ウガヤフキアエズ
テンプレート:Sidebar with heading backgrounds ヒコナギサタケウガヤフキアエズ(日子波限建鵜草葺不合命・彦波瀲武盧茲草葺不合尊)は、日本神話の神。神武天皇の父にあたる。
概要
彦火火出見尊(山幸彦)と、海神の娘である豊玉姫の子。『古事記』では天津日高日子波限建鵜草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)、『日本書紀』では彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)と表記。
彦火瓊々杵尊・彦火火出見尊・彦波瀲武盧茲草葺不合尊の三代は日向三代(ひむかさんだいまたはひゅうがさんだい)と呼ばれる。
神話の記述
その誕生は「山幸彦と海幸彦」に記述される。テンプレート:See
古事記での記述
天津日高日子波限建鵜草葺不合命は、母の妹(つまり叔母)であり、育ての親でもある玉依姫と結婚し、五瀬命(いつせ)、稲飯命(いなひ)、御毛沼命(みけぬ)、若御毛沼命(わかみけぬ)の四子をもうけた。御毛沼命は常世へ渡り、稲飯命は母のいる海原へ行った。末子の若御毛沼命が、神倭伊波礼琵古命(かむやまといはれびこ、後の神武天皇)となる。
日本書紀での記述
日本書紀第十一段本文では、彦波瀲武盧茲草葺不合尊は、その姨(おば)の玉依姫を妃として以下の4柱の御子を生む。
しばらくして彦波瀲武盧茲草葺不合尊は西洲(にしのしま)の宮に崩(かむざ)りき。因りて日向(ひむか)の吾平山(あひらのやま)の上の陵(みささぎ)に葬りまつる、とある。
第十一段一書(一)では、以下の順で4柱の御子が登場。
- 先ず彦五瀬命
- 次に稻飯命
- 次に三毛入野命
- 次に狹野尊(さの)、または神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこ)ともうす。
狹野と稱すは、これ年少の時の名なり。後に天の下を撥(はら)い平げて、八洲(やしま)を奄(おお)うこと有り。故にまたなを加えて神日本磐余彦尊という、とある。
第十一段一書(二)では、以下の順で4柱の御子が登場。
- 先ず五瀬命
- 次に三毛野命
- 次に稻飯命
- 次に磐余彦尊(いわれひこ)、または神日本磐余彦火火出見尊(かむやまといわれひこほほでみ)ともうす、とある。
第十一段一書(三)では、以下の順で4柱の御子が登場。
- 先ず彦五瀬命
- 次に稻飯命
- 次に神日本磐余彦火火出見尊
- 次に稚三毛野命(わかみけの)、とある。
第十一段一書(四)では、以下の順で4柱の御子が登場。
- 先ず彦五瀬命
- 次に磐余彦火火出見尊
- 次に彦稻飯命(ひこいないいのみこと)
- 次に三毛入野命、とある。
解説
異類の者と結婚し、何かをするのを見るなとタブーを課し、そのタブーを破られて本来の姿を見られて別れるという話は世界各地に見られる。日本神話でも同様の説話があり(神産みの黄泉訪問説話など)、民話でも鶴の恩返しなどがある。また、この類の説話では、異類の者との間の子の子孫が王朝・氏族の始祖とされることが多い。
天皇につながる神は皆「稲」に関する名を持つが、日子波限建鵜草葺不合命だけが稲穂と無関係であり、この理由には諸説がある。ウガヤフキアエズの事績の記述はほとんどないため、山と海の力が合わさったこの神により、天皇が山から海まで支配する力を表そうとの意図で、後世に作られた神であるとする説もある。ウガ(ウカ)を穀物とする説もある。
なお、『上記』『竹内文書』などの古史古伝では、日子波限建鵜草葺不合命は一柱の神ではなく、数十代に渡る王朝だったとされる(ウガヤフキアエズ王朝)。
信仰
盧茲草葺不合尊は、他の天皇につながる神と同様に農業の神として信仰されるほか、上記の説話から夫婦の和合、安産などの神徳もあるとされる。鵜戸神宮(宮崎県日南市)、宮崎神宮(宮崎市)などに祀られる。
埋葬地は、日本書紀に「吾平山上陵」と記載があるが、その伝承の地は南九州各地にある。明治7年、明治政府はそれらの中から、旧薩摩藩の学者の意見を参考に鹿児島県鹿屋市(旧 肝属郡吾平町)を「吾平山上陵」に治定した(他の日向三代の神陵も鹿児島県内に治定)。
しかし、日向の人々からの反論があり、国学者や宮内庁の調査によって、明治29年、鵜戸神宮背後の速日峯山上が「御陵墓伝説地 吾平山上陵」と定められた。他に、宮崎県西臼杵郡高千穂町の「吾平山陵」とする説もある。