エディプスコンプレックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

エディプスコンプレックス(独語:Oedipuskomplex,英語:Oedipus complex)は、ジークムント・フロイトが提示した概念である。男根期に生じ始める無意識葛藤として提示された。日本では訳語としてエディプス複合と呼ばれることもある。フロイト派では男女ともに適用される用語であり、心的発達の重要な転換点として、また神経症の発症段階として注目されている。

概要

ファイル:Gustave Moreau 005.jpg
ギュスターヴ・モローによるスフィンクスとオイディプス

エディプスコンプレックスとは、母親を手に入れようと思い、また父親に対して強い対抗心を抱くという、幼児期においておこる現実の状況に対するアンビバレントな心理の抑圧のことをいう。

フロイトは、この心理状況の中にみられる母親に対する近親相姦的欲望をギリシア悲劇の一つ『オイディプス』(エディプス王)になぞらえ、エディプスコンプレックスと呼んだ(『オイディプス』は知らなかったとはいえ、父王を殺し自分の母親と結婚親子婚)したという物語である)。

男児のエディプスコンプレックス

まず子供は母親を手に入れ、父親のような位置に付こうとする。男児においては母親が異性であり、ゆえに愛情対象である。子供は父親のような男性になろうとして(同一化)強くなろうとする。子供はじきに父親を排除したいと思う。しかし父親は子供にとって絶対的な存在であるので、そのうち父親の怖さに気付く。最初は漠然とした不安や憎しみしか抱いてないが、子供が実際に母親ばかりにくっついていると、父親は「お前のペニスを切り取るぞ」と脅すのだという。

ただしこの言葉は実際に言われるとは限らず、大抵の子供はこの脅しを無意識的な去勢不安として感じるようになる。こうして子供はジレンマに陥る。母親を求めれば「去勢される」し、父親の元に跪いて父親に愛される母親の立場に収まるのならば、子供は「去勢されている」と感じるのであり、どちらにしろペニスを保持するための葛藤にさいなまれるのである。

この際に子供は自分のペニスを保持するために、近親相姦をする欲求を諦め、また父親と対立することも諦めて、両親とは別の方向へ歩き出す。こうしてエディプスコンプレックスは克服されて、子供はペニスを保持しながらも社会に飛び立つ。その後の時期は潜伏期と呼ばれ、幼児的な欲求(性的な欲求)を無意識化に抑圧して、ほとんど表出しなくなるのである。

心的構造の形成

エディプスコンプレックスでは二つの側面が生じる。子供は最終的にこの葛藤から逃れるために両親を捨てるのであるが、子供は父親と対立するために「同一化」していた強い男性的側面と、父親から「やってはいけない」と言われた禁止事例を、超自我として形成するのである。それは良心倫理感理想として保持され、潜伏期以後の子供の行動を統制するようになる。

またエディプスコンプレックスの葛藤を克服すると、子供は近親相姦的願望やそれに付随しているリビドー、それに去勢不安や父親への攻撃心などを無意識抑圧する。これらの欲望はエディプスコンプレックスが生じるまでは子供の思いのままに表出されていたが、この葛藤と克服を機に、それらは捨てられることになる。

これらの欲求は無意識に捨てられる。つまり無意識抑圧される。こうして、その頃までは曖昧だった意識無意識の境界が明白に形成されるようになる。子供はエスから自我を派生分化させて、つまり抑圧によって近親相姦的願望や去勢不安などを無意識に押し込めて、現実的な自我を作る。また同一化した部分と禁止事項が合わさって超自我が作られる。こうして三つの心的構造が作られるのだとフロイトは主張している。

女児のエディプスコンプレックス

女児はペニスがないために男児と発展過程が異なる。

女児も男児と同様、最初は母親に愛情を抱き続けている。ただ女児が成長するとともに、彼女は同性のクリトリスが小さいのを見たりして、子供の女性にはペニスが無いことを徐々に認識し始める。ただしこの時点ではまだ女児は「大人になったら私もペニスが生えてくるんだ」と信じているのだという。

しかし母親にペニスがないことに気付くと、予感は確信に変わり始める。女児は周りの女性がペニスのない劣った存在であり、また去勢されているんだと考えるのだと言う。こうして女児はペニスがないことによる劣等感と本格的な去勢不安に取り付かれる。そして母親に対して「何故、私のペニスを立派にして産んでくれなかったの?」と怒りを向けるようになる。この時、女児は三つの方法によって、この去勢コンプレックスを回避する。

第一は「自分にはペニスがない」事を強く自覚して、完全にペニスがない存在として受け入れることである。これは劣等感を持つ女性を作る。この場合は無気力な人間になってしまうという。第二は「自分はペニスがいつか生えてくるし、私は男なんだ」と信じて、男性的な性格を身に付ける場合である。第三はペニスという対象を羨望する際に、ペニスを「ペニス→子供」と象徴交換して、子供を手に入れることによって代替的なペニスが手に入れる道を選ぶ場合である。

この道に進むと、女児はそれまでペニスのように扱っていたクリトリスから膣へとリビドーが移行し、男性と性交することが目的となることによって子供を得るという活動へと進むようになる。子供を得ることがまさにペニスを手に入れることなので、女児はこれを機に、本格的に母親から父親へと愛情対象を変えると言われる。母親は憎んだままで、父親は新たな愛の対象になるので、こうして女児のエディプスコンプレックスが発生するようになる。

男児との違い

男児は去勢コンプレックス(父親に去勢されるかもという不安)から母親を手に入れることを諦め、エディプスコンプレックスが崩壊するために、近親相姦の欲望などは放棄されることになる。しかし女児は去勢コンプレックスが生じて、それが契機になって母親から父親への愛情対象の転換が起こるとされている。故に女児はいつまでも父親を愛したままになり、フロイトは女児のエディプスコンプレックスはいつまでも続き、崩壊するきっかけがないと言っている。

そのため、女児には男児のように強力な超自我が生じないと言う結論を主張している(明確な超自我形成にはエディプスコンプレックスが放棄される必要がある)。

フロイトは女児の場合もエディプスコンプレックスという用語を使っていた。男児も女児も同じような葛藤構造が生じるからである。弟子のカール・ユングエレクトラコンプレックスという用語を提示していたが、フロイト自身はその言葉を採用せず、女児の場合もエディプスコンプレックスと呼んでいた。

精神分析への貢献

この理論はヒステリー患者の精神疾患の原因が幼児期の性的虐待にあるという直接的な因果関係を疑うものであったが、実際に存在する性的虐待の報告の反論に用いられているのではないかとの疑惑から後に非常に批判を浴びた。フロイトは初期の精神分析において、このエディプスコンプレックスの現象を性的誘惑説として考えていたが、それは後に放棄された。彼が本格的にエディプスコンプレックスを主張するようになったのは、性的空想説を採用してからである。すなわちこれはあくまでも無意識的な空想ということになっている。

このエディプスコンプレックスにおける葛藤が神経症の原因であると認知してからは、フロイトやその後の弟子は、神経症の原因はエディプスコンプレックスの未解決にあると考えるようになった。フロイト死後の自我心理学においては特にこのコンプレックスの未解決が強調され、去勢不安や近親相姦的願望を、動物恐怖や感情転移によって説明するようになっている。

このコンプレックスの克服が患者の神経症を回復させ、超自我を強化させ、自我の現実適応を図っているという点から、精神病理の治癒理論として重要視されている。現在でもこのコンプレックスは患者の回復過程などで見られたり、臨床における患者の心を把握する一つの見方としてある。

批判

エディプスコンプレックスには批判も多く、有名なものとしては「それは外向的な人間に限ったもので内向的な人間においてはそれに限らない」というカール・グスタフ・ユングの批判がある。

実際、エディプスコンプレックス理論は父性的な社会で二元論的な思想が強い西欧ではよく利用される理論であったが、そのような感覚が薄い日本ではさほど感覚的に合わなかった。近親相姦願望が父性的なものに対する破壊願望に裏付けされているなどという理論に対し批判的だった小此木啓吾は、阿闍世コンプレックスの思想を日本で流布させた。ただ、これに関しては家父長制が強すぎるためエディプスコンプレックスが見えなくなっているという反論や、阿闍世も実際は母親ではなく父王への反抗心だったという指摘もあるため、批判も決して少なくはない。

また、エディプスコンプレックスは父親が強いということが前提であるため、ブロニスワフ・マリノフスキの「母権性社会」の話は、フロイトの考えに対する反証として用いられる。精神分析家のルート・ウォルデックは、フロイトのフリース宛ての書簡を分析し、そもそもフロイト自身が、父親に対する憎悪を持たず、女性に対する恐れの方が大きく、母権制的な関係性を葬るが為に父権的なモノを導き、その内部の関係として父親殺しという身振りをしたのだとしている。

多くの学者が指摘しているが、強い近親相姦的欲望が多くの人にあるとフロイトが主張したのは、フロイト自身が母親との近親相姦的願望と父親への憎悪を自己分析によって発見したという点も見逃せない。

シングルマザーワーキングマザーが多くなり、父親不在となった現代の社会では、エディプスコンプレックスの存在に懐疑を抱くようになった者も多い。例えば後に自己愛性パーソナリティ障害を研究したハインツ・コフートなどは、正常な人間はむしろエディプスコンプレックスを嬉々として通過すると考えていて、このコンプレックスは精神病理の浅い部分における表現に過ぎないとしている。飽くまでもエディプスコンプレックスは空想によって形成された三者関係の葛藤表現であるとする見方もある。

さらに、エディプスの物語の過程が近親相姦を煽るように「一度引き離す」ようにできていたことからも批判がある。つまりエドワード・ウェスターマークの身近な相手に性的欲望を持つことは少ないというウェスターマーク効果によって近親相姦願望は近くにずっといた場合起こらないというが、これはそれにぴったり合う場合であって、通常はそのような願望は起こらないと論証するためである。

また、ドゥルーズガタリは『アンチ・オイディプス』(1972年)において、エディプスコンプレックスの想定する近親相姦願望論は「禁止されている、だから望んでいる」という代物であり、ダブル・バインド的で非生産的であり、本質的に生産的なものは「器官なき身体」であると述べている。『アンチ・オイディプス』ではエディプスコンプレックスを含んだ精神分析全体を徹底的に批判している。

1957年の「近親相姦に関する研究」で実際に日本の母と息子の近親相姦の事例を調査した久保摂二は、母と息子の近親相姦はエディプスコンプレックスによって起こるなどといった見解をきっぱりと否定した[1]

1980年代にはアメリカ記憶論争が相次いだ。両親に性的被害を受けた記憶があるという患者がいたのだが、抑圧された記憶の中にそのような記憶があったといった訴えが中心であったため、フロイトの無意識の理論に忠実に従ったセラピストの誘導によるもので、実際の記憶ではないのではないかと批判された。このように、実際の事件においてはエディプスコンプレックスや近親相姦を元にする考え方は危険視されたこともある。

参考文献

  • ジークムント・フロイト 中山元訳 『エロス論集』ちくま学芸文庫

関連項目

出典

テンプレート:脚注ヘルプ

テンプレート:Reflistテンプレート:Link GA
  1. 『インセスト幻想—人類最後のタブー』(原田武、2001年) 149・150ページ ISBN 4-409-24065-X