カルロス・サインツ
テンプレート:WRCドライバー カルロス・サインツ(Carlos Sainz Cenamor、1962年4月12日 - )は、スペインマドリード出身のラリードライバー。世界ラリー選手権 (WRC) で1990年と1995年に2度のドライバーズタイトルを獲得。WRC通算26勝は歴代3位[1]。愛称はエル・マタドール(闘牛士)。
息子のカルロス・サインツ・Jr.もフォーミュラカーレースで活動中。
目次
経歴
学生時代はテニスに夢中になり、スカッシュ・チャンピオンを獲るなどスポーツで活躍した。大学時代は弁護士志望であったが、次第にラリーへの関心を抱きはじめ、その後ラリー界に身を投じることを決意する。
最初のワークスチームのシートを得たのは1987年のフォード・シエラである(チームメイトはディディエ・オリオール)。早くからポイントを獲得するなど非凡な才能を見せ、王者ランチアのドライバーとして活躍する夢を抱いていたが、ランチアのチェザーレ・フィオリオ監督は冷たい評価しか下さなかった。オリオールはドライビングに粗さがあるものの、マシンのセットアップが決まったときには強烈な速さを見せつけ、1988年のツール・ド・コルスで初優勝を成し遂げ、1989年にランチアへの移籍を果たす。そんな中、サインツの走りに注目したトヨタ・チーム・ヨーロッパ(TTE)のオベ・アンダーソン監督からオファーを受け、契約を交わすこととなる。
スペイン初のワールドチャンピオン
1989年に、TTEへ移籍。トヨタ・セリカST-165を駆るサインツは序盤リタイアを重ねるものの、随所に光る走りを見せ、終盤3戦で連続表彰台を獲得した。
1990年は開幕から好調で、アクロポリスで初優勝を成し遂げ、サンレモで3位に入り、デビュー4年目にして初の世界チャンピオンに輝いた(日本車に乗った初のWRCチャンピオンでもある)。この年挙げた4勝のうち、1000湖ラリーでは「北欧出身ドライバーでなければ勝てない」というジンクスを破って優勝した。
1991年は5勝をするものの、ランチアのユハ・カンクネンに敗れランキング2位。1992年には新型マシンセリカST-185が登場する。セッティング幅を持たせる目的で投入したサスアームの取り付け角を調整出来るサスペンションが仇となり序盤は苦戦するも、通常のサスペンションに変更した中盤以降は熟成も進み、ランチアのオリオールとの熾烈な争いの末、最終戦のRACラリーで2度目のタイトルを獲得した。
チームやトヨタ首脳陣とも良好な関係を築き、彼のタイトルを記念して、ST-185をベースに”カルロス・サインツエディション”という特別限定車も発売され、共に栄光を分かち合ったトヨタとのパートナーシップは翌年も続くように思われた。しかし、TTEは1993年以降イギリスの石油会社カストロールのスポンサードを受けることになり、サインツは個人スポンサーのレプソル(スペインの石油会社)とのバッティングを避けるためにTTEを離れることになる。
不遇と不和の時期
1993年、サインツはランチア陣営へ移籍し、イタリアのプライベートチーム、ジョリークラブから出場した。しかし、ワークス活動を縮小し、マシン開発を担っていたアバルトが撤退したため、戦闘力向上はおろか、信頼性も大幅に低下したデルタ・HFインテグラーレではタイトル争いに絡めず、成績は下降の一途を辿った。この年の最高位はアクロポリスとサンレモの2位。サンレモではワークス・フォードの脱落にも関わらず、プライベーターでフォードを駆るジャンフランコ・クニコに敗れた結果の2位だった。地元カタルーニャにおいても、初日の最初のステージでベストタイムを刻むが電気系のトラブルでリタイアした。
翌1994年はスバルに移籍した。前年に登場したインプレッサが持つ低重心で抜群の操作性はライバルよりも抜きん出ており、テストを重ねるにつれ、サインツは勝てるマシンであることを確信する。序盤はピレリタイヤとのマッチングに苦心するも、ピレリの開発が進むと、アクロポリスでインプレッサの初勝利を記す。中盤以降はトヨタのオリオールとの熾烈なタイトル争いを繰り広げる。なかでも、この年のアルゼンチンはWRC史上、稀にみる秒差の戦いを繰り広げた名勝負であった。以降のラリーでもオリオールとの接戦は続き、タイトル争いは最終戦のRACまでもつれ込む。序盤にコースアウトして下位に沈むオリオールを尻目に、サインツは終盤までトップ3圏内でラリーを進めていたが、最終SSを走行中、路面に転がっていた材木を避け損ねてコースアウト。コース復帰を試みるも、山林のステージのために観客も少なく脱出に手こずり、ゴールするもタイムアウトとなった。その結果、タイトルはオリオールのものとなった。
1995年は開幕戦モンテカルロ、第3戦ポルトガルで勝利したものの、トレーニング中に追った右肩靭帯損傷で続くニュージーランドを欠場。このことがチームメイトであるコリン・マクレーとのタイトル争いに大きな影響を及ぼした。地元カタルニアではサインツを先頭に1-2フィニッシュするようチームオーダーが発動されたが、マクレーが最終日にタイムを逆転。結局、チームの説得によりマクレーが勝利を譲ったものの、後味の悪い結果となる[2]。最終戦RACではチームオーダーが出されず、地元で勢いに乗るマクレーを前にまたもタイトルを逃した。
この年のタイトル争いは彼とプロドライブのボス、デビッド・リチャーズと間に決定的な溝を生んだ。サインツは古巣トヨタへの復帰を試みるが、トヨタはカタルーニャでのリストリクタースキャンダルで受けたペナルティで翌年のWRC参加を取りやめざるをえなくなったため、自身のスポンサー、レプソルのバックアップの下、フォードへの移籍を決断した。
取れなかった3度目のタイトル
1996年はWRC初開催のインドネシアで勝利を挙げると、翌1997年もアクロポリスとインドネシアで2勝を挙げる。しかしチーム運営がフォードモータースポーツからワークス経験の乏しいマルコム・ウィルソン・モータースポーツ(現Mスポーツ)へ移管される中で思うようなマシン開発が出来ず、三菱とスバルの後塵を拝し続けた。そのため、サインツは1997年の終盤を待たずに古巣トヨタへの移籍を発表する。
1998年は開幕戦モンテカルロでトヨタでの復帰後初の勝利を挙げると、中盤戦のニュージーランドではライバルを圧倒。2度目の勝利を挙げ、スバルのマクレーや三菱のトミ・マキネンと再び熾烈なタイトル争いを繰り広げた。最終戦グレートブリテンではポイントリーダーのマキネンが初日のSS1でクラッシュし、タイトルはサインツの手中におさまると思われた。サインツは確実にフィニッシュを目指したが、最終SSのゴールまで300メートルを残してカローラWRCがエンジンブローで力尽き、またも3度目のタイトル獲得は叶わなかった。
1999年は個人タイトルには絡めなかったものの、安定した走りでトヨタのマニュファクチャラーズタイトル獲得に貢献する。終盤戦のサンレモで、TTEはF1参入のためこの年限りでWRCから撤退することを表明。サインツは再びフォードに復帰することになる。
2000年、2001年、2002年と3シーズンをフォードで過ごしたが、ラフロード走行に強い傾向にあったフォーカスWRCでは散発的に優勝するも勝ちを重ねることはできなかった。また、2000年に本格的にWRC復帰をしたプジョーの206WRCが圧倒的な速さを見せ、タイトル争いには絡めなかった。
WRC引退
2003年はシーズン開幕直前まで所属チームが決定しなかったが、ギリギリでシトロエンとの契約にこぎつける。このとき1988年以来コドライバーを務めてきたルイス・モヤは「無報酬に近いギャラでは家族を養えない」とコンビ解消を表明し、現役を引退。同郷出身のドライバー、ヘサス・ピュラスの相棒だったマルク・マルティと組む。2003年シーズンは、この年から初開催となるトルコで勝利。スピードでまさる若手を相手にベテランの力をみせ、チームメイトのセバスチャン・ローブ、スバルのペター・ソルベルグらとチャンピオン争いをした。ローブと同ポイント首位で迎えた最終戦グレートブリテンでは、車載カメラが故障し煙が出るというトラブルに見舞われ、集中力を乱されコースオフしリタイアに終わった。
2004年シーズンもシトロエンで走り、アルゼンチンで現役最後の26勝目を飾る。地元カタルーニャの直前にWRC引退を発表し、同年のオーストラリアが最終戦となるはずだったが、レッキ中に起こしたコースアウトで首を負傷し、ラリーを欠場した。これでサインツのキャリアは終わるものと思われた。
その後は、2005年のポルトガルでかつての相棒ルイス・モヤとゼロカーを走らせたりしていたが、サインツのあとにシトロエン入りしたフランソワ・デュバルの成績不振のため、メイクスタイトル獲得めざすシトロエンは彼を再び招聘した。7ヶ月ぶりに復帰したトルコでは熟練した走りは健在で、4位入賞を獲得した。続くアクロポリスでは3位表彰台を獲得し、チームから課された仕事をやり遂げた。アクロポリス終了後、サインツは「もうWRCに戻ることは絶対にない」というコメントを残し、再びWRCを去った。
新天地へ
WRC引退後はフォルクスワーゲンのモータースポーツ活動に深く係わっており、2006年から2011年にかけてダカール・ラリーに出場し、2010年には初優勝を果たした[3]。また、2008年のニュルブルクリンク24時間レースなど、サーキットレースに出場することもある。WRCにおいては同郷のダニエル・ソルドの指南役として公私共にサポートしているほか、2010年のドイツではゼロカーとしてフォルクスワーゲン・シロッコをドライブした。
2011年5月には、2013年からフォルクスワーゲンがWRCに参戦するのに伴い、サインツが同プロジェクトのスペシャルアドバイザーに就任することが発表された。同年11月にはポロR WRCの初テストを担当した[4]。
人物
勝利へのモチベーションは凄まじいものがあり、チームや共に組むコ・ドライバーにさえ、ベストな仕事を求める完璧主義者として有名だった。その一端が垣間見えるのはマシン開発で、セットアップには一切の妥協を許さず、彼が開発に携わったマシンは高い完成度をみせる。トヨタ在籍時には「右リアの車高が2mmほど高いようだ。調整してくれ。」とF1マシン並みのセッティングを要求したり、1グラムでも軽くしたいがために競技車両に付着した泥をすべて洗い流させたという逸話が残っている。
ターマックラリーの盛んなスペイン出身ながら、グラベルラリーで多くの勝利をつかみ、スノーラリーのスウェーデンでも常に優勝争いに絡む。結果的に優勝はできなかったものの4年連続で2位を獲得するなど、どの路面でもすぐに適応して優勝争いに絡むオールラウンダーとして名高い。彼がチャンピオンを取る以前は、得意なラリーにだけ参戦してチャンピオンを獲得するという、スペシャリストタイプのドライバーが多かった。しかし彼がチャンピオンを獲得して以降、ディディエ・オリオール、コリン・マクレー、トミ・マキネン、マーカス・グロンホルム、ペター・ソルベルグ、そしてセバスチャン・ローブのようなオールラウンダータイプのドライバーがWRCを席巻するようになる。
チャンピオンを賭けた大事なイベントでは不運や勝負弱さに泣かされている。WRCでは最終戦で4回タイトルを逃し(1994・1995・1998・2003年)、2009年のダカールラリーでは総合首位を独走していたが、崖から転落して初優勝を逃した[5]。その一方、初開催イベントに強く、WRCではキプロス、インドネシア、トルコで第1回を制している。
エピソード
- サッカーが得意のようで、地元の名門クラブレアル・マドリードの入団テストを受けたこともある。2006年には同クラブの会長選に立候補を表明し、後に他候補の副会長候補に回ったが落選している[6]。FIFA公式チャリティマッチ「ジダン・フレンズvs.ロナウド・フレンズ」に招集され、PKでロナウド・フレンズの1得点を挙げている。
- バレンシアサーキットで行われたトヨタGT-One TS020のテストに参加した事がある。たまたまマーティン・ブランドルがサインツの走りをコースサイドで見ていて、サインツが走らせていたのを知り、「タイムも悪くないし、彼は速いね!」と驚いたというエピソードがある。この事から、トヨタのル・マンプロジェクトに参加するのでは、という憶測を呼んだことがあるが、「あくまで参加してみただけ」と言う事で、実戦デビューには至らなかった。
- スバル時代、初代STI社長の久世隆一郎から鼻毛カッターを贈られたことがある。
タイトル
年 | タイトル | 車 |
---|---|---|
1987 | スペイン国内選手権 | Ford Sierra RS Cosworth |
1988 | スペイン国内選手権 | Ford Sierra RS Cosworth |
1990 | アジアパシフィック選手権 | Toyota Celica GT-Four |
1990 | 世界ラリー選手権 | Toyota Celica GT-Four |
1992 | 世界ラリー選手権 | Toyota Celica Turbo 4WD |
世界ラリー選手権での優勝
年 | ラリー | 開催国 | コ・ドライバー | 車 |
---|---|---|---|---|
1990 | Acropolis Rally | ギリシア | ルイス・モヤ | Toyota Celica GT-Four |
1990 | Rally of New Zealand | ニュージーランド | ルイス・モヤ | Toyota Celica GT-Four |
1990 | 1000 Lakes Rally | フィンランド | ルイス・モヤ | Toyota Celica GT-Four |
1990 | Lombard RAC Rally | イギリス | ルイス・モヤ | Toyota Celica GT-Four |
1991 | Rallye Automobile de Monte-Carlo | モナコ | ルイス・モヤ | Toyota Celica GT-Four |
1991 | Rallye de Portugal | ポルトガル | ルイス・モヤ | Toyota Celica GT-Four |
1991 | Tour de Corse - Rallye de France | フランス | ルイス・モヤ | Toyota Celica GT-Four |
1991 | Rally of New Zealand | ニュージーランド | ルイス・モヤ | Toyota Celica GT-Four |
1991 | Rally Argentina | アルゼンチン | ルイス・モヤ | Toyota Celica GT-Four |
1992 | Marlboro Safari Rally | ケニア | ルイス・モヤ | Toyota Celica Turbo 4WD |
1992 | Rally of New Zealand | ニュージーランド | ルイス・モヤ | Toyota Celica Turbo 4WD |
1992 | Rallye Catalunya-Costa Brava (Rallye de España) | スペイン | ルイス・モヤ | Toyota Celica Turbo 4WD |
1992 | Lombard RAC Rally | イギリス | ルイス・モヤ | Toyota Celica Turbo 4WD |
1994 | Acropolis Rally | ギリシア | ルイス・モヤ | Subaru Impreza 555 |
1995 | Rallye Automobile de Monte-Carlo | モナコ | ルイス・モヤ | Subaru Impreza 555 |
1995 | Rallye de Portugal | ポルトガル | ルイス・モヤ | Subaru Impreza 555 |
1995 | Rallye Catalunya-Costa Brava (Rallye de España) | スペイン | ルイス・モヤ | Subaru Impreza 555 |
1996 | Bank Utama Rally Indonesia | インドネシア | ルイス・モヤ | Ford Escort RS Cosworth 4x4 |
1997 | Acropolis Rally | ギリシア | ルイス・モヤ | Ford Escort WRC |
1997 | Bank Utama Rally Indonesia | インドネシア | ルイス・モヤ | Ford Escort WRC |
1998 | Rallye Automobile de Monte-Carlo | モナコ | ルイス・モヤ | Toyota Corolla WRC |
1998 | Rally of New Zealand | ニュージーランド | ルイス・モヤ | Toyota Corolla WRC |
2000 | Cyprus Rally | キプロス | ルイス・モヤ | Ford Focus RS WRC |
2002 | Rally Argentina | アルゼンチン | ルイス・モヤ | Ford Focus RS WRC 02 |
2003 | Rally of Turkey | トルコ | マルク・マルティ | Citroen Xsara WRC |
2004 | Rally Argentina | アルゼンチン | マルク・マルティ | Citroen Xsara WRC |
脚注
- ↑ 2013年現在、最多はセバスティアン・ローブの78勝、2位はマーカス・グロンホルムの30勝。
- ↑ "SUBARU モータースポーツヘリテイジ year1995". 富士重工業. 2013年12月25日閲覧。
- ↑ 古賀敬介 "サインツ、ついにラリーレイドの頂点に(1/3)". OCNスポーツ.(2010年1月25日)2013年12月25日閲覧。
- ↑ "ポロR WRC、始動! ドライバーはサインツ". RALLY+.net.(2011年11月4日)2013年12月25日閲覧。
- ↑ "総合首位のサインツ 第12ステージでリタイア、ダカールラリー". AFPBB News.(2009年1月16日)2013年12月25日閲覧。
- ↑ 木村浩嗣 "会長候補出そろう。エリクソン就任とスペイン人化を支持したい。". Number Web.(2006年6月12日)2013年12月25日閲覧。