祭主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

祭主(さいしゅ)とは、伊勢神宮にのみ置かれている神職の役職である。「まつりのつかさ」とも読む。

概要

古は令外官のひとつであったもので、神祇官に属し伊勢神宮の神官の長官であった。中央官であり、通常はに居住して神宮関係の行政に従事した。

推古朝に中臣御食子鎌足の父)が祭官となったのが初代とされ、天武朝に中臣意美麻呂が任じられた際に、祭官を改め祭主と称したという。以降、明治以前までは、代々中臣氏大中臣氏)が任命され[1]、神祇官次官である神祇大副あるいは神祇権大副が多く兼任した。

伊勢神宮祈年祭・両月次祭神嘗祭の4度の大祭に、奉幣使として参向し、祝詞を奏上して、天皇の意思を祭神に伝えることを主たる役目とする。国家機関当時は、式年遷宮に際しては、造神宮使奉遷使を務めた。

伊勢神宮のほかにも同名の役職が置かれる場合があったが、それらとは明確に区別される。

近代

近代以降、社家の世襲が廃止されると、藤波家(大中臣氏)の世襲は廃されて、華族をもって神宮祭主に任じた。のち皇族又は公爵をもって任じる親任官となり、勅令である神宮司庁官制で法制化された。

戦後は神道指令及び日本国憲法により、国家の手をはなれ、宗教法人としての神宮となってから、現在は宗教法人としての「規則」により、祭主は「勅旨を奉じて定める」ことされている。女性の元皇族が就任している。

最初の皇族祭主が久邇宮朝彦親王香淳皇后の祖父)であることから、その子孫が就任していることが多い。熱田神宮にも祭主を置く動きがあったが、実現しなかった。

平成25年現在の祭主は池田厚子で(職務は臨時祭主の黒田清子が代行)、戦後は皇族出身の女性が就任していることから斎宮と混同されることもあるが、斎宮は神宮に仕えた未婚の皇族女性のことで南北朝時代に廃絶した。

脚注

  1. 伊勢神宮祭主の辞令(宣旨)の例(「壬生家文書」)
    左中辨藤原朝臣晴豐傳宣
    權中納言藤原朝臣晴右宣
    奉 勅以神祇權少副大中臣朝臣慶忠
    宜令供奉伊勢太神宮祭主者
    元亀三年九月十六日 主殿頭兼左大史小槻宿禰 (判)奉
    (訓読文) 左中弁藤原朝臣晴豊(勧修寺晴豊、正四位上・蔵人頭兼帯)伝へ宣(の)り、権中納言藤原朝臣晴右(勧修寺晴右、従二位)宣(の)る、勅(みことのり、正親町天皇)を奉(うけたまは)るに、神祇権少副大中臣朝臣慶忠(藤波慶忠、五位)を以て、宜しく伊勢大神宮祭主に供奉(ぐぶ)せしむべし者(てへり)、元亀3年(1572年)9月16日 主殿頭兼左大史小槻宿禰(壬生朝芳、従四位下)㊞奉(うけたまは)る

関連項目

テンプレート:Asbox