とどヶ埼灯台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Ambox-mini テンプレート:灯台 魹ヶ埼灯台(とどがさきとうだい)は、本州最東端の地として知られる岩手県宮古市の魹ヶ崎([[[:テンプレート:座標URL]]39_32_54_N_142_04_19_E_ 北緯39度32分 東経142度04分])に位置する灯台である。「魹」の字が難しいことから、「とどヶ埼灯台」と表記されることもある。
特徴
北海道に向かう船舶にとって、大きな目印になる灯台であり、三陸海岸にある灯台の中でも一際明るい。南から魹ヶ埼灯台を過ぎると、間もなく宮古湾が大きく口を開け、夜になると、湾奥に美しい宮古市の夜景を見ることができる。
1957年(昭和32年)に発表された映画『喜びも悲しみも幾歳月』(木下惠介監督)は、魹ヶ埼灯台で7年間を過ごした灯台守の妻である田中キヨの手記をもとに製作された。
日本の灯台50選の認定を受けている。
歴史
- 1902年(明治35年)3月1日初点灯
- 太平洋戦争で焼失
- 1950年(昭和25年)再建された。
- 1966年(昭和41年)3月 宮古市の職員が宿直により管理するようになる
- 1996年(平成8年)3月 無人化。宮古市小山田の岩手航路標識事務所から職員が時々見回りに来るのみとなる
交通アクセス
ファイル:Todogasakito-dai.JPG
魹ヶ埼灯台入り口
灯台までは徒歩でしか通行できず、入口より 3.8 km 、徒歩でおよそ1時間10分程度の道のりである。入口付近のみ舗装されているが、その先は傾斜のある無舗装の道が続くため、灯台を目指す際は、底の厚い靴、長袖長ズボンを着用することが望まれる。