接地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

接地(せっち)とは、機器の筐体・電線路の中性点・電子機器の基準電位配線などを電気伝導体で基準電位点に接続すること、またその基準電位点そのものを指す。本来は基準として大地を使用するため、この名称となっているが、基準として大地を使わない場合にも拡張して使用されている。アーステンプレート:Lang-en-short)、グランド(グラウンド)テンプレート:Lang-en-short)とも呼ばれる。

概要

電気機器電子機器電気設備などは、内部で電磁波静電気などのノイズ輻射することがある。また、このような機器や設備に電磁波や静電気などが外部から侵入すると誤動作を起こすことがある。このような場合、機器や設備を遮蔽(しゃへい)して、電磁場電場が機器や設備の内外を通り抜けることがないようにする必要がある。この時に必要な電磁シールド静電シールドといった遮蔽は、大地や筐体に接続(接地)される必要がある。

電気機器や電子機器、電気設備などが金属の筐体に収納されている場合、筐体が大地に対して電位を持ち、人が触ると感電して火傷を負ったり死亡したりする危険がある。これを防ぐために、これらの機器や設備を大地に接続してその電位と大地の電位との差を十分に小さく(理想的には 0 ボルト)する必要がある。

医療機器では上述の対策が特に重要となる。

一部のアンテナ、つまり接地型アンテナでは、大地が高周波的に鏡のように働くことを利用して、エレメント(アンテナを構成する素子)の一部を大地を用いて省略する。この時に接地が必要となる。

一般家庭で使用される電気機器の接地

水に濡れた人体は非常に感電し易い状態にあるため、機器の劣化や故障による僅かな漏れ電流であっても人体に流さないようにする目的で、濡れた手で操作する可能性がある機器はアース接続が強く求められる。乾燥した皮膚は2~5kΩ程度の抵抗値を持っており100V程度の電圧ではあまり電流を流さないが、水にぬれると途端に抵抗値が低下し大電流を流す。たとえ濡れていなくとも、大きな電圧がかかれば皮膚が破壊され、大電流が流れる。感電経路にもよるが、床などが濡れていればさらに大きな電流が流れやすい。

ファイル:HomeEarthRodAustralia1.jpg
アース棒(実際の施工は棒を地面の中に全て埋める)

地面にアース棒を打ち込む方法が一般的である。家庭用のアース棒はホームセンターなどで販売されている。日本では鉄芯を銅で被覆した棒が使用されるが、ステンレス製なども存在する。銅は抵抗値が低く、鉄などと比べると強い酸化被膜を作りやすい上にイオン化もしにくいため、錆が進行しにくい耐候性のある金属といえる。しかし錆が進行すると抵抗値が増加していきアース性能が低下するため定期的なメンテナンスが必要である。

土壌は保水性の良い物ほどアース性能が高まるが、逆にアース棒の錆を促進する。アース棒は長いほど良い。地表から深いほど水分が存在する確率が高まるためである。水分と接する確率を上げるため、複数のアース棒を距離を離して設置しアース線で連結する方法が用いられる。電圧を地表に出さないために、アース棒と地表に露出している鉄柱は1m以上離さなければならない。アース棒とアース線の接続は、水分による電解腐食を防ぐために溶接される事が多い。

昔は、水道管が導体である鉛管だったために、幹線が地中に埋まっていることを利用して蛇口へ洗濯機などのアース線を接続することがよく行われていた。しかし、現在の水道管は室内の露出部分が金属でも、その先の幹線の水道管の材質が不導体であるポリ塩化ビニル(塩ビ)製になったために、水道管自体のアースの効果は失われていることが多い(このため最近では水道管にアース線をつけないよう注意を促している)。また、金属管であったからといってアースを水道管に接続すると、その電流により配管の腐食(電蝕)を誘発するので危険である。付けようとする水道管がアースに適するかは水道局が把握しているので問い合わせると良い。同じ目的のためには、適切に施工された接地極付のコンセントにアース線を接続するとよい。また、アースをガス管に接続することは引火・爆発のおそれがあり非常に危険であるため、行ってはならない。

洗濯機やエアコンを購入すると、付属品としてアース棒とアース線が同梱されていることがある。戸建てで地面がある場合、付属または別売りのアース棒を地面にハンマーで打ち込み、アース棒から出ているリード線を家電機器のアース端子に接続する。この場合、洗濯機やエアコンの室外機など、機器毎に別々の接地が行われる多点接地となり、誘導雷サージなどの影響を受けやすく機器が故障する可能性が高まる。そのため、近年では分電盤で家中の接地線をまとめて一点接地を行う事が推奨されている。

接地の方式

接地工事の種類

工事種類 接地抵抗値 接地線太さ 機器電圧レベル
A種(第1種) 10オーム以下 直径2.6 mm以上 高圧または特別高圧機器の金属架台および金属ケース
B種(第2種) 計算値[注 1] 直径4.0 mm以上 高圧または特別高圧電路と低圧電路の結合用変圧器の低圧側中性点(中性点なき場合は低圧側1端子)
D種(第3種) 100オーム以下[注 2] 直径1.6 mm以上 低圧機器の金属架台および金属ケース(300ボルト以下、直流電路および150ボルト以下の交流電路に設置)
C種(特別第3種) 10オーム以下[注 2] 直径1.6 mm以上 低圧機器の金属架台および金属ケース(300ボルト超え)

テンプレート:Reflist

接地の施工方法

一般的な電気工事の場合、その施工箇所の土質により得られる接地抵抗が異なるため、必要に応じて銅棒、銅板を土中に埋めてアース線を接続する。岩盤などの接地抵抗が特に得られない土質においては、ボーリングを行うこともある。一般的には接地抵抗計を用いて抵抗測定を行う。

中性線と保護接地導体の関係

  • 中性線(N) : 大地と同電位の電源配線のうち、相間電流が平衡なときに電流が流れないもの。
  • 保護接地導体(PE) : 機器の筐体と接続され、筐体を大地と同電位にしたり、地絡電流を流すために使用されるもの。

TN

中性線と、保護接地導体が最終的に一つの基準電位点で大地に接続されるものである。中性線・保護接地導体が同一電位となるため、雷サージやその他のノイズによる障害が少ない。

ヨーロッパアメリカの低圧配電線路で一般に用いられている。

  • TN-C : 中性線と保護導体とを共用する。
  • TN-C-S : 中性線と保護導体とを部分的に共用する。
  • TN-S : 中性線と保護導体を分離する。

TT

保護接地導体と中性線とが別の基準電位点に接続されているもの。雷サージやその他のノイズにより中性点と保護接地導体の電位差が大きくなると、機器の破損・異常動作を起こすことがある。

日本の低圧配電線路で一般に用いられている。

IT

どの電源配線も接地されていないもの。1本の電源配線に異常が起きただけでは重大事故にならない。

  • 制御用など、特に信頼性の要求される電源
  • 人体に直接接する医療用器具の電源
  • 水中の照明電熱用の電源

機能接地(電子機器・空中線)

信号用グランド (Signal Ground)
電子回路を動作させる上での基準となる電位のこと。回路を安定に動作させるためには、信号用グランドのインピーダンスが十分に低くなるように設計する必要がある。
シールドケース・シールドケーブル・ノイズフィルタ
コンピュータ・通信機器などのIT機器において、電磁環境両立性を考慮して、外来のノイズに強く、外部へノイズを放射しないために使用される。
電気防食用電極
stub
アンテナ用接地
大地の表面が等電位面であることを利用して、接地型アンテナ(別名:マルコニ―アンテナ)ではアンテナの構成要素の一部として大地を利用する。たとえば 1/4 波長の垂直アンテナでは、給電線の一方を大地に垂直な 1/4 波長の導線に接続し、もう一方を大地に接続(接地)すると、地上に垂直に立てた 1/4 波長の導線が、大地が鏡であるかのように反射して、1/2 波長の垂直ダイポール・アンテナ(別名:ヘルツアンテナ)であるかのように動作する。これは大地表面が等電位面であるからである。実際には、接地抵抗を十分に低くできない場合、大地を等電位面として使用する接地型アンテナの能率は落ちる。
大きな導体の板などで等電位面を形成できれば、給電線の片方を大地ではなく大きな導体の板に接続しても、接地型アンテナとして動作する。たとえばグラウンド・プレーン・アンテナでは、ラジアルが等電位面を形成する。このアンテナは、給電線の片方を大地ではなくラジアルに接続しているが、接地型アンテナと同じように働く。
等電位面として大地を利用した接地型アンテナの地上高は 0メートルであるが、ラジアルなど人工的に作った等電位面を利用した接地型アンテナは、タワー,建物などを利用して、地上から高い場所に設置することができる。このため、大地を利用したアンテナに比べ見通し距離が伸び、直接波での通信距離を伸ばすことができる。
本当の大地を使った接地は、接続線の長さが波長に比べて十分短い必要があるため、概ね10MHz以下の周波数のアンテナに適用するのが現実的である。それ以上の周波数では、ラジアルまたは移動局であれば移動体の金属ボディを大地とみなすことができ、その代用として働く。
カウンターポイズ(counterpoise)
凍結地上,氷上など直流的に接地するのが難しい場合に、地上より離して設けた電線と大地との間にコンデンサを形成し交流的(高周波的)に接地するものであり、直流又は商用交流の電撃防止の目的では使えない。その波長においてコンデンサのリアクタンスが無視できる値(またはそのリアクタンスをインダクタンスによって中和できるの)であれば、垂直偏波でよいときだけ垂直設置のダイポールアンテナ(別名:ヘルツアンテナ)の片極として使うことができる。
筐体接地 (Frame Ground、Chassis Ground)
フレーム接地のこと。単純に「アース」と呼ばれる場合もある。一般的には筐体を大地に接続することを指す。しかし、俗に筐体内部の回路をプリント基板のアース電極または筐体に接続すること(筐体とは接続されていないこともある)を指すこともあるので、混同しないように注意が必要である。
自動車においても性能の向上を目的としたチューニングの一つとして、接地線を取り付けたり、取り替えたりするアーシングがある。
電力保安用接地
漏電した場合における利用者の感電の防止、地絡事故時の保護装置の確実な動作,誘導雷の侵入軽減などのために使用される。

雷保護接地

2010年現在、JIS A 4201・JIS Z 9290-4などに規定されている。

  • 避雷器 : サージなどの異常な高電圧印加時に低抵抗になり機器の保護を行う。
  • 避雷針 : 建物の内部を保護するため、避雷針に落雷させ、雷撃による電流を直に大地に流す。

静電気防止接地

  • 液体気体・粉体の危険物の輸送用配管・搬送体,絶縁物の接触する機器: 静電気火花による引火・製品へのピンホール発生の防止。
  • 導電マット・リストストラップ : 静電気に弱い電子機器または電子部品を取り扱う場合に、人体,取り扱い用の器具などの静電気を逃がし,破壊を予防する。

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:地球電磁気
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません