片町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

片町駅(かたまちえき)は、大阪府大阪市都島区にあった。鯰江川(現在は埋立)に架かっていた野田橋を挟んで以下の二つの駅があったが、現在はいずれも廃止されている。また、大阪市電片町停留所も近くにあった。

  1. 西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の終点だった駅。
  2. 京阪電気鉄道京阪本線天満橋駅 - 京橋駅間にかつてあった駅。

西日本旅客鉄道(JR西日本)

テンプレート:駅情報

概要

浪速鉄道の都心側のターミナルとして東成郡鯰江村大字新喜多新田(当時)に建設された駅である。当時の大阪市街の北東端であった相生町にできる限り近接させた駅で、駅名の「片町」は相生町が1708年まで京街道の北側にしか家屋がない片側町「京橋片原町」だったことに由来する。

鯰江川と寝屋川に挟まれた狭小な土地で駅前が非常に狭かったため、関西鉄道への合併後、一時は放出駅から路線を分岐させる形で近隣に設けられた網島駅へ旅客扱いを譲り、貨物駅となったこともあったが、国有化後に城東線(現在の大阪環状線)の京橋駅に隣接するようにして設けられた片町駅京橋口を京橋駅として分離し、それと入れ替わる形で網島駅を廃止したことによって、片町線の起点駅としての地位に落ち着いた。

しかし、隣接する京橋駅が城東線や京阪本線との乗換駅として栄える反面、接続のない当駅の地位は低下した。JR東西線開業に伴い、京橋からの距離が短く(営業キロで0.5km)、利用者の少ない当駅は、JR東西線開業の前日に廃止となった。JR東西線開業と同時に、片町駅と入れ替わるようにして大阪城北詰駅が近地に開業している。

廃止後も路線名にその名を残しているが、JR西日本では案内上、片町線に「学研都市線」の愛称を付けている。

駅構造

1997年3月7日の廃止時は、相対式ホーム2面2線を持つ頭端式地上駅で、どちらのホームからも放出・四条畷・長尾・松井山手・同志社前・木津行きの列車が発車していた。これは1991年3月から東西線工事本格化のために旧駅舎が撤去されたために作られた、簡易な駅舎・ホームであった。

1991年春頃までは、島式ホーム1面2線に留置線2線を加えた頭端式の地上駅、駅舎は2階建てのコンクリートモルタルづくりであった。南側の2線が島式ホームを挟んでおり、北側2線は留置線であった。片町線電車の一部(夕ラッシュ時の快速電車については大半)は京橋駅始発・終着で運転されており、京橋止まりの電車はそのまま当駅北側の留置線まで回送されて折り返していた。貨物営業を行っていたころは、側線も敷設されていた。1991年までの旧ホームと線路の敷地が、現在の東西線の地下線入り口からの坂道である。東西線工事に伴い1991年に旧ホームと線路を撤去し、北側の2線分の留置線に対向式ホームを設置して廃止時まで使用した。この時に京橋駅の片町寄りの部分に新たに引き上げ線を設置した。

歴史

隣の駅

西日本旅客鉄道
テンプレート:Color片町線
京橋駅 - 片町駅

その他

  • 当駅と大阪城北詰駅は近くにあり、廃止・開業日も前後しているが、駅としては別扱いであり、当駅を起終点とする定期券や回数券は、当駅が廃止された後は継承されなかった。
  • 1998年2月に西日本ジェイアールバス京橋営業所が跡地に開設されたが、2002年に廃止されており、2006年10月現在、民間の駐車場および洗車場になっている。
  • 現在も京橋駅の片町線・東西線ホームの西半分は都島区片町二丁目となっている。当駅の住所も「片町二丁目」であり、京橋 - 当間の区間は同一町丁目に収まっていた。
  • 廃止から10年以上が経つが、「片町」という地名への愛着から、大阪城北詰駅を「片町」や「片町」を含む駅名に改称してほしいという意見もなお存在している。
  • 片町の住居表示が実施されたのは1969年で、相生町と当駅所在地の都島区新喜多町および鯰江川跡以北の野田町の一部におおむね相当する。

京阪電気鉄道

テンプレート:駅情報

概要

京阪本線が、天満橋駅-五条駅間で開業した際に設置された中間駅である。当初は片町交差点東側で野田橋駅と称し、区間急行・普通が停車していた。線路敷は寝屋川橋梁東側から片町交差点まで道路併用軌道であったが、これを専用軌道化した1955年に片町交差点西側に移転し、「片町駅」と改称した。この片町交差点では、大阪市電が廃止された1968年まで平面交差を行なっていた。なお、普通列車のほか、区間急行も停車していた。

その後、天満橋駅 - 旧蒲生信号所間の高架複々線化工事のために京都方に移転、国鉄駅とは若干離れるようになった。さらに、新高架線配線では駅の設置が困難で、高架線京橋駅が地上線京橋駅より片町駅寄りに設置されることになったため、廃止された。代替として高架線京橋駅西側に片町口が設置されている。

駅構造

相対式ホーム2面2線の配線となっており、ホームの裏側にメーカーから送られた新車の受け入れ用の引込み線が敷設されていた。

京阪線の車両だけでなく、大津線80形[2]300形[3]もここから搬入され、三条駅構内に存在した連絡線を用いて大津線へと送られた。

歴史

  • 1910年(明治43年)4月15日 - 「野田橋駅」として開業。
  • 1925年(大正14年)6月20日 - 大阪市電の開通に伴い、市電との平面交差を設置。
  • 1945年(昭和20年)8月14日 - 空襲により全焼。
  • 1955年(昭和30年)
    • 1月1日 - 「片町駅」に改称。
    • 1月31日 - 駅位置を交差点東側から西側に移転[4]
  • 1968年(昭和43年)12月18日 - 大阪市電の路線廃止に伴い市電との平面交差が無くなる。
  • 1969年(昭和44年)11月30日 - 廃止

隣の駅

京阪電気鉄道
京阪本線
天満橋駅 - 片町駅 - 京橋駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 「営業開始」『官報』1905年1月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. 出典・レイル№74『京阪ロマンスカー史(下)』(プレスアイゼンバーン)、38頁に片町駅から「びわこ号」に牽引され回送される80形の写真が掲載。撮影日は1964年2月28日
  3. 出典・「車両発達史シリーズ1『京阪電気鉄道』」(関西鉄道研究会)の156頁に片町駅の引込み線で待機中の300形303+304の写真が掲載されている。
  4. 出典・京阪開業100年記念誌『京阪百年あゆみ』資料編136頁

関連項目

テンプレート:Navbox テンプレート:学研都市線 (京橋 - 片町)