栗駒町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 栗駒町(くりこままち)は、2005年まで、宮城県の北部にあった町である。2005年に合併し、現在は栗原市の一部にあたる。町の名は、北西部にある栗駒山にちなんで付けられた。
目次
地理
町域は東西に細長い。北西の端、岩手県との境に栗駒山があり、その麓が栗駒高原とよぱれる。西部は栗駒山を含め奥羽山脈の一部で、東部も丘陵地だが、二迫川と三迫川にそって幅広い平地があり、水田に利用された。町の中心市街は東部の岩ヶ崎にあり、役場もここにあった。
気象
歴史
沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、沼倉村と松倉村が合併して栗駒村が発足。
- 昭和30年(1955年)4月1日 - 栗駒村が岩ヶ崎町・尾松村・鳥矢崎村・文字村および姫松村の一部(片子沢・宝来)と合併し、栗駒町が発足。
- 平成17年(2005年)4月1日 - 栗原郡内全町村が合併して栗原市となる。
行政
- 最後の町長 : 大関健一(2002年5月から)
- 初代町長 : 阿部究(元尾松村長)
姉妹都市・提携都市
地域
岩ヶ崎地区、尾松地区、鳥矢崎地区、文字地区、宝来地区、栗駒地区、姫松地区、耕英地区があった。
教育
小学校
- 栗駒町立栗駒小学校
- 栗駒町立栗駒小学校耕英分校
- 栗駒町立岩ヶ崎小学校
- 栗駒町立尾松小学校
- 栗駒町立鳥矢崎小学校
- 栗駒町立文字小学校
- 栗駒町立宝来小学校
中学校
- 栗駒町立栗駒中学校
高等学校
交通
鉄道路線
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡・観光スポット
祭事・催事
名産
出身有名人
脚注