ウビフ語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox Language テンプレート:出典の明記 ウビフ語(Ubykh)は、北西コーカサス語族(アブハズ・アディゲ諸語)の一つ。
歴史
ウビフ語を話すテンプレート:仮リンクは、もとは黒海北部沿岸のソチの付近に住んでいたが、1875年ごろにトルコに移住した。1992年10月7日、ウビフ語の最後の話者であったテヴフィク・エセンチ(Tevfik Esenç)が死去し、ウビフ語は死滅した。
エセンチとともにフランスの言語学者ジョルジュ・デュメジルやジョルジュ・シャラキゼが研究を行なった。
特徴
ウビフ語は83の子音を持ち(但し、そのうち3つは借用語にしか現れない)、以前は世界でもっとも多くの子音を持つ言語であると考えられていた。母音は2つしかない。そのほかにも数々の点で特異な言語である。
膠着的な形態法を持つ。能格型の格標示を行う。4つの格を区別する。動詞は多くの接頭辞と接尾辞によるきわめて複雑な派生・屈折を行う。