真木保臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:真木和泉3063.jpg
真木和泉の墓、大山崎町天王山
ファイル:十七烈士3041.jpg
真木和泉の墓所十七烈士の墓、大山崎町天王山
ファイル:十七烈士3045.jpg
真木和泉の墓所十七烈士の墓、大山崎町天王山

真木 保臣(まき やすおみ、文化10年3月7日1813年4月7日[1] - 元治元年7月21日1864年8月22日[2])は、江戸時代後期の久留米水天宮祠官、久留米藩士、尊皇攘夷派の活動家[1]。父は真木旋臣、母は中村柳子。神官として従五位下和泉守の官位を持ち、真木和泉守もしくは真木和泉、真木和泉守保臣として知られる。雅号は紫灘(したん)。安政の大獄によって吉田松陰を失った後の尊攘派を先達として指導した。贈正四位

生涯

筑後国久留米(福岡県久留米市)の、水天宮神職の家に生まれる[1]

神職を継ぎ、国学和歌などを学ぶ。水戸学に傾倒し、会沢正志斎の影響を強く受け[1]水戸学の継承者として位置づけられる。天保学と呼ばれる学派をつくる。久留米藩士として藩政改革に与して失敗し、蟄居を命じられ、弟の大鳥居理兵衛の養子先である水田天満宮に寄寓する。その寓居・山梔窩(さんしか)には筑前福岡藩士平野国臣清河八郎などが訪ねてきている。

大久保利通(一蔵)らと、薩摩藩の最高権力者である国父・島津久光を擁立しての上洛を計画し[2]文久2年(1862年)に久光が上京すると京で活動する。寺田屋事件で幽閉され[2]、その後は長州藩に接近する。

会津藩と薩摩が結託して長州藩を追放した八月十八日の政変が起こると、七卿と共に長州へ逃れ、翌年に長州藩の来島又兵衛久坂玄瑞ら同志と共に禁門の変(蛤御門の変)を起こし破れたのち、敗走するも天王山新撰組の追撃を受け自害する[3]。享年52。

墓所は京都府乙訓郡大山崎町十七烈士の墓が建立されている。また、久留米の水天宮内に真木神社が建立されて祀られている。

作家・脚本家の光益公映はその子孫の血統にあたる。

人物

楠木正成の崇拝者として知られ、今楠公と呼ばれた。毎年、楠木正成の命日には楠公祭をおこない、その思想と実践は、のちの湊川神社を始めとする人物顕彰神社の創建や、靖国神社を始めとする招魂社の成立に大きな影響を与えた。

辞世の歌

  • 大山の 峯の岩根に 埋にけり わが年月の 大和魂

参考文献

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Academic-bio-stub テンプレート:Japanese-history-stub

テンプレート:Asbox
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 『世界大百科事典』 41頁。
  2. 2.0 2.1 2.2 『世界大百科事典』 42頁。
  3. 蛤御門の変・番外 敗走の長州、追う新選組…「幕末の天王山」の意外な結末 産経ニュースWEST 2013.12.15(同日閲覧)