電子スチルビデオカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

ファイル:Canon-qpic-rc250.jpg
キヤノン Q-PIC RC-250

電子スチルビデオカメラとは、CMOSCCD等の撮像素子を利用して撮影画像(静止画)を電気信号に変換し専用のスチルビデオフロッピーに即時記録することができる電子カメラ及び、そのシステムのこと。電子スチルカメラとも呼ばれた。略称は"SV"(エスブイ)。この”スチルビデオ”とは当時は”静止した映像”というコンセプトであり、ビデオの語は動画を意味していない。

現在のデジタルカメラの仕組みに似ているが、電気信号をアナログ記録(FM記録)する点が大きく異なる。

ファイル:Video Floppy Disk - front (gabbe).jpg
2インチビデオフロッピーディスク

記録に使う「スチルビデオフロッピー」は、メタル磁性体を使用する2インチのフロッピーディスクである。この媒体には同心円状に配置された50本のトラックがあり、この各トラック毎に1枚の静止画を記録する。このため1枚のフロッピーに記録できるのは50枚の静止画となる。

なお、この媒体と同じ物(名称は「2インチデータディスク」)が、ソニーが販売していたワードプロセッサの「PRODUCE」シリーズや、後に京セラから発売されたデジタルカメラ「DA-1」でも利用されていた。

黎明期

1981年ソニーが試作した「マビカ」が第一号となる[1]。記録媒体には通常の2HDフロッピーディスクを使っており、解像度640×480ドットの記録ができた。マビカの仕様がソニーから公開されたのを契機に他社でも同様の製品の開発を本格的に開始した。1984年に開催されたロサンゼルスオリンピックでは、キヤノンが開発したシステムが投入され、報道写真の画像伝送に利用された。

活動期

一般向けの製品の発売は、1986年にキヤノンから発売された「RC-701」が最初になる。これは一式で500万円を超える高価な製品であり、主に報道写真などに利用された。この時に業界で規格統一が行われ「スチルビデオカメラ(SV)」規格が決められた。

同年、ミノルタ(現コニカミノルタ)から、自社の一眼レフカメラα7000」に装着するスチルビデオバックの形で商品化。この後しばらく、既存の一眼レフベースのスチルビデオカメラが作られるが、価格が数百万円と高額のために、ほとんど報道用の利用に限られていた。それでも膨大な量の撮影を行う業務ではフイルム代や現像代が不要、現像時間を削減できる、ということもあり導入が進んだ。

スチルビデオカメラは、キヤノン、ミノルタのほか、ソニー、ニコンカシオなどから発売され、富士フイルムDPEでのメディア変換サービス(銀塩フイルムからビデオフロッピー)や、再生装置の販売等を行った。

再生装置は、ビューファインダーを備えた携帯用のものと、据え置き型で家庭用テレビのビデオ入力に接続して使用するものなどがあった。前者は撮影現場での映像確認と、不要なコマの削除などを目的としたもので、カメラ本体に内蔵したものもあった。後者は、スライド上映のスクリーンをテレビ画面に置き換えたものと考えることができる。

紙焼きの写真とする場合は、ビデオプリンタを使用した。

スチルビデオカメラは主に即時性を要求される報道写真の分野で多く利用されたが、動画の1コマを静止画として記録するという仕組みから画質が悪く、スチルビデオカメラで撮影した旨のキャプションが写真に添えられることも多かった。これは、現在の新聞写真で「xxテレビから」といったキャプションがつけられるのと似ている。

終焉

静止画を電子的に記録するという意味では、革新的な製品であったが、一般向けの商品としては以下のような問題があった。

  • 撮影画像を見るためにはテレビに接続する必要があった。
  • 撮影用の装置(カメラ)と再生用の装置(ビューア)が別々(一体型もあった)。
  • 機種によってはカメラとしてはかなり大ぶりなスタイルで重量もあった。消費電力も多くバッテリー駆動での実用性が低かった。
  • カメラ自体が高価。後期には結局大幅値下げが各店舗で行われた。
  • 動画を前提としたビデオ映像のひとコマに相当する画像であり、静止画としては画質が低い。

特に、当時既に普及期に入っていた動画用のビデオカメラ並みの価格であるにもかかわらず、静止画のみの記録で、しかもその画質がよくない。という点がこのシステムが普及しなかった最大の原因とされている。

また、電子データであることからパソコンでの利用も考えられるが、現在のようにパソコンが一般化していなかったこと以上に、このシステムではデータをアナログ記録するという仕様上、パソコンへの取り込みにはアナログビデオからの取り込みと同じくビデオキャプチャボードを必要とするなどの手間が必要であったことも原因である。

いずれにしても、登場が早すぎたか、時代にマッチしなかった製品といえる。しかしながら、このシステムで経験したことは、後のデジタルカメラでも生かされている。

製品群

キヤノン

  • RC-701:1986年発売、390,000円。これが世界初。
  • RC-250:1988年発売、Q-PIC(きゅーぴっく)の愛称がつき98,000円の低価格化を果たした。

ソニー

  • マビカ MVC-C1:1988年発売。

ミノルタ

  • スチルビデオバック SB-70 SB-90:1987年発売。同社の一眼レフカメラ、α-7000, α-9000に装着して使用する。

カシオ

  • VS-101:1987年発売。

ニコン

  • QV-1000C:1988年発売、モノクロ専用として高画質化を図った報道写真専用機。

京セラ

テンプレート:節stub

富士フイルム

  • ES-1:1987年発売。一眼レフ(レンズ交換不可)。
  • ES-20:1988年発売。
  • ES-30:1989年発売。歯科関係向けに人気を呼んだ。
  • その他、富士フイルムでは録画機、再生機など多種なシステムを販売していた。

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

  • その後、再びソニーから「マビカ」が販売されていたが、これは「デジタルカメラ」であり、これの販売当初「デジタルマビカ」の名称で呼んでいたのは、電子スチルビデオカメラの「マビカ」が先に存在していたためである。このデジタルマビカは記録媒体に2HDフロッピーディスクを使用していたことから、「マビカ」の商標を引き継いでいる。