やまじ風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

やまじ風(やまじかぜ)とは、愛媛県東部の四国中央市一帯や新居浜市西条市でみられる南よりの強風のこと。春や秋に多い。日本三大局地風の一つ。

その原理は、低気圧の中心が日本海を通過する際に、四国山地に南から吹き付けた強風が、石鎚山系剣山系の間の鞍部になっている法皇山脈に収束し、その北側の急斜面を一気に吹き降りることにより発生する。

特に、台風が日本海を通過する時には最大風速30~40m/sもの猛烈な突風となり、コンクリート電柱がなぎ倒されたことすらある。1993年6月2日のやまじ風では、男性1人が倒れた電柱の下敷きになって死亡した。

1991年台風19号のさいには、非公式記録ながら旧伊予三島市の翠波高原で最大瞬間風速73.2m/sもの強烈なやまじ風が観測されている[1]

これほどまでに強い風が吹くため、この地区、特に旧・土居町から旧・伊予三島市の西部(豊岡地区)にかけての民家は、古くは屋根に重し石を載せ、漆喰で瓦を固めていた。今日ではコンクリート造としているものが多い。

やまじ風が吹くときは、必ずフェーン現象を伴うため、時間帯に関係なく昇温する。天気予報で東予地方の気温予想には新居浜市が用いられるが、やまじ風の際には四国中央市(以前のアメダス観測点は三島、2009年2月13日からは旧川之江市妻鳥町)の気温はこれに5~8℃も上乗せされる。例えば2007年3月24日の最高気温は、新居浜市・西条市今治市が12℃台だったのに対し、三島では20.5℃を記録している。

なお、この地域では強風で水が傷みやすいため、稲を避けてサトイモなどの根菜類の栽培が盛んである。当地のサトイモは、煮崩れしにくいので、いもだき(いもたき)やおでんに適している。

脚注

  1. イカロス出版『近・現代日本気象災害史』281頁

関連項目