オリエンタリズム
オリエンタリズム(テンプレート:Lang-en-short)、オリアンタリスム(テンプレート:Lang-fr-short)は元来、特に美術の世界において、西ヨーロッパにはない異文明の物事・風俗(それらは“東洋”としてひとまとめにされた)に対して抱かれた憧れや好奇心などの事を意味する。西洋史や美術史などの分野では「東方趣味」「東洋志向」などの訳語が与えられてきた。
しかしながらパレスチナ出身のアメリカの批評家、エドワード・サイード(1935-2003)の著書『オリエンタリズム』Orientalism(1978年)において、今日的で新たな意味がこの言葉に附与された。後者の概念で使われるときには、翻訳ではそのまま「オリエンタリズム」と表記されることが多い。
概要
サイードは歴史を通して西ヨーロッパが、自らの内部としてもたない「異質な」本質とみなしたものを「オリエント」(「東洋」)に押し付けてきたとし、「東洋」を不気味なもの、異質なものとして規定する西洋の姿勢をオリエンタリズムと呼び、批判した。また、サイードは単に西ヨーロッパとそれ以外の地域だけの対比ではなく、同様の権力構造・価値観を内包しているエスノセントリズムのような他文化や他国に対する思想・価値体系もオリエンタリズムとして同様に批判している。そのため、サイードの言うところの「オリエンタリズム」を理解する場合には注意が必要である。
「オリエント」(「東洋」、「東洋的」、「東洋性」)とは西ヨーロッパによって作られたイメージであり、文学、歴史学、人類学など、広範な文化活動の中に見られる。サイードによれば、それはしばしば優越感や傲慢さや偏見と結びつくばかりではなく、欧米の帝国主義の基盤ともなったとされる。このためエルネスト・ルナン、バーナード・ルイス、V・S・ナイポールなども、偏見を広める人物としてサイードに批判された。この批判にはルイスからの反論もあり、サイードの問題提起以降、さまざまな人物によってオリエンタリズムを題材とした研究や論争が続いている。
オリエンタリズムの一種としては、「東洋」、あるいは自らよりも劣っていると認識される国や文化を、性的に搾取可能な女性として描く、といった傾向も指摘されている。具体例としては、イメージの一人歩きしているハレムや、ゲイシャ、そして、比較的最近の作品では『ミス・サイゴン』や、ディズニー映画の『ポカホンタス』などにもオリエンタリスティックな視点が見られる。またイスラム過激派の中には非イスラム教徒の女性に対して同様の視線を向けることがあり、これはオクシデンタリズムと呼ばれる。
関連項目
参考文献
- ウルス・アップ 『オリエンタリズムの誕生』Urs App. The Birth of Orientalism. Philadelphia: University of Pennsylvania Press, 2010 (hardcover, ISBN 978-0-8122-4261-4)
- ウルス・アップ Urs App: William Jones's Ancient Theology. Sino-Platonic Papers Nr. 191 (September 2009) (PDF 3.7 Mb PDF, 125 p.; ウィリアム・ジョーンズの第三、第六、第九”Yearly discourse"を含む )
- エドワード・サイード 『オリエンタリズム』 今沢紀子訳、板垣雄三・杉田英明監修、平凡社ライブラリー上下巻, 1993年。ISBN 4582760112、 ISBN 4582760120
- ポール・A・コーエン 『知の帝国主義―オリエンタリズムと中国像』 佐藤慎一訳、平凡社、1988年。
- 青木保 『文化の否定性』 中央公論新社、1988年。
- 姜尚中 『オリエンタリズムの彼方へ―近代文化批判』 岩波書店〈岩波現代文庫〉、2004年。
- 彌永信美 『幻想の東洋―オリエンタリズムの系譜』 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2005年。