釧路工業高等専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:高等専門学校 釧路工業高等専門学校(くしろこうぎょうこうとうせんもんがっこう、英称:Kushiro National College of Technology, KNCT)は、北海道釧路市にある日本の国立高等専門学校。1965年に設置された。略称は釧路高専

教育目標

  1. 人格をそなえ、自己を律する人物を育てる
  2. 広い視野を持ち、創造力豊かな技術者を育てる
  3. チャレンジ精神に富んだ人物を育てる

学習目標

  • A (技術者として社会に貢献するために) 人類の歴史的な背景、文化や価値観の多様性を理解し、地球的規模で社会問題や環境問題を考える能力、および技術が社会や環境に与える影響を認識し、技術者が社会に対して負っている責任を理解する能力を身につける。
  • B (地域社会に貢献するために) 実践的な体験を通して、地域の産業や社会の抱える課題に対処できる能力を身につける。
  • C (多様な技術的課題を解決できるように) 工学の幅広い基礎知識(数学、自然科学、情報技術、基礎工学など)を修得し、それらを応用する能力を身につける。
  • D 技術者として自己の基盤となる専門分野の知識を修得し、それを応用する能力を身につける。
  • E 多様な技術的課題を分析・総合し、解決するための計画をたて、その計画を実行して課題を解決するデザイン能力を身につける。さらに、チームワークで仕事をする能力を身につける。
  • F 文章、口頭、図表や視覚的な方法によって、効果的にコミュニケーションができる能力を身につける。すなわち、日本語で論理的に記述し討論する能力、および簡単な論理的文章を英語で記述し、基本的な英会話によるコミュニケーションを行うための基礎知識を身につける。
  • G (技術の進展や社会の変化に対応できるように) 継続して専門知識や関連する分野の知識を学習する習慣を身につける。

沿革

  • 1965年4月1日 国立高専4期校として開校(機械工学科、電気工学科、建築学科)
  • 1970年4月1日 電子工学科設置
  • 1986年4月1日 情報工学科設置
  • 2004年4月1日 独立行政法人国立高等専門学校機構法により独立行政法人国立高等専門学校機構釧路工業高等専門学校へ移行
  • 2004年4月1日 専攻科設置(建設・生産システム工学専攻 、電子情報システム工学専攻 )
  • 2007年5月14日 JABEEによる「工学(融合複合・新領域)関連分野」の技術者教育プログラム認定

設置学科

学科(準学士課程)

  • 機械工学科(Department of Mechanical Engineering)
  • 電気工学科(Department of Electrical Engineering)
  • 電子工学科(Department of Electronic Engineering)
  • 情報工学科(Department of Information Engineering)
  • 建築学科(Department of Architecture)

各学科ごとに1クラスの編成で、各学科の定員は40名(2011年現在)。修業年限は5年間。卒業者には準学士の称号が授与される。なお、電子工学科は、日本で初めて釧路高専と東京高専に設置された。

専攻科(学士課程)

  • 建設・生産システム工学専攻 (Advanced Course of Construction and Manufacturing Systems Engineering)
  • 電子情報システム工学専攻 (Advanced Course of Electronic and Information Systems Engineering)

2年間の専攻科課程を修了すると、学士の学位が授与される。

施設

校舎

4号棟(旧低学年講義棟)及び専攻科棟は障がい者にも配慮した完全バリアフリーでエレベーター、障害者用トイレが完備されている。

図書館

蔵書冊数は106,436冊(2008年4月1日現在)。書籍以外にも雑誌やDVDCD-ROM等が備えられており、情報検索やインターネットを利用できるパソコンも整備されている。また、学生や教職員だけでなく、学外者も利用できる。

情報処理センター

教育用コンピュータシステムは、WindowsサーバとUNIXサーバに多数のパソコン等がネットワークで接続されている。校内ネットワークシステムは、ギガビット・ネットワークシステムの構築により高速な通信が可能。学術情報ネットワーク(SINET)に加入しており、世界中の研究者との情報交換が可能。

地域共同テクノセンター

共同研究等による地域産業の支援を目的とし、2000年に設置された。センター内には以下の研究室と研修室及び技術相談室がある。

  • 材料開発研究室
  • 環境試験研究室
  • 共同研究室
  • 光計測加工研究室
  • 多目的教育研修室
  • 技術協力相談室

鶴峰会館(福利施設)

1983年完成。1階部分には食堂や売店、談話ルーム、和室が配置され、2階には課外活動共用室(主に文化部の部室)がある。

鶴翔寮(学生寮)

学校敷地内にある学生寮で、大空にはばたく鶴のように翔けることを願って「鶴翔寮」と命名された。収容定員は男子学生322名、女子学生48名(2008年現在)。

体育施設

敷地内にある体育施設は以下のとおりである。また、下記体育施設を始めとする一部の学校施設は、学生の授業や課外活動等に支障がない場合に限り、学外者も利用可能である(有料。また、利用する初日の一週間前までに学校へ申請が必要)。

  • 体育館(2棟)
  • 野球場
  • サッカー場・陸上競技場
  • テニスコート(硬式3面、軟式3面)
  • アイスホッケーリンク
  • 洋弓場

学校生活

クラブ活動

データは2013年4月現在。

体育系クラブ

テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break

  • 陸上部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール同好会
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • ソフトテニス部
  • 卓球部
  • 柔道部

テンプレート:Col-break

  • 剣道部
  • バドミントン部
  • 野球部
  • アーチェリー部
  • テニス部
  • サッカー部
  • ハンドボール部
  • 空手道部

テンプレート:Col-break

  • アイスホッケー部
  • 自転車部

テンプレート:Col-end

体育系同好会

テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break

  • パークゴルフ同好会
  • 基礎スキー同好会
  • フットサル同好会
  • トランポリン同好会
  • 水泳同好会
  • 軟式野球同好会
  • 総合運動同好会

テンプレート:Col-break

  • 空手道部
  • ダーツ同好会
  • スピードスケート同好会

テンプレート:Col-end

文化系クラブ・同好会

テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break

  • 写真部
  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • アマチュア無線部
  • 茶道部
  • ドイツ語研究会
  • 軽音楽同好会
  • ロボット研究会

テンプレート:Col-break

  • マイコンカー同好会
  • 将棋同好会
  • 書道同好会
  • 総合デザイン同好会
  • アコースティックギター同好会
  • 科学ボランティア同好会
  • プログラミング同好会
  • 宇宙科学技術研究会
  • 演劇同好会
  • TOEIC同好会

テンプレート:Col-end

学校行事

  • 新入生オリエンテーション
  • 春季校内体育大会
  • 校外ホームルーム
  • 見学旅行(4学年)
  • 高専祭
  • 冬季校内体育大会
  • 卒業研究発表会
  • 専攻科特別研究発表会

高専行事

全国の高等専門学校の学生が参加する行事。

交通アクセス

鉄道

JR北海道大楽毛(おたのしけ)駅から徒歩約15分。

バス

釧路駅前バスターミナルからくしろバス阿寒バスを利用。

  • くしろバスの「大楽毛線(38)」に乗車し、「高専」停留所で下車(徒歩約1分)。
  • くしろバスの「白糠線(36)」に乗車し、「大楽毛分岐」停留所で下車(徒歩約5分)。
  • 阿寒バスの「高専前ゆき」または「阿寒湖畔ゆき」に乗車し、「高専前」停留所で下車(徒歩約1分)。

イオン釧路店からくしろバスを利用

  • 「たんちょう線(222)」に乗車し、「高専」停留所で下車

なお、上記のバスとは別に、学生が通学に利用するシャトルバス(大楽毛駅~高専区間)が運行されている(冬季限定)。

空路

釧路空港から釧路行き連絡バスで約10分。

釧路駅より、国道38号国道240号を利用し、25分程度。

その他

  • 2007年10月に行われたルービックキューブの世界大会で、釧路高専に在籍していた学生(当時16歳)が優勝した。
  • 平成21年度入学者より、「2段階学科選択制度」が導入される。これは、入学後の第1学年の配属学科は仮配属とし、第2学年への進級時に配属学科を決定するというもの。また、第1学年の学級編成は混合学級となり、全員が共通の国語、数学、英語などの一般科目とすべての学科の専門基礎を体験的に学習することになる。

関連項目

外部リンク

テンプレート:高等専門学校一覧