アノマロカリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ファイル:Anomalocaris canadensis fossil.jpg
アノマロカリス・カナデンシスの触手の化石(スペインはバルセロナのコスモ・カイシャ科学生物博物館 所蔵)

アノマロカリス学名genus Anomalocaris)は、約5億2,500万- 約5億0,500万年前(古生代カンブリア紀前期終盤[カエルファイアトダバニアン- 中期[ミドルカンブリアン])の海に棲息していた捕食性動物である。アノマロカリス科en)の模式属で、突出して著名な1である。

バージェス動物群(約5億0,500万年前に棲息)の代表的動物として広く一般に知られるようになったが、更に古い時代に属する澄江動物群(約5億2,500万- 約5億2,000万年前に棲息)にもその姿を見出せる。一方で、バージェス頁岩累層より新しい地層からの出土はほとんど無い。

現在知られている限りカンブリア紀最大の動物であり、当時の頂点捕食者生態ピラミッドの最高次消費者)であったと考えられる。

直接と思われる子孫を残さずカンブリア紀中に絶滅した動物であり、所属タクソン(分類群)不明。現生のどの動物群とも類似していない、いわゆる「プロブレマティカ(不詳化石)」の代表例として語られてきたが、節足動物に属するとの説や有爪動物に属するとの説(詳細は後述の分類の進化系統を参照)もある。

発見史

奇妙な“エビ”

現在ではバージェス動物群に属する代表的な動物として知られているが、触手化石についてはそれ以外でも発見されていた。その部分化石は、エビの仲間の腹部と考えられたことから、1892年、「anomalo- (奇妙な) + caris (エビ)」、すなわち「奇妙なエビ」との意味で Anomalocaris という学名を与えられている。中国語でも「奇蝦(きか)」である。本体の化石もバージェス頁岩塁層から間も無く発見されるのではあるが、その確認に先立って、古生物学者チャールズ・ウォルコットと胴体を発見し、それぞれ個別の動物として記載を行った。口の部分はクラゲの化石と判断してペユトイア (Peytoia)、胴体部分はナマコの一種と考え、ラガニアとしてである。特にペユトイアは古生代カンブリア紀の復元図には必ず描かれるほど有名になった。

しかしながら、アノマロカリス、ペユトイア、ラガニアという3つの化石については大いに疑問を持たれ、次のようなことが言われていた。

  1. アノマロカリス(触手部分)はエビのような甲殻類の後半身と考えられていたが、内側の突起は外骨格の突出部であって、付属肢ではない。先端は尾節の構造がない。消化管の痕跡も見あたらない。
  2. ペユトイアは中央に穴が開いていて、が並んでおり、クラゲとしては異様である。

そして、ハリー・ウィッチントンen)とブリッグスがラガニアの化石を再検討した結果、その端の部分にペユトイアが付いており、その前に対をなしてアノマロカリスが付属していることを発見、1985年にこれらのそれぞれが大きな動物の一部位であることを認め、その動物の名はアノマロカリス・カナデンシス (Anomalocaris canadensis) として再認識されるに至った。ちなみに後述のように、再研究によってラガニアはアノマロカリスに近い別属の名として残っている。

発見地

保存状態の良い近縁種の化石は、主に北アメリカ(米国のユタ州およびネバダ州、カナダのブリティッシュコロンビア州バージェス頁岩累層)、中国雲南省澄江、オーストラリアのカンガルー島エミュ・ベイ頁岩塁層Emu Bay shale (Formation)])、グリーンランドシリウス・パセット塁層Sirius Passet (Formation)])などのいわゆるラーゲルシュテッテンで発見されている。口器および頭部の付属肢(触手)は硬質であり、他の体の部分に比べれば発見例が多い。

生物的特徴

形態

ファイル:ROM-BurgessShale-CompleteAnomalocarisFossil.png
バージェス頁岩塁層で発見されたアノマロカリスの完全化石(カナダはトロントロイヤル・オンタリオ博物館 所蔵)

バージェス動物群の中で最も大きな動物であり、中国の澄江動物群としては体長2mのアノマロカリス (A. saron) の化石も確認されている。

全体はやや扁平な狭い楕円形で、頭部と胴部の間がややくびれて区別できる。

頭部の上面には左右に大きな眼が1対あり、短い眼柄を介して左右側面に飛び出している。下面中央には、放射状に配列した歯に囲まれた全体としては丸い形の口(“輪切りのパイナップル”とも喩えられる)がある。口の前方には2本の触手がある。触手には節があり、エビの尾部(尻尾)に似ている。先に向かって細くなりながら下側に曲がり、内側には歯状の突起がある。おそらく下側に向かって曲げることができて、これで獲物を捕らえ口に運んだと考えられている。

胴部には左右に大きく横に張り出した、(かい)に似た(ひれ)のような構造が13対ある。その“鰭”は、体のほぼ中央部にある最も長い1枚を頂点に両の端へ向けて次第に短くなっていく稜線(りょうせん)の形を描く。鰭の上面に(えら)らしき構造があるが、この部位の解釈は議論が分かれる。後体部の端には斜め上方向に突き出した鰭が3対ある。以上のような構造から体節制があったと推定する向きもある。しかし、明確な証拠があってのことではない。

生態

ファイル:Anomalocaris Mt. Stephen.jpg
アノマロカリスの触手の化石
(バージェス頁岩塁層)

当時の頂点捕食者生態系の頂点に立つ、生態ピラミッドの最高次消費者の地位を占める、捕食動物)であったと考えられている。その一方で、濾過摂食性であったと考えられる小型種まで存在し、多様性が認められる。

やや細長い体の両側に、一面に張り出した鰭を並べる構造は現生の動物では例がない。ホウネンエビを代表として腹部に鰭を並べる構造の動物はあるが、それらは腹部を上にして泳ぐのが普通である。それに対して、この動物では鰭が側面に張り出しており、これらを波打たせて、例えばコウイカen)のようなかたちで泳いだのではないかと考えられる。

口は外と中の二重構造で構成されており、口の中央部は完全に閉めることはできないものの、一方の歯が外向きに開いているときにはもう一方が閉じており、そうした構造で頭部先端部の付属肢(触手)で捕らえた獲物を逃がさず消化管の方向に導いていたと考えられている。アノマロカリス類では種類によって、消化管の入り口にもびっしりと歯が生えていることが確認されている。カンブリア紀の三葉虫には齧られた痕がしばしば発見されており、アノマロカリスの口器によるものとも言われている。

分類

系統分類

進化系統

その外見や構造は、一見して現在のいかなる動物群にも似ておらず、全く孤立した独特の動物に含まれる、既存の系統への分類が不可能な生物(プロブレマティカ)であるとの主張がある。体に体節や対をなす鰭がある点では環形動物や節足動物との類縁を感じさせるが、環形動物としては形が特殊すぎ、節足動物にしては鰭があまりにも付属肢の体をなしていない、といった問題点があるからである。

他方、これに反対する意見もある。それによると、外形には体節制を示唆する特徴など、節足動物との重要な共通点が見られ、この動物は節足動物に含まれると理解するのに無理はないという。後に発見された近縁のものには鰭の付け根の下に関節肢らしきものを具えた種があり、鰭と歩脚型の足の組み合わせは節足動物としてごく普通のものである。

ファイル:Burgess scale.png
ヒト(テンプレート:Color)とバージェス動物群のスケール比較
テンプレート:Color Anomalocaris canadensis (アノマロカリス・カナデンシス) 
テンプレート:Color Laggania cambria ラガニア・カンブリア 
テンプレート:Color Opabinia regalis オパビニア・レガリス 
テンプレート:Color Wiwaxia corrugata ウィワクシア・コルガタ 
テンプレート:Color Pikaia gracilens ピカイア・グラキレンス 
テンプレート:Color Hallucigenia sparsa ハルキゲニア・スパルサ

鰭の配置、特に後体部の上向きの鰭は現生の動物には見られず、この特徴は化石動物ではオパビニアと共通する。そのような絶滅したグループの動物のみならず、最初期の甲殻類の一種であるバージェス頁岩ヨホイアや、有爪動物(歯が円形状に並んだ口器など構造の多くに類似性が指摘されている)とも共通点が少なからず存在し、最初期の節足動物の系統発生の様子を推定するのに重要な存在である。

近縁種

未記載の種を含め、世界中で意外に多くの種類が発見されている。実のところ、当初の復元図そのものも2種の動物を組み合わせたものであることが分かり、上述のような特徴を持つアノマロカリスと、体が幅広く、眼が上面に付いているラガニア(学名:Laggania cambria)が区別された。この種は扁平である点、眼が上面にある点などから底性生活だったのではとも言われている。また、アノマロカリスが1対2本で触手が付属しているのに対してラガニアには触手が1本しかなく、アノマロカリスに比べて相当小型であることからも別種とされている。

澄江動物群からも近縁と思われる化石が発見されている。

下位分類

表記は左から順に、学名、和名(もしくは、仮名転写形[ラテン語発音の転写。en は英語発音の転写])、特記事項。

  • Anomalocaris briggsi アノマロカリス・ブリッグシ(en: ブリッグスアイ)
  • Anomalocaris canadensis テンプレート:AUY アノマロカリス・カナデンシス
    最初に発見され、学名を与えられた種。全長約1メートル。上の図説も参照。
  • Anomalocaris lineata テンプレート:AUY アノマロカリス・リネアタ
  • Anomalocaris nathorsti (テンプレート:AUY) アノマロカリス・ナトルスティ
  • Anomalocaris pennsylvanica テンプレート:AUY アノマロカリス・ペンシルワニカ(ペンシルヴァニカ)
  • Anomalocaris saron テンプレート:AUY アノマロカリス・サロン
    澄江動物群の一つ。体長約2メートルと、同属中最大の種。

絶滅の謎

アノマロカリスは当時の生態ピラミッドの頂点に立っていたと考えられているが、カンブリア紀の中期と後期の間(ミドルカンブリアンの終焉期)を境に長らく化石が発見されなかったため、絶滅したと考えられていた。その時期には地球環境に大きな変化は無く、温暖な気候が続いていたと考えられているため、なぜ突如として絶滅したのかは謎とされていた。

しかし2011年5月、モロッコで新たに、いくつかの軟組織を残したオルドビス紀の化石が見つかり[1]、注目を集めている。さらに前期デボン紀の地層からアノマロカリス類であるシンダーハンネスの化石が発見される[1]に至り、アノマロカリス(類)はカンブリア紀を超えて生存していたことが分かった。 テンプレート:See also

関連事象

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

  • テンプレート:Cite journal