藤堂高吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

藤堂 高吉(とうどう たかよし)は、江戸時代前期の武将丹羽長秀の三男で、羽柴秀長、次いで藤堂高虎の養子となった。母は杉若無心の娘。

生涯

天正7年(1579年)、近江佐和山城丹羽長秀の三男として生まれる。幼名は仙丸(せんまる)。天正10年(1582年)の織田信長の死後、羽柴秀吉が長秀を取り込むため、仙丸を秀吉の弟・秀長の養子として迎えた。このため、実子の無い秀長の後継ぎになるはずであったが、天正16年(1588年)に秀吉が自身と秀長の甥の秀保を秀長の後継ぎにしようとしたため、その話は消滅してしまった。テンプレート:要出典範囲そこで、当時秀長の家臣であった藤堂高虎が仙丸を養子としてもらい受けた。仙丸は従五位下宮内少輔に叙任され、名を高吉に改めた。

文禄元年(1592年)の文禄の役において朝鮮半島に渡海し、武功を挙げた。文禄4年(1595年)、溝口秀勝の七女を娶るが数年で離縁し、その侍女の慶法院を側室に迎えている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでも東軍に与して活躍、伊予2万石を領した。高虎は実子に恵まれなかったため、養子として迎えた高吉を後継者にしようと考えていたが、慶長6年(1601年)に高虎に実子・高次が生まれると、その話も消滅したため、伊予を離れて高虎の家臣となった。高虎は高吉を疎んじて参勤交代に同伴しなかったという。

慶長9年(1604年)、加藤嘉明と些細な騒動を起こしたため蟄居処分を受けたが、慶長11年(1606年)に許されて江戸城普請を務めた功績により、伊予今治城主(高虎の城代)に任じられ、1万石を加増、名張川の治水や城下町の発展に努めた。地元では現在でも名君と慕われているという。

慶長19年(1614年)からの大坂の役では徳川方として参戦し、夏の陣では長宗我部盛親隊を相手に活躍した(八尾の戦い)。寛永7年(1630年)、養父の高虎の死後はその子・高次の家臣として仕えるようになる。寛永9年(1632年)、松平定房が今治へ移封されることとなったため、伊勢国へ2万石の移封となった。しかしその後、寛永13年(1636年)、高次の命により更に伊賀国名張に移封され、名張藤堂家の祖となる。次男以下3名に5000石を分知し、1万5千石となった。

高次は高吉の存在を危険視したとされ(幕府に高吉を藤堂本家から独立した大名に取り立てようという動きがあったためといわれる)、高虎の葬儀にも出席させず、帰国を命じている。名張移封も高吉に対する高次の冷遇の一環であったといわれる。その後、享保年間まで名張藤堂氏と本家との対立は続いた。名張藤堂家は代々宮内を称し、藤堂宮内家ともいう。11代の高節の時に明治維新となり、子孫は現在も東京に在住する。

寛文10年(1670年)に死去した。享年92。墓所は名張の徳蓮院にある。

系譜


テンプレート:藤堂家当主