カバキコマチグモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:生物分類表 カバキコマチグモ(樺黄小町蜘蛛、学名Chiracanthium japonicum)は、日本全土に生息するフクログモ科コマチグモ属に属するクモである。

体長は10〜15mmほどで、雄の方が小ぶり。オレンジ色の体色からカバキの名前がある。足には黒色の毛が密生し先端は黒い。黒く大きな顎を持つ。在来種でもっとも強い毒を持ち、咬傷事故が問題になる数少ないクモである。

生態

ススキなどの大型のイネ科の植物の葉を巻いて巣にする。巣は脱皮交尾などの目的別に作り替えるとされる。いわゆるクモの巣は張らず、夜間草むらを徘徊して昆虫などを捕食する。雄は雌の巣の入り口を覆う糸を食い破って進入し、雌の下に潜り込んで交尾する。夏に雌は巣の中で100前後の卵を産み、孵化するまで巣の中で卵を守る。卵は10日ほどで孵化し、生まれた子グモは、1回目の脱皮がすむと生きている母グモにとりついて食べてしまうことで有名である。

クモによる咬傷事故

クモの方から積極的に人を咬むことはない。また、在来種のほとんどのクモは人の皮膚を貫くほど大きな毒牙を持たない。このため、日本ではカバキコマチグモ以外の咬傷事故の報告はほとんど無い。カバキコマチグモの雌は産卵・育児期には巣を守るため攻撃性が高くなり、不用意に巣を壊して咬まれることがある。また、交尾期に雌を探して人家に紛れ込んだ雄に咬まれることもある。カバキコマチグモによる咬傷事故は交尾期の6月から産卵期の8月に集中する。なお、接触する機会は少ないが、アシナガコマチグモなど、近縁の比較的大型のものも毒性が強いことが知られている。

通例クモの毒液には、獲物を麻痺させるための神経毒が含まれる。カバキコマチグモの毒液にはそのほかにカテコールアミンセロトニンヒスタミンなどを含むため、かまれると激しい痛みがある。咬傷部は赤くなり腫れ、水ぶくれや潰瘍になる場合もある。腫れは2〜3日で引くが、痛みやしびれが2週間ほど続く場合がある。重傷例では、頭痛発熱悪心嘔吐ショック症状などを起こす場合もある。

同属

  • ヤマトコマチグモ Chiracanthium lascivum
  • アシナガコマチグモ Chiracanthium eutittha
  • アカスジコマチグモ Chiracanthium erraticum
  • エドコマチグモ Chiracanthium rufulum
  • ヤサコマチグモ Chiracanthium unicum

テンプレート:Animal-stub