エリクサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect エリクサー(elixir、エリクシャーエリクシールエリクシアイリクサエリクシル剤エリキシル剤)とは、錬金術で、飲めば不老不死となることができると伝えられる霊薬万能薬

語源

アイザック・アシモフの『化学の歴史』(1967年、河出書房、A Short History of Chemistry, 1965年)「第二章錬金術 アラビア人達」によれば、語源は、乾いた粉と考えられていたことからギリシア語の "xerion"(乾いたの意)がアラビア語に翻訳され "al iksir" となった。

H・J・シュテーリヒの『西洋科学史』によればイスラム錬金術の祖ジャビル・イブン・ハイヤン、ラテン名ジーベル(他にゲベル、ジャビル)が金属の四元素四性質(温・乾・湿・冷)を変性し、作り出した1性質のみの元素を al iksir とした。この al iksir を13世紀に翻訳した名がelixirであるとする。この他、ラテン語のエリ(神)クシール(杯)とする説も存在する。

伝説

錬金術の至高の創作物である賢者の石と同一、或いはそれを用いて作成される液体であると考えられている。服用することで如何なる病も治すことができる・永遠の命を得ることができる等、主に治療薬の一種として扱われており、この効果に則する確立された製造方法は今もって不明とされている。

中世ドイツでは、パラケルススという医師が賢者の石(=エリクサー)を用いて医療活動を行っていたという伝説がある。彼は錬金術による人工生命体であるホムンクルスを創造したとも伝えられる人物でもある。 テンプレート:Main

一方、中国道教仙人になるための霊薬を作る術である「錬丹術」(煉丹術)が目指していた不老不死の薬「仙丹(せんたん)」も、これと同様のものである。

化学としてのエリクサー

日本薬局方の製剤総則には「エリキシル剤」の定義があり、「通例、甘味及び芳香のあるエタノールを含む澄明な液状の内用剤である」としている。「製剤」の項目も参照。

また、ベネディクティンシャルトリューズなどのリキュールで「エリクサー」の名を冠するものが実在し、これらはとして分類される。

ベネディクティンやシャルトリューズは創業当時から修道院内部でのみ製造されている薬草酒の銘柄として知られ、その製法や材料は門外不出となっている。味はカンパリアブサンなど他の薬草酒に比べ、極めて苦味が強く、アルコール度数も強いのが特徴であるが、リキュール特有の甘味も備える。

これについてはアンゴスチュラ・ビターズなどと同様に300 - 400ml程度の小ビンに詰められ、一般に市販もされている。ハンガリーのートカイ地域で生産される貴腐ワインのトカイワイン・エッセンシアもエリクサーの別名を持つとされている。

また、サントリーフーズから「ファイナルファンタジーXIII エリクサー」が2009年12月8日に発売された。

フィクションにおけるエリクサー

エリクサーの「不老不死」や「万能の霊薬」といった伝説から、コンピューターRPGなどでしばしば登場する。例としてはファイナルファンタジーシリーズテイルズ オブ シリーズDiabloなど。

関連項目