高階栄子
高階 栄子(たかしな の えいし、仁平元年(1151年)? - 建保4年(1216年))は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての女性。父は法印・澄雲とも上座・章尋とも言われている。通称は丹後局。
生涯
後白河法皇の側近であった平業房の妻となる。そしてこの間に権中納言となる藤原教成(藤原実教の猶子)ら数名の子供を生んだ。しかし治承三年の政変で平清盛によって後白河法皇が鳥羽殿に幽閉されると、法皇の側近であった業房も解官の上、伊豆国に流罪に処された。しかし業房は脱走しようとしたため、怒った清盛の捜索によって捕らえられ、福原において処刑された。
業房の死後、丹後局は鳥羽殿に幽閉された後白河法皇に近侍する。もともと美貌の持ち主だったらしく、たちまちのうちに法皇の寵愛を得た。養和元年(1181年)10月には法皇の皇女・覲子内親王を産んでいる。同年閏2月の清盛の死去もあって、これを契機に丹後局は法皇の寵愛と信任を得た第一人者となり、政治にも介入するようになる。『玉葉』では丹後局のことを「朝務は偏にかの唇吻にあり」と評しているが、丹後局の権勢は著しく、かつての唐の楊貴妃にたとえられたとまで言われている。
寿永2年(1183年)7月、源義仲の攻勢の前に平氏が安徳天皇を奉じて都落ちした。8月、法皇は安徳天皇を廃して新たな天皇を擁立しようとしたが、このとき後鳥羽天皇を立てるように進言したのが丹後局であったと言われている。平氏滅亡後の文治2年(1186年)からは鎌倉の源頼朝との顔役となり、大江広元と何度も交渉に当たっている。文治3年(1187年)2月には従三位に叙された。建久2年(1191年)6月、覲子内親王に院号宣下があって「宣陽門院」となると、丹後局は従二位となる。
建久3年(1192年)、法皇が崩御すると、丹後局も出家する。しかし法皇の遺言により山科に所領を与えられた丹後局は、同じく遺言により長講堂領を与えられた宣陽門院と共に、なおも政治に介入する。法皇の死後、朝廷では頼朝を後ろ盾とする九条兼実が権勢を誇ったが、この兼実に反発する一派が土御門通親や丹後局らと手を結んで対立する。
丹後局は頼朝とも親密な関係にあったらしく、頼朝とは常に進物を贈りあいしているというしたたかさもあった。しかし頼朝が娘の大姫を後鳥羽天皇に入内させようとしたことには消極的であり、土御門通親と共に九条兼実を失脚させることに成功した。これを建久七年の政変という。その後、朝廷の実権は若年の後鳥羽天皇に代わって丹後局と通親が掌握したが、建仁2年(1202年)に通親が死去し、さらに後鳥羽上皇が本格的に院政を開始すると、丹後局の威信は急速に失墜する。
その後、丹後局は朝廷から去り、亡き夫・業房の所領にあった浄土寺に住んだ。このため、「浄土寺二位」と称されたという。
没年は異説も多いが、建保4年(1216年)2月(もしくは3月)が有力となっている。