クイーンエリザベス2世カップ (香港)
テンプレート:競馬の競走 クイーンエリザベス2世カップ(クイーンエリザベス2せいカップ、テンプレート:Lang-zh-short、テンプレート:Lang-en-short)とは中華人民共和国の香港にある沙田競馬場の芝2000メートルで行われる競馬の競走である。
概要
1975年に距離芝1575メートルで創設され、以来何度もの距離の変遷を経て1997年からは芝2000メートルで施行されている。
このレースでは長くスイスの高級腕時計ブランド・メーカーのオーデマ・ピゲ社(テンプレート:Lang-zh-short)がスポンサーとなっており、その間の正式な競走名は「オーデマ・ピゲ・クイーンエリザベス2世カップ」(Audemars Piguet Queen Elizabeth II Cup、愛彼錶女皇盃)である。
1995年より国際競走となり2000年は国際G2、2001年からは国際G1に格付けされた。2002年からはワールドシリーズ・レーシング・チャンピオンシップに加わったが2003年にドバイワールドカップが同シリーズから離脱したのにともない、2006年に同シリーズが休止されるまでシリーズの開幕を飾るレースとなっていた。
総額賞金は1400万香港ドル(約1億8200万円)で1着賞金800万香港ドル(約1億400万円)、2着賞金300万香港ドル(約3900万円)、3着賞金150万香港ドル(約1950万円)、4着賞金80万香港ドル(約1040万円)、5着賞金45万香港ドル(約585万円)、6着賞金25万香港ドル(約325万円)と定められている。また前年の香港国際競走4競走のうちいずれかの勝馬が本競走に勝利した場合、その馬主に100万香港ドル(約1300万円)のボーナスが交付される。
1996年まで1575メートルのレコードタイムは1982年にアレックスフレアーが叩き出した1分23秒0で、2000メートルになった現在のレコードタイムは1999年に樹立されているフランスのジムアンドトニックの2分0秒1。なおこのレコードはシャティン競馬場の2000メートルコースの正式レコードになっていて未だに破られていない。
歴代優勝馬
回数 | 施行日 | 調教国・優勝馬 | 性齢 | 勝時計 | 優勝騎手 | 管理調教師 | 馬主 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1975年5月5日 | Nazakat | 1:44.1 | A.Cheam | H.Cheung | Mr. & Mrs. H.Barma | |
第2回 | 1976年2月14日 | Super Win | 1:54.2 | G.Moore | G.Moore | Mrs. C.Chiu Sheung | |
第3回 | 1977年2月12日 | Wing Take | 1:40.8 | L.Fox | M.Tam | L.Kwok | |
第4回 | 1977年11月26日 | Nazakat | 1:51.2 | R.Setches | H.Cheung | Mr. & Mrs. H.Barma | |
第5回 | 1979年4月21日 | Go-Getter | 1:35.8 | K.Man | A.Chan | H.Cheung & R.Arculli | |
第6回 | 1980年4月21日 | Allegro | 1:36.2 | D.Brosnan | M.Tam | J.Pearce | |
第7回 | 1981年4月25日 | Classic Boy | 1:36.5 | K.Moses | R.Burns | T.Lu | |
第8回 | 1982年4月21日 | Alex Flyer | 1:23.0 | P.Paquet | E.Collingwood | H.Sun Wing | |
第9回 | 1983年4月27日 | Fire Ball | 1:35.8 | A.Cruz | T.Wong | Mr. & Mrs. C.Wan Kee | |
第10回 | 1984年4月25日 | Yau Wai | 1:28.3 | A.Cruz | T.Wong | The Executors of the Estate of the late F.Po Shang | |
第11回 | 1985年4月21日 | Champion Joker | 1:52.3 | D.Brosnan | P.Kan | W.Kwoon Chung & Partners | |
第12回 | 1986年4月19日 | Powerhouse | 2:04.3 | G.Palmer | M.de Kock | N.Shanks | |
第13回 | 1986年10月22日 | Forever Gold | 1:34.9 | P.Chan | G.Smyth | Mr. & Mrs. E.Lowe | |
第14回 | 1988年4月24日 | Top Grade | 1:37.7 | P.Chan | K.Lo | C.Yu Tung | |
第15回 | 1989年4月22日 | Star Mark | 1:37.5 | B.Thomson | P.Kan | Mr & Mrs. P.Au-Yeung | |
第16回 | 1990年4月21日 | Quicken Away | 1:38.3 | N.Tiley | B.Ng | L.Sing Pui | |
第17回 | 1991年4月21日 | Galway | 1:50.0 | B.Thomson | P.Kan | S.Ping Wai | |
第18回 | 1992年4月18日 | River Verdon | 1:34.7 | B.Marcus | D.Hill | O.Cheung & H.Arculli | |
第19回 | 1993年4月24日 | Muhim | 1:48.3 | J.Marshall | D.Hill | J.Shu Chuen | |
第20回 | 1994年4月2日 | Deerfield | 1:48.5 | M.Kinane | N.Begg | E.Kwok Yin | |
第21回 | 1995年4月1日 | テンプレート:FlagiconRed Bishop | 牡7 | 2:17.2 | M.Kinane | H.Ibrahim | A.Saeed Bilhab |
第22回 | 1996年4月14日 | テンプレート:FlagiconOverbury | 牡5 | 2:14.5 | L.Dettori | S.bin Suroor | Godolphin |
第23回 | 1997年4月13日 | テンプレート:FlagiconLondon News | 騸5 | 2:00.3 | D.Whyte | A.Laird | Mr. & Mrs. L.Jaffee |
第24回 | 1998年4月19日 | テンプレート:FlagiconOriental Express | 騸5 | 2:01.0 | D.Whyte | I.W.Allan | L.Yung |
第25回 | 1999年4月18日 | テンプレート:FlagiconJim and Tonic | 騸5 | 2:00.1 | G.Mosse | F.Doumen | J.Martin & R.Barby |
第26回 | 2000年4月15日 | テンプレート:FlagiconIndustrialist | 騸4 | 2:02.1 | A.Munro | P.Kan | A.Si Nok & P.Yau Ming |
第27回 | 2001年4月22日 | テンプレート:FlagiconSilvano | 牡5 | 2:03.1 | A.Suborics | A.Wohler | Gestüt F.Stiftung |
第28回 | 2002年4月21日 | テンプレート:FlagiconEishin Preston | 牡5 | 2:02.5 | 福永祐一 | 北橋修二 | 平井豊光 |
第29回 | 2003年4月27日 | テンプレート:FlagiconEishin Preston | 牡6 | 2:03.8 | 福永祐一 | 北橋修二 | 平井豊光 |
第30回 | 2004年4月25日 | テンプレート:FlagiconRiver Dancer | 騸5 | 2:01.4 | G.Schofield | J.Size | R.Arculli |
第31回 | 2005年4月24日 | テンプレート:FlagiconVengeance of Rain | 騸5 | 2:01.8 | A.Delpech | D.Ferraris | C.Nam & R.Hon Man |
第32回 | 2006年4月23日 | テンプレート:FlagiconIrridescence | 牝4 | 2:02.0 | W.Marwing | M.de Kock | Team Valor |
第33回 | 2007年4月29日 | テンプレート:FlagiconViva Pataca | 騸5 | 2:01.9 | M.Kinane | J.Moore | S.Hung Sun |
第34回 | 2008年4月27日 | テンプレート:FlagiconArchipenko | 牡4 | 2:00.8 | K.Shea | M.de Kock | M.Tabor & S.Magnier |
第35回 | 2009年4月26日 | テンプレート:FlagiconPresvis | 騸5 | 2:02.97 | R.Moore | L.Cumani | L.Marinopoulos |
第36回 | 2010年4月25日 | テンプレート:FlagiconViva Pataca | 騸8 | 2:04.97 | W.Marwing | J.Moore | S.Hung Sun |
第37回 | 2011年5月1日 | テンプレート:FlagiconAmbitious Dragon | 騸4 | 2:02.23 | D.Whyte | A.Millard | J.Pui Hung |
第38回 | 2012年4月29日 | テンプレート:FlagiconRulership | 牡5 | 2:02.38 | U.リスポリ | 角居勝彦 | (有)サンデーレーシング |
第39回 | 2013年4月28日 | テンプレート:FlagiconMilitary Attack | 騸5 | 2:02.15 | T.Berry | J.Moore | Mr. & Mrs. S.Lo Kit Sing |
第40回 | 2014年4月27日 | テンプレート:FlagiconDesigns on Rome | 騸4 | 2:01.06 | T.Berry | J.Moore | C.Keung Fai |
- 距離:第1回 1575m、第2、4、11、17、19、20回 1800m、第3回 1650m、第5〜7、9、13〜16、18回 1600m、第8回 1400m、第21、22回 2200m、第12、23回〜 2000m
※1995年以降は国旗を表記。
日本調教馬の成績
日本からの出走馬はエイシンプレストンが2002年・2003年に連覇を記録しており、また2002年にはエイシンプレストンとアグネスデジタルが日本調教馬として初めて日本国外のG1競走で1・2着を占めた。
回数 | 施行日 | 参戦馬名 | 英語表記 | 性齢 | 騎手名 | 管理調教師 | 着順 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第21回 | 1995年4月1日 | フジヤマケンザン | Fujiyama Kenzan | 牡7 | 蛯名正義 | 森秀行 | 10着 |
第23回 | 1997年4月13日 | ダンスパートナー | Dance Partner | 牝5 | 四位洋文 | 白井寿昭 | 8着 |
マイネルブリッジ | Meiner Bridge | 牡5 | 坂本勝美 | 伊藤正徳 | 9着 | ||
第28回 | 2002年4月21日 | エイシンプレストン | Eishin Preston | 牡5 | 福永祐一 | 北橋修二 | 1着 |
アグネスデジタル | Agnes Digital | 牡5 | 四位洋文 | 白井寿昭 | 2着 | ||
第29回 | 2003年4月27日 | エイシンプレストン | Eishin Preston | 牡6 | 福永祐一 | 北橋修二 | 1着 |
第33回 | 2007年4月29日 | アドマイヤムーン | Admire Moon | 牡4 | 武豊 | 松田博資 | 3着 |
第34回 | 2008年4月27日 | マツリダゴッホ | Matsurida Gogh | 牡5 | 蛯名正義 | 国枝栄 | 6着 |
第36回 | 2010年4月25日 | ネヴァブション | Never Bouchon | 牡7 | 後藤浩輝 | 伊藤正徳 | 4着 |
第38回 | 2012年4月29日 | ルーラーシップ | Rulership | 牡5 | U.リスポリ | 角居勝彦 | 1着 |
第39回 | 2013年4月28日 | エイシンフラッシュ | Eishin Flash | 牡6 | M.デムーロ | 藤原英昭 | 3着 |
第40回 | 2014年4月27日 | エピファネイア | Epiphaneia | 牡4 | 福永祐一 | 角居勝彦 | 4着 |
アンコイルド | Uncoiled | 牡5 | K.ティータン | 矢作芳人 | 10着 |
関連項目
外部リンク
- The Hong Kong Jockey Clubテンプレート:En icon - 主催者である香港賽馬會ページ
- Racing Series - ワールドシリーズ・レーシング・チャンピオンシップ