飯富虎昌
テンプレート:基礎情報 武士 飯富 虎昌(おぶ とらまさ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の重臣。
武田信虎の時代から武田家の譜代家老衆として仕え、信濃佐久郡内山城を領した。名は虎昌とされるが、義信側近が連署した「二宮祭礼帳」にその名は見当たらず、検討の余地がある[1]。
生涯
信虎時代
飯富氏は甲斐源氏の一族で、源義家の四男・源義忠の子・飯富忠宗の末裔と言われる。別説に古代の多氏の末裔説がある。虎昌の父(又は祖父)は道悦といい、永正年間の戦いにおいて戦死したと伝わる。
永正元年(1504年)に生まれたとされているが、生年には諸説があって定かではない。
享禄4年(1531年)、今井信元・栗原兵庫らと共に信虎に反旗を翻したが、降参して許されて信虎に臣従した[1]。天文5年(1536年)に北条氏綱が駿河に侵攻すると、信虎と共に今川軍の援軍として参戦し、北条軍を大いに破った。天文7年(1538年)にも諏訪頼満・村上義清の連合軍と戦い、このとき寡兵であるにも関わらず、数で勝る連合軍を打ち破り、自らは首級97を挙げるという軍功を挙げたとまでされている。
天文10年(1541年)、武田家宿老であり有力国人であった板垣信方、甘利虎泰らと共に信虎の嫡男・晴信を擁立して信虎を駿河に追放し[1]、以後は武田家の宿老として晴信をよく支えた。
信玄時代
天文17年(1548年)、上田原の戦いで板垣信方と甘利虎泰が戦死した後は、武田軍団の中核となって信玄を支えた。
軍事面では常に最前線に立ち、天文22年(1553年)に自らが守備する内山城を長尾景虎(上杉謙信)・村上義清の軍8000に囲まれた時には、わずか800の手勢でこれを撃退した。永禄4年(1561年)の第4次川中島の戦いでは、妻女山攻撃の別働隊の大将を務めるなど柱石として武田氏躍進に尽力するとともに、信玄の嫡男義信の傅役(後見人)に任命されるなど、武田氏随一の宿老として重きを成した。
最期
『甲陽軍鑑』に拠れば、義信と信玄父子の仲は決して良好なものではなかったとされる。対今川氏の方針をめぐって父子の間で対立を深めると、虎昌は義信を担いで謀反を企んだとして捕らえられ(密告したのは虎昌の弟(甥)の三郎兵衛・後の山県昌景)、永禄8年(1565年)10月15日、その責任を取らされる形で自害した[2]。享年62。
虎昌の処刑日について、2001年には平山優が永禄8年9月 - 10月の範囲に推定し[3]、2006年には丸島和洋が高野山成慶院『甲斐国供養帳』の記載から命日を永禄8年10月15日に特定した[4]。
飯富家は断絶し、家臣団は山県氏の名跡を襲った弟三郎兵衛が引き継いだ。墓所は山梨県甲斐市亀沢(旧中巨摩郡敷島町)の天沢寺。
子には昌時がいたとされ、事件後は武田氏とも縁のある公家の三条家を頼って古屋姓を名乗ったという*。また、天文22年(1553年)9月には第一次川中島の戦いに際して長尾氏の侵攻を受けた信濃苅屋原城への救援として派遣された「飯富左京亮」は天文20年(1551年)に東条氏を討ち取ったとされる「飯富藤蔵(稲蔵)」の後身を推定され、虎昌の子であると考えられている[5]。飯富左京亮は永禄2年(1559年)の相模後北条氏の『小田原衆所領役帳』に他国衆として名が記載されている。
虎昌の自害の理由には、諸説があって定かではない。謀反の計画を三郎兵衛に伝わるように虎昌自身が画策し、義信をかばって首謀者として断罪されたともされる一方で、信玄の信濃経略や上杉謙信との度重なる抗争に反対することが多く、また、武田家中で大きな勢力を誇っていたため、義信事件を契機として信玄自らが粛清に及んだとする説もある。虎昌と同じく、穴山信君の弟・信嘉(信邦)も連座して切腹していることから、親今川派の国人の反発という側面も指摘される。
人物
- 武田信虎、武田信玄の2代に仕えた宿老中の宿老で、その剛勇は「甲山の猛虎」と呼ばれて敵味方から恐れられたほどの猛将であり、武田二十四将の一人に挙げられる。
- 彼の率いる部隊は全員が赤い軍装で揃えられ、武田の赤備えとして、精強武田軍団の代名詞ともなった。のちに弟の山県昌景をはじめ、井伊直政や真田信繁(幸村)等が赤備えを受け継いでいる。
関連作品
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「.E6.9F.B4.E8.BE.BBp194
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「.E6.9F.B4.E8.BE.BBp195
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 平山「武田勝頼の再評価-勝頼はなぜ滅亡に追い込まれたのか-」網野善彦監修・山梨県韮崎市教育委員会編『新府城と武田勝頼』新人物往来社、2001年
- ↑ 丸島「高野山成慶院『甲斐国供養帳』-『過去帳(甲州月牌帳簿)』」『武田氏研究 第34号』武田氏研究会、2006年-
- ↑ 平山(2002)、pp.18-19
参考文献
- 書籍
- 史料