さめがめ
さめがめは、コンピュータゲームの一種である。 名前の由来は英語の「Same Game」より(但し、sameは必ず定冠詞のTheを付けなければ文法として成立しないため、和製英語である)。
1985年に森辺訓章(もりすけ)が「月刊ASCII」に投稿した「ChainShot!」が元となっている。 ソースが公開されているため、タイムアタック制やステージ制を盛り込んだものなどさまざまなバージョンが存在する。 160*64ドット(駒ひとつは32*32ドット)のビットマップデーターを駒として使用することができるため、駒データーのみを公開している作者も多数存在する。
ルール
画面は升目状に区切られており、いくつかの種類の駒が配置されている。プレイヤーは、画面上の駒を一つずつ選んで消していき、得点を競う。駒の消え方には、以下のようなルールがある。
- プレイヤーが選んだ駒に接する同じ種類の駒は、同時に消える。(逆に言えば、同じ種類の駒が接していない、孤立した駒は消すことができない)
- 同時に消える駒が多ければ多いほど、得点が大きくなる。
- 消えた駒の上にあった駒は、下に落ちてくる。
- 縦一列の駒が消えると、その右隣の列の駒は、左に移動する。
- 消せる駒がなくなった時点でゲーム終了となる。
┌───┐ │○▲□│ │○▲▲│ │□▲□│ └───┘ ↓▲を選択 ┌───┐ │○ │ │○□ │ │□□ │ └───┘
歴史
森辺訓章(もりすけ)がルールを考案し、本人作のコンピュータゲームが「月刊ASCII」に投稿された。 1985年11月号に「ChainShot!(もりすけ作、FM-8用)」「ChainShot!(小日向敏行によるPC-9800シリーズ移植版)」が掲載された。
その後、地道な移植作業を経て1992年に福本栄治(響人)がUNIX版(HIUXM版)『SAME GAME』をフリーウェアとして公開。 同年12月、吉岡わたる(W.Yossy)がPC9801版を公開したことを契機に、 草の根BBSを中心に日本各地に広がっていった。
1993年にはWindows版が、1994年には高橋健(KEN Takahashi)によるMacintosh版「まきがめ」、An More Night☆によるFMTOWNS版『猿亀(さるがめ)』が公開された。
1996年には『鮫亀』の名称でゲームソフト制作会社のハドソンによってスーパーファミコンにも移植された。「鮫亀」発売前にコマがマリオキャラクターになった『UNDAKE30 鮫亀大作戦マリオバージョン』がパイロット版として作られ、初心会などで使われた。コマはマリオ・タマゴ・コイン・キノコ・ファイアフラワーの5種類。販売店対抗鮫亀コンテスト参加店に配られ、ハイスコア大会の商品としてプレゼントもされた。また、サテラビューでも配信された。
1997年にはゲームボーイ版が『SAME GAME』の名称でハドソンから発売。2001年にハドソンから発売されたNINTENDO64ソフト『ボンバーマン64』にも「さめがめ」として収録されている。
2007年4月12日にロケットカンパニーより発売されたニンテンドーDS用ゲーム『わたしのリラックマ』に、さめがめの駒をリラックマのキャラクターにした「リラがめ」というミニゲームが収録されている。
UbuntuなどLinuxディストリビューションの一部がバンドルしている。
そのほかにもYahoo!ゲームで公開されていた『ブロキシー』、ハンゲームの『セイムパズル』など数多くのアレンジが存在する。