懐帝 (西晋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 中国君主 懐帝(かいてい)は、西晋の第3代皇帝。諱は司馬 熾(しば し)。初代皇帝武帝の第25子。

生涯

太熙元年(290年)に豫章郡王となる。八王の乱の際には史籍に楽しんで世を避けた。後に車騎大将軍・鎮北大将軍となる。永興元年(304年)、甥の皇太子司馬覃が廃されて皇太弟となる。光熙元年(306年)に異母兄の恵帝が崩御すると東海王司馬越に皇帝に擁立された[1]。即位当初に八王の乱が終結し、司馬越が政権を掌握した[1]

しかし、東莱で王弥が反乱を起こし、永嘉2年(308年)に匈奴の首長劉淵山西省南部一帯を勢力下に収め、を建国して皇帝を称したのをはじめ、中原に居住していた北方・西方出身の非漢民族(五胡)が八王の乱に乗じて自立し、西晋への攻撃を加えるなど既に危機的状況にあり、中央の威令は失墜して西晋の衰亡は目を覆うばかりの惨憺たる状況であった[1]。また、朝廷内でも懐帝と司馬越が反目しあう事態が生じており、司馬越は懐帝の詔と称して丞相を自称するなどした。

永嘉5年(311年)、懐帝が苟晞に司馬越討伐の密詔を出したため、懐帝と決別した司馬越は軍を率い首都洛陽を出て許昌に鎮するが、途中で憂死、西晋の求心力は失われた。司馬越の軍は王衍が引き継いだが、漢の武将石勒に破れ、王衍以下10万の将兵が殺害された[1]。懐帝のいる洛陽も劉淵の跡を継いだ劉聡・石勒・劉曜・王弥の攻撃を受け6月に陥落[1]。懐帝は長安に脱出しようとしたが、劉曜に捕らえられ、軍官民3万以上が死んだという(永嘉の乱[1][2]

劉聡に捕らえられ捕虜となった懐帝は平陽に連行され[1][2]、奴僕の服装をさせられて酒宴で酒を注ぐ役と杯洗いをさせられ、劉聡が外出する際には日除けの傘の持ち役にされたりという屈辱を与えられ[3]、人々からは晋皇帝の成れの果てと嘲笑されて屈辱を嘗めつくし[4]、永嘉7年(313年)1月に平陽で処刑された[1][5]。残党によって甥の司馬鄴長安で皇帝に擁立された[5][6]

年表

  • 太熙元年(290年)、豫章郡王に封じられる。
  • 永興元年(304年)、鎮北大将軍・都督鄴城守諸軍事となる。12月、皇太弟となる。
  • 光熙元年(306年)11月、恵帝が死去、司馬熾が皇帝に即位。皇后の羊氏を恵皇后とする。生母の太妃王氏を皇太后に追尊し、妃の梁氏を皇后とする。
  • 永嘉元年(307年)正月、太傅の東海王司馬越が輔政となる。3月、豫章王の司馬詮を皇太子とする。司馬越を許昌に、高密王司馬簡襄陽に、新蔡王司馬騰に、南陽王司馬模長安にそれぞれ出鎮させる。7月、琅邪王司馬睿を安東将軍・都督揚州江南諸軍事に任命し、建鄴に出鎮させる。12月、司馬越が偽詔により清河王司馬覃を金墉城に幽閉する。司馬越が丞相となる。
  • 永嘉2年(308年)2月、司馬越が司馬覃を殺害。3月、司馬越が鄄城に出鎮。劉淵が頓丘・河内の地を席捲し、王弥青州徐州兗州豫州の四州を侵略する。5月、王弥が洛陽に侵攻するも、司徒王衍により撤退する。7月、劉淵が平陽に侵攻する。10月、劉淵が平陽で皇帝を称し、国号を漢(後の前趙)とする。
  • 永嘉3年(309年)3月、司馬越が宮中で中書令の繆播・帝の舅王延ら10余人を殺害。9月、司馬越が洛陽に籠城し、侵攻してきた劉聡の軍を破る。
  • 永嘉4年(310年)6月、劉淵死去。子の劉和が継ぐも、劉和の弟劉聡が殺害し自立。11月、司馬越が洛陽を離れて許昌に赴く。司馬越は豫州牧を称し、太尉の王衍を軍司とする。
  • 永嘉5年(311年)正月、懐帝は苟晞に司馬越討伐の密詔を出す。司馬越が苟晞を攻撃する。3月、懐帝は司馬越の罪状をあげ、各地の方鎮に司馬越討伐を命じる。司馬越が死去。4月、王衍が司馬越の葬儀の軍を率いて東海に退却中、石勒軍の攻撃を受けて壊滅する。石勒は王衍ら王公をはじめとする10余万人を殺害する。5月、司空王浚大司馬・征西大将軍に、南陽王の司馬模が太尉に、太子太傅の傅祗が司徒に、尚書令の荀籓が司空・安東将軍に、琅邪王司馬睿が鎮東大将軍にそれぞれ昇進する。6月、劉曜・王弥・石勒の攻撃により洛陽が陥落。懐帝は劉曜に捕らえられる。百官から士人・庶民を含めて死者は3万余人に上った。懐帝は平陽に連行され、劉聡により会稽公に封じられた。
  • 永嘉6年(312年)9月、長安で前雍州刺史賈疋衛将軍梁芬・京兆太守の梁綜らが秦王司馬鄴を皇太子に擁立。
  • 永嘉7年(313年)正月、劉聡により殺害される。享年30。

宗室

后妃

不詳

脚注

注釈

引用元

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P58
  2. 2.0 2.1 三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P48
  3. 駒田『新十八史略4』、P60
  4. 駒田『新十八史略4』、P61
  5. 5.0 5.1 三崎『五胡十六国、中国史上の民族大移動』、P49
  6. 川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P59

伝記資料

テンプレート:Wikisourcelang

参考文献

テンプレート:西晋の皇帝