ひゅうが飯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひゅうが飯(ひゅうがめし)とは、愛媛県の南部、宇和島市や愛南町、西予市明浜町などでつくられる、新鮮な魚を用いた郷土料理である。
作りかた
ファイル:Hyuga-meshi.jpg
ひゅうが飯
新鮮な魚(アジなどがよく用いられる)を三枚におろし、刺身にする。炒った白ごまをすりつぶし、刻んだネギ、みじん切りにしたミカンの皮を、みりん、醤油、酒などを混ぜ合わせた調味料に浸けておく。卵をときほぐし、調味料と混ぜ、味をなじませた後、炊き立てのご飯の上にかけて、もみ海苔などを振って食べる。さらに、茶飯風に熱いお茶をかける変型もある。
材料となる魚としては、アジが最も代表的で、そのほかイワシ、タイ、カツオ、マグロなどが用いられることもある。
由来
元々は宇和海の日振島に伝わっていた料理とされる。新鮮な魚を用い、火を一切使わないなど、昔の漁師たちが時間をかけず材料のよさを生かそうと自然に編み出された料理。
今日では南予(愛媛県南部)の沿岸部各地で見られる。また、南予地域や一部松山市内の郷土料理店などで出される。
「日振」がなまって「ひゅうが」と呼ぶようになったといわれているが、日向国(宮崎県)から伝わったものという説もある。
その他
日本テレビのザ!鉄腕!DASH!!の中のソーラーカーの旅にて、愛南町を訪れた際に紹介された。その後、TBSの王様のブランチにて国分太一が「一番旨かったご飯」として紹介した。
関連項目
- あつめし#ひゅうが丼 - 大分県津久見市に伝わる同様の郷土料理。