エゾオオカミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 エゾオオカミ(蝦夷狼、学名:Canis lupus hattai)は、北海道に分布していたタイリクオオカミの亜種。

分布

前述通り、かつては北海道に分布していたが、明治時代から減少、現在では絶滅したとされる。

そのほか、樺太千島列島にも生息していたといわれる。

形態

頭胴長120 - 129センチメートル、尾長27 - 40センチメートル。体毛は黄色っぽく、尾の先端は黒色。両前足には黒斑がある。吻は細長い。

ミトコンドリアDNA分析では、塩基配列がカナダ・ユーコン川流域に生息するオオカミのものと一致している[1]

生態

群れを形成し、主にエゾシカを獲物としていたほか、海岸に打ち上げられたクジラの死体やニシンも食べていた。

古来からアイヌの人々とは共存しており、「狩する神(ホロケウカムイ)」、「吠える神(ウォセカムイ)」、「鹿を獲る神(ユクコイキカムイ)」と呼ばれ崇められていた。また、イオマンテの対象とされることもあった。

歴史

明治に入り北海道の開拓により獲物のエゾシカが減少し、エゾオオカミは代わりに放牧されたウマを襲うようになったため、1877年に開拓使によって賞金がかけられ駆除が始まった。新冠牧場においても、オオカミによるウマへの被害が酷かったためエドウィン・ダンの提案により、1879年の夏から秋にかけてストリキニーネを用いた毒餌により駆除が実施された。

また、1879年には大雪によりエゾシカ大量死が起こり、さらにエゾオオカミは追い詰められていった。

奨励策が廃止された1888年までの間に、1539頭(官庁に駆除されたものも含めると推定2000-3000頭)が駆除された。その後、1896年に函館の毛皮商の松下氏によってエゾオオカミの毛皮数枚が扱われたという記録を最後に確認例がない。

絶滅の原因については、前述の理由以外にも複合要因と推測され、そのひとつに狂犬病ジステンパーが挙げられているが、今となっては科学的な原因解明をした報告はない[2]。 南部千島列島においても、オオカミの生存は確認されていない[3][4]千島列島においては、2004年のロシアの報告において「千島列島(南部、北部ともに含む)にはオオカミはおそらく確実にいないと思われる」と記述してあり[5]、また樺太からも絶滅したとされる[2]

エゾオオカミが絶滅した後、北海道ではエゾシカの増加による農業被害が多発する背景もあり、生態系の面からオオカミを再導入しようとする動きもある。 テンプレート:Main

脚注

テンプレート:脚注ヘルプテンプレート:Reflist

関連項目

文献

関連書籍

参考文献

  • 犬飼哲夫 「北海道産狼とその滅亡経路」『植物及動物』8号、1933年、11-18頁。
  • 今泉吉典 『原色日本哺乳類図鑑』 保育社、1960年、162-163頁。

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Animal-stub
  1. テンプレート:Citation
  2. 2.0 2.1 The Wild Mammals of Japan (2009, Shoukadoh, Kyoto)
  3. 国後島:白いヒグマを撮った ビザなし訪問団 毎日jp(毎日新聞) 2009年10月29日
    白いヒグマ 撮った! 国後島 asahi.com(朝日新聞) 2009年10月30日
    国後に「白いヒグマ」…日本人調査団、撮影成功 YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2009年10月30日
  4. 白ヒグマ 国後で確認 ビザなし交流 北大名誉教授ら調査隊が初撮影 北海道新聞 2009年10月30日
  5. Маекопитающие Курильского Архипелага. В.А. Костенко et al. 2004. Dalnauka, Vladivostok