アメリカ合衆国名誉市民
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アメリカ合衆国名誉市民(アメリカがっしゅうこくめいよしみん、テンプレート:Lang-en-short)は、アメリカ合衆国の政府より、名誉市民権(honorary citizenship)を与えられた外国人のこと。
名誉市民権は、大統領が「傑出した功績がある」と判断した外国人に与える名誉称号である。合衆国議会により制定され、大統領の署名を以て発効する法律によって認定される(性格上、大統領の拒否権行使や議会による再可決は、法的には可能だが考えにくい)。
あくまで名誉称号であり、実際の米国市民権のような権利および義務は一切付随しない。
2012年現在、アメリカ合衆国名誉市民は7人。そのうち生前に叙された者は2人である。
アメリカ合衆国名誉市民
- 1963年受賞:ウィンストン・チャーチル (受賞翌々年没)
- 1981年受賞:ラウル・ワレンバーグ (1945年失踪、1947年没?、ナチス・ドイツからのユダヤ人救出)
- 1984年受賞:ウィリアム・ペン (1718年没、ペンシルベニア植民地建設・アメリカ社会への思想影響)
- 1984年受賞:テンプレート:仮リンク (1726年没、同上)
- 1996年受賞:マザー・テレサ (受賞翌年没)
- 2002年受賞:ラファイエット侯爵 (1834年没、アメリカ独立戦争への貢献)
- 2009年受賞:カジミエシュ・プワスキ (1779年没、同上)
関連項目
外部リンク
- Honorary Citizens of the United States 名誉市民認定の法律原文(アメリカ合衆国上院サイト)(英語)
- 7 FAM 1170 HONORARY CITIZENSHIP アメリカ合衆国国務省による名誉市民の説明(英語)