カーテンコール
カーテンコール (英:curtain call) とは、オペラ、バレエ、演劇、ミュージカルなどにおいて、歌手・バレエダンサー・俳優、指揮者・演出家が舞台上に現れて観客に挨拶することをいう。通常はお辞儀や手を振ったりして観客の拍手や歓声に応えるだけだが、一連の公演の初日、千秋楽などの節目では代表者が謝辞を述べる場合もある。
概要
客席と舞台は通常は緞帳により仕切られているが、その緞帳が上がることからこの名で呼ばれるようになった。舞台本編の終了後に行われるのが通例だが、各幕の終了後に行われることもある。
アンコールとしばしば混同されがちだが、カーテンコールは曲など追加のパフォーマンスをねだるのではなく、単に登場を要求するものである。幕を完全に開けて、端役や合唱など全員が集合する形式を特に「アンサンブル・カーテンコール」と呼ぶ。
新作の披露公演などでは一張羅を着込んだ原作者、作曲家までもがカーテンコールに現れることがある。しかし作品そのものが失敗に終わった場合はしらけムードを助長することにもなりかねず、制作者側の安易なカーテンコール期待はむしろリスクを孕んでいるともいえる。
オペラ
声域の低い歌手から順にバス、バリトン、メゾソプラノ、テノール、ソプラノの順に現れるのが一つの典型であるが、タイトル・ロールは声域に関わらず最後に舞台に登場する(例えばリゴレット役のバリトン、カルメン役のメゾなど)のが慣例となっている。また、アンサンブル・カーテンコールでは、役の重要度の昇順(合唱、端役、脇役、主役の順)に登場する場合が多い。
各人が登場した際の拍手や歓声の大きさ、花束の数、ブーイングの有無などはその歌手の当日の出来に対する客席からの評価や平生からの人気度の一種のバロメーターである。そこで現れた評価の差異が共演者間の不和を招くこともあるため、劇場によってはアンサンブル・カーテンコールを一回行うのみで、独唱者が個別にカーテンコールを受けることを禁止する場合もある。
時には個別の歌手の名前だけが叫ばれ、舞台に何度も呼び返されて賛辞を受ける場合もある。ギネスブックによれば、そのような「カーテンコール回数の記録」は、1988年、ベルリンでのドニゼッティ『愛の妙薬』においてルチアーノ・パヴァロッティの受けた165回であるとされる。 オペレッタの場合などは、カーテンコールにオーケストラがメドレー演奏をつける趣向があり、近年は特に流行している。
バレエ
指揮者 (まれに振付家も) を交えたアンサンブル・カーテンコールを2~3回行った後、ソリスト、タイトル・ロール (または主役)を踊ったプリンシパルの順に登場する。外国バレエ団の来日公演では数年に一度の機会とあって熱狂的な拍手を受ける場合がほとんどである。贈呈した花束をオーケストラ・ピットの端まで落下の危険を冒して受け取りに来てくれた例もある。
なおごく稀ではあるが、カーテンコール終了後にダンサーの階級昇格の発表がバレエ団内部で行われることがあり、客席には通知されないが緞帳の向こうでバレエ団員による拍手が聞こえることがある。
演劇やミュージカル
役の重要度の昇順、即ち、合唱、端役、脇役、主役、タイトル・ロールもしくは座長の順で登場する場合が多い。重要度の低い役は数人まとめて登場し、脇役は2人もしくは3人、主役は一人ずつ登場し、客席に挨拶をする。
スポーツ
NBAなどのスポーツにおいてもスター選手に対するカーテンコールが行なわれることがある。