オオゲツヒメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オホゲツヒメから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar with heading backgrounds オオゲツヒメ(オホゲツヒメ、大宜都比売、大気都比売神、大宜津比売神)は、日本神話に登場する

名前の「オオ」は「多」の意味、「ケ」は食物の意で、穀物や食物の神である。

古事記』においては、国産みにおいて伊予之二名島(四国)の中の阿波国の名前として初めて表れる。その後の神産みにおいてイザナギイザナミの間に生まれたとの記述がある。阿波国の名前が大宜都比売とされていることについては、阿波を穀物の「粟」に掛けただけの後附けともされるが、逆に穀物神の大宜都比売が祀られていた国であるからアワの国と呼ばれるようになったとする説もある。

説話

高天原を追放されたスサノオは、空腹を覚えてオオゲツヒメに食物を求め、オオゲツヒメはおもむろに様々な食物をスサノオに与えた。それを不審に思ったスサノオが食事の用意をするオオゲツヒメの様子を覗いてみると、オオゲツヒメは鼻や口、尻から食材を取り出し、それを調理していた。スサノオは、そんな汚い物を食べさせていたのかと怒り、オオゲツヒメを斬り殺してしまった。すると、オオゲツヒメの頭からが生まれ、目からが生まれ、耳からが生まれ、鼻から小豆が生まれ、陰部からが生まれ、尻から大豆が生まれた。

解説

オオゲツヒメは『古事記』において五穀養蚕の起源として書かれているが、『日本書紀』では同様の話がツクヨミウケモチを斬り殺す話として出てくる。

なお、ここでオオゲツヒメはスサノオに殺されている筈だが、後に大年神の系譜においてハヤマトの妻として八神を生んだとの記述がある。

穀物・養蚕の神として信仰されるが、後に同じ穀物の神である稲荷神と混同されるようになり、ウカノミタマの代わりに稲荷社に祀られていることがある。

起源

殺害された者の屍体の各部から栽培植物、とくに球根類が生じるという説話は、東南アジアから大洋州・中南米・アフリカに広く分布している。芋類を切断し地中に埋めると、再生し食料が得られることが背景にある。オオゲツヒメから生じるのが穀物であるのは、日本では穀物が主に栽培されていたためと考えられている[1]

テンプレート:See also

神社

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 『日本書紀(一)』補注(巻第一)六六 保食神の死 346-347頁

参考文献

関連項目

テンプレート:Asboxen:Ogetsu-hime-no-kami