次世界大戦時の装備を模倣しているイギリス人チーム
ファイル:AirsoftM4Front.jpg
物陰に隠れて敵を狙うプレイヤー

主に撃ち合うための銃(エアソフトガン)と、その弾丸による負傷を防止するためのプロテクターなどがある。

最低でもゴーグルとエアソフトガンが必要である。

靴については、山野を駆け回る事から動き易いトレッキングシューズか、軍用のブーツ等が使われる。一部のトレッキングシューズや運動靴などでは、靴底の厚さ、くるぶしの怪我防止、耐久性、滑り止めなどがない場合があるため不向きとされる。また、室内で行われる場合は動きやすさを重視したものが使われる。

不慮の事故を防ぐため、弾が入っていないエアソフトガンであってもゲーム以外で銃口を人や動物に向けない、銃口にキャップをはめておく、使用するまで安全装置を掛けておく、決められたシューティングレンジ以外では、たとえフィールド内でも試射などをしてはいけない、弾倉を抜いておくなどが原則とされる。事故や傷病に備えて、医薬品や絆創膏、洗浄用の水などを用意することもある。

また、こだわりの強いプレイヤーは、好きな時代や、好きな軍を模して装備を整えることがある。

ゴーグルなど保護具の着用義務

眼球を直撃すれば失明させる恐れがある為、メーカーの説明書や遊戯銃雑誌では、エアソフトガンを使用する場合、ゴーグルなどの保護具の着用を推奨している。サバイバルゲームでも、参加条件の一つとして保護具の装着が必須条件とされる。

ゴーグルには透明な強化樹脂を防護レンズとしている物や、金網を使用した物があり、金網型は耐久性の高さや曇らない等の利点があるが、砕けたBB弾や砂埃などが網目をすり抜けてしまう場合もある。

強度や保護範囲の問題から、競泳用の水中眼鏡や、軍用の防塵ゴーグル、顔面に密着しない眼鏡型の保護具などで代用することはできないと定められている場合もある。実銃射撃に用いるサングラス型のシューティンググラスも、強度は充分でも横から飛んでくる弾をガードできないこともあるため、多くの場合サバイバルゲームに用いるのは不可とされてきたが、実際の兵士が着用していることや、ゴーグルに比べ見栄えが良いこともあり、最近は使用者が増加傾向にある。

至近距離で被弾した場合に内出血等の怪我を負う場合があり、植物の枝葉などによる切り傷、転倒時の擦り傷軽減なども考慮して、長袖長ズボンや指先まで覆える手袋、ヘルメット、フェイスガード等の防具の着用が推奨される場合もある。

ゲーム進行中のプレイヤーに間違われ誤射を受けた際の負傷を防止するため、たとえ被弾によって失格していても、フィールド内に居る限りゴーグルを外してはならないとされる場合が多い。

遊戯銃メーカーやパーツ供給メーカーから発売されるゴーグルを使用する人もいれば、ペイントボール用に開発されたフルフェイスタイプ(お面型)を用いる人もいる。顔面全体を通気溝のあいた強化プラスチックなどで覆うタイプのものは、フェイスガードとも呼ばれる。

エアソフトガン

主力として使用する物はメインアーム、メインウェポン、補助的に使う目的の物はサイドアーム、バックアップと呼ばれる。自動小銃型など大型の物をメイン、拳銃など小型の物を補助とする場合が多いが、身軽さを重視してあえて小型の装備をメインとするプレイヤーもおり、明確な区別は無い。

拳銃型以外は使用不可のゲーム、同一の機種のみを使うワンメイクゲームなどもある。この他、実銃と同じ弾数しか携行してはならないといった、場面に合わせたレギュレーションが適用されることもある。

エアソフトガンの威力に関しては、弾の重量と初速から計算できる物理学上の運動エネルギー値ジュール(J)や、銃口から所定の距離を通過する際のメートル毎秒(m/s)を基準にレギュレーションが設定される。6mmBB弾の場合は計算が簡単な0.2g弾を使って計測されることが多い。"0.2g弾を使用して80m/sまで"と表記されていれば、0.2gのBB弾を使用し、初速が秒速80m以下でなければならない事を示している。

現行の銃刀法は、エアソフトガンとして適法なパワーを、平地において気温が摂氏25〜35度の環境下で0.2gBB弾を使用して、銃口から1メートル離れたところでの威力が6mmBB弾の場合0.989ジュールを超えない物としている。計算上、0.2gBB弾で初速99.4m/sまでが合法となり、それ以上の初速が出た場合、準空気銃の不法所持として罰せられる。

その他の装備

ゴーグルを着用している限り、衣服の規定は無い場合が多いが、サバイバルゲームを扱う雑誌では軍用の戦闘服(迷彩服)に帽子やヘルメット、ブーツの払い下げ品や放出品、レプリカを着用し、手袋をするというスタイルも提案される。また、全員で統一したコスチューム(特殊部隊や軍隊などのもの)を着用して、対象となるものと同様に行動するものもあり、一種のコスプレの要素もある。動きやすい平服でも参加はできるが、レギュレーションによって使用する銃に制限があったように、「ベトナム戦争当時のアメリカ軍及びベトナム軍の装備を再現すること」といった、装備の設定を前提とするゲームが開催される事もある。詳細は後述のヒストリカルゲームを参照。

失格

被弾によって失格になることは死亡とも呼ばれる。失格となった参加者はゲームの行われているフィールドから出て、速やかにセーフティゾーンへ移動しなくてはならない。失格状態のプレイヤーはフィールド内で存在していないと扱われるため、移動する時に仲間に情報を与えたり、装備や余った弾などを譲ることはできない。また、セーフティゾーンからの助言、発砲も禁じられる。

ヒット
飛んできたBB弾に当たることをヒットといい、反対に、敵に弾を当てる事をゲットと呼ぶこともある。ヒットの詳しい規定は、ゲーム、チームのレギュレーションによって異なる。
ヒットした者は直ちに相手に聞こえる声で「ヒット」と宣言し、両手を高くあげるなどして自分が失格となったことを周囲に知らせる。
判断は自己申告であり、参加者の良心に任されているが、装備品や体の末端に当たったり、跳弾で勢いのなくなった弾に当たったりすると気づかないこともあるので、意図的でない限り、申告をしないのは「仕方が無い事」とされ、逆の立場なら許容すべきとされる。公正を期するため、大きな大会ではフィールド内に判定員が立ち、判定を行うこともある。ヒットコールの聞こえない距離にいるプレイヤーから撃たれる危険性があるため、白旗やタオルなどを見せると良いとされる。
ヒットしたにもかかわらず、意図的に申告をしない行為や、それを行うプレイヤーはゾンビの蔑称で呼ばれる。実態については当事者同士にしか判らない場合もあるため、代表者等の第三者による判断を勧めるレギュレーションが広く採用されている。事実確認が難しいため、具体的な罰則を設ける例は少ない。意図的に申告しない行為はゲーム成立を阻害する最悪のマナー違反とされ、常習者や、それを疑われる者は参加を拒否される場合もある。
有料のゲームフィールドでは、悪質なゾンビ行為をすると記録を残され、それ以降の利用を断られることもある。
フリーズコール
至近距離において、相手に気づかれず明らかに自分の優勢が保たれている場合、相手の被弾による痛みや怪我を避ける為に「フリーズ(動くな)」と声を掛け、相手にヒット宣言を要求する行為。フリーズコールを仕掛けられた者は反撃の権利を有する場合もあるが、危険を伴うためフリーズコール自体を非推奨ないし禁止とし、至近距離からでもBB弾をヒットさせることを要求するレギュレーションも存在する。
ナイフアタック
怪我を負わせる危険の少ないゴムやプラスチック製の模造ナイフを用い、相手に気づかれずに忍び寄って攻撃することをナイフアタックという。ナイフアタックを受けたプレイヤーは被弾と同様に失格となる。武器による近距離攻撃を全面的に禁止し、素手によるタッチをアタックと認める場合もある。格闘戦形式の攻撃は、とっさの反撃で怪我を負う場合や、プレイヤー同士のトラブルの元となり易いため禁止されているケースが多い。

ルール

公式レギュレーションがない分、参加者や状況によって多様な条件が設定される。一見して敵味方の識別が困難な場合はマーカーと呼ばれる色付きの布・テープ類を腕に巻く等して敵味方の識別が可能な状態にする。

フラッグアタック・フラッグ戦
2チームに分かれ、互いに適当な場所に陣地を決め、旗を掲げる。その旗の付近からスタートの合図で動き出す。敵の陣地にある旗に触れるか、旗を奪って自陣に持ち帰れば勝利となる。いずれの場合も敵を倒した数は関係ないので、たとえ自軍が全滅状態になろうが、自分が旗に触れるか旗を持ち帰れば勝利できる。制限時間内にどちらのチームも条件を満たせない場合は引き分けとなる。
ハンバーガーヒル戦
2チームの片方を攻撃、もう片方を防衛とし防衛側にのみフラッグが存在するフラッグ戦。基本的に防衛側が旗の周りに防衛陣地を構築するため激戦区が比較的予想しやすく、それゆえに通常のフラッグ戦よりも濃密な銃撃戦が行われる。名前の由来は同名のベトナム戦争映画及び実際に戦闘が行われた937高地の異名である。
殲滅(せんめつ)戦
チームに分かれ、互いに適当な場所に集合し、スタートの合図で開始する。敵を全員倒せば勝利。制限時間内に敵を殲滅できなかった場合には、生き残った人数の多い方が勝ちとする場合と、生き残った人数に関係なく引き分けとする場合がある。
バトルロワイアル
各個人で散らばり、一定の経過時間や何らかの合図で開始する。自分が生き残れば勝利。
オセロ布陣システム
紅白に分かれた各チームをそれぞれ二分割し、フィールドの四隅に配置して、ゲームを開始するシステム。オセロのスタート時のように、両翼に敵が配置され、対角線上に味方が配置される。
ヒストリカルゲーム
史実上の戦争や武力衝突を再現して行う。歴史再演、歴史再現を意味する「リエナクトメント」と呼ばれることもある。参加者はリエナクター(歴史再演者)と称され、その時代や場所で使われた軍服や装備品を考証し、忠実に再現して身につけることを要求される。ゲームとしての勝敗よりも、歴史の中の兵士を演じることに重点が置かれることから、勝敗が予め決まっていたり、弾の出ないモデルガン無可動実銃が使用されたり、失格者が安全地帯に戻らず死体を演じたり、本来なら戦死であるが重傷を負った戦友役を担いで後送したりする例もある。また、軍人に限らず戦地に存在する民間人や文民組織要員(赤十字国際委員会派遣員など)での参加が認められることもある。第二次世界大戦ベトナム戦争ボスニア紛争などの一局面を再現するイベントが行なわれている。
インドアゲーム
トイガンメーカーやショップ等が所有する施設や、許可を得た建築物の中で行われる。雨天や夜間でもゲームが行える。当たり前だが、天井があるため迫撃砲のように上に向かって撃ち弾を雨のように降らせてヒットを取ろうと画策するプレイヤーも見受けられるが、多くのフィールドでの場合これは自粛行為に当たり、またルールにもこれを禁止、或いはこのケースの被弾を無効化することを明記するフィールドが存在する。

その他、衛生兵ルールやマガジン史実弾数、さらには集まったユーザーで場当たり的にルールを生み出しプレーをする人達もいるため、ルールは多種多様といっていい。

マナー

レギュレーションではないが、マナーとして周囲に気を配ることが推奨される。

無関係な人への配慮
サバイバルゲームでは弾を飛ばすので、人通りの多い場所で行うと無関係な人に当たってしまう可能性がある。そこで、ひと気のない山の中や森の中、壁などで区切られた専用フィールドを用いる。屋外で行う場合はサバイバルゲーム中であることを知らせる掲示をしておくとともに、ホイッスルやベルなどを用意しておき、万が一人が通った時はそのホイッスルやベルを鳴らして、無関係な人がフィールド内を通ることを他の参加者にも知らせる。その音が聞こえたらすみやかにプレイを中断することにしておくなど、周囲の安全を確保しなくてはならない。このようなゲームの中断をハイカーストップと呼ぶこともある。
会場への移動
会場への行き帰りの服装が迷彩服であったりすると、周囲の人々に対して威圧感を与えたり、動揺させたりする可能性があるため、会場までは普通の服装で行動し、会場で着替えて参加し、帰宅時にまた着替えるのが最良とされている。9.11テロ以降の社会情勢に伴い自動車で往復する場合でも、迷彩服の人間が多数乗車していることでテロリストなどに誤認され、通報される可能性がある。
エアソフトガンは、外観で判別できないケースや袋に入れて持ち運ぶ。本物の銃と誤認されたり、迷惑防止条例違反として取り締まりの対象となるほか、ケースに入れていた場合でも、金融機関や商業施設などに持ち込んだ場合は強盗予備として通報される場合がある。
案内書への明記や口頭による解説で、各種のマナーが確認される場合もある。
廃棄物
タバコ菓子清涼飲料水包装の投げ捨てに関して罰金を課す大会も存在する。エアソフトガンの弾が回収不可能な状態で散乱し易いが、これも可能な限りの回収を勧める場合がある。
生分解性プラスチックでつくられたBB弾の登場以降、これ以外の使用を認めない大会やフィールドも見られる。バイオBB弾と呼ばれるこれらの製品は、1年から3年で分解して自然に還元されると謳われている。黒や暗緑色など、目立ちにくい色合いのBB弾を販売するメーカーもある。
フィールド
サバイバルゲームを行う場所の事。個人所有の私有地を専用フィールドと呼び、専門的にゲームを行える施設として貸し出されている場所も存在する。これらは個人の土地所有者が経営しているものから、遊戯銃メーカーないし販売店が提供しているものまであり、アウトドアのフィールドからインドアの施設まで規模も様々である。
アウトドアのフィールドでは水辺やトンネルなど日常生活では体験できない状況を提供する所もある。インドアの施設では障害物の設置や廃墟を模したセットの構成、フィールド内に設置したカメラからの様子を中継するといったサービスも見られる。

チームの結成

同じ趣味の者同士が集まりチームを組むことが多い。大きいものでは100人を超す規模となる。チームに属さずにフィールドやエアガンショップの開催する「定例ゲーム」に個人参加するプレーヤーもいる。

施設と周辺住民

施設の中には必要な行政の許可を得ずに築造された建造物があるなど、行政や周辺住民とトラブルとなる施設もある[5]。また、屋外でゲームが行える森や林などの確保に関しても、周辺住民とトラブルを起こす場合もある。

その他

ペイントボールと同様、プラスティックを利用したエアガンも軍事教練に利用される。安全性と射程の両立が難しいため、野戦ではなく市街戦などのごく近距離の模擬戦に使用される。

陸上自衛隊では「閉所戦闘訓練用教材」として89式5.56mm小銃型の東京マルイ電動ガンを採用している。またこの89式小銃は実際に東京マルイ社から発売されているが、訓練用と一般販売向けは若干ではあるが商品の仕様が違う。

登場する作品

全国のサバイバルゲームチーム

関連作品

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 日本においてはサバゲー、サバゲ、SVGと略される場合もある。
  2. エアソフトとペイントボールのゲームを同時に解説した本としてChristopher E. Larson et.al, Paintball and Airsoft Battle Tactics, Voyageur Press, 2008がある。
  3. 現在は日本の法に適合したものが販売されている。
  4. JAC/MP5シリーズの取扱説明書では、「リキッドチャージはおまけの機能」と明言されていた。
  5. サバイバルゲーム場“反則”無許可で建物 - 東京新聞