ヒスタミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 有機化合物 ヒスタミン (histamine) は分子式C5H9N3、分子量 111.14 の活性アミンである。1910年麦角抽出物中の血圧降下物質としてヘンリー・デールパトリック・プレイフェア・レイドローが発見した。

合成・代謝

ヒスタミンは食物から直接体内に取り込まれるほか、生体内で合成される。

体内での合成

ヒスチジン脱炭酸酵素[1] [2] (HDC) により必須アミノ酸であるヒスチジンから合成され、主にヒスタミン-N-メチル基転移酵素[3] [4]、やジアミン酸化酵素[5] [6]等で分解され、その後、イミダゾール酢酸[7]となり排出される。肥満細胞中に高濃度で存在し、肝臓粘膜、などにも存在し、それぞれの生理機能を担っている。

細菌による合成

ヒスタミンを産生する菌は、ヒスチジン脱炭酸酵素を有するもので、Morganella morganii(モルガン菌)、Klebsiella oxytoca及び好塩性菌のPhotobacterium phosphoreumPhotobacterium damsela等が知られている。なお、Photobacterium属菌の中には0℃の低温で増殖するものがある[8]。これらの細菌により合成され、食品中(発酵食品、熟成チーズワイン[9]、鮮度の落ちた魚)に蓄積された、ヒスタミンは食中毒の原因となる[10]。なお、Morganella morganiiによると考えられる、血小板輸血後の敗血性ショック症状も報告されている[11]

主な作用

肥満細胞のほか、好塩基球ECL細胞(enterochromaffin-like cell)がヒスタミン産生細胞として知られているが、普段は細胞内の顆粒に貯蔵されており、細胞表面の抗体抗原が結合するなどの外部刺激により細胞外へ一過的に放出される。また、マクロファージ等の細胞ではHDCにより産生されたヒスタミンを顆粒に貯蔵せず、持続的に放出することが知られている。


血圧降下、血管透過性亢進、平滑筋収縮、血管拡張、腺分泌促進などの薬理作用があり、アレルギー反応や炎症の発現に介在物質として働く。ヒスタミンが過剰に分泌されると、ヒスタミン1型受容体(H1受容体)というタンパク質と結合して、アレルギー疾患の原因となる。

神経組織では神経伝達物質として働き、音や光などの外部刺激および情動、空腹、体温上昇といった内部刺激などによっても放出が促進され、オキシトシン分泌や覚醒状態の維持、食行動の抑制、記憶学習能の修飾などの生理機能を促進することで知られている。


受容体

テンプレート:Main ヒスタミンは特異的な受容体を介してその作用を発揮する。現在のところ4種のGタンパク質共役型受容体が発見されており、受容体によりヒスタミンが結合したときの作用が異なる。ヒスタミン受容体の作用を抑えるのが抗ヒスタミン薬であるが、成分によって抗アレルギー、胃酸抑制の作用を示す。

関連項目

参考文献・脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

  • Applied and Environmental Microbiology.
  • histidine decarboxylase: HDC, EC 4.1.1.22
  • 反応
  • histamine-N-methyltransferase: HMT, EC 2.1.1.8
  • 反応
  • diamine oxidase EC 1.4.3.22
  • 反応
  • イミダゾール酢酸
  • 「ヒスタミン産生菌(histamine-producing microorganism)の感染防御」医薬品情報21
  • 発酵食品に含まれるアミン類 東京都健康安全研究センター 研究年報  2004 年 和文要旨
  • テンプレート:PDFlink
  • テンプレート:PDFlink 日本輸血・細胞治療学会