占い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

占い(うらない)とは様々な方法で、人の心の内や運勢未来など、直接観察することのできないものについて判断することや、その方法をいう。卜占(ぼくせん)や占卜(せんぼく)ともいう。

概要

ファイル:真実の口 占い機.jpg
真実の口」をモチーフにした業務用占い機。口の中に手を挿し入れる事で手相を占える。

占いを鑑定する人を、占い師占い鑑定師卜者(ぼくしゃ)、易者(えきしゃ)などと呼ぶ。また、場合によって、「手相家」、「気学家」、「人相家」などとも呼ばれる。客からは先生と呼ばれることが多い。また「当たるも八卦、当たらぬも八卦」と昔から言われるように、占いは他の業界と違い、必ずしも当たらなくても通用する面もあることから、取りっぱぐれのない職種という意味で、占いを裏(外れ)が無いという意味で「裏無い」と軽蔑の意味を込めて書く場合もある。

占いの関係者の中には占いは「統計」によるものと説明する者もいるが、占いは独自の理論と個人の経験で構成されており、統計統計学科学としての研究からは由来してはおらずまったく異なるものである。

例えば占星術は古代においては天文学と関連したものであったが、天文学が自然科学として発展したため現在では全く関係が無い。またこれは風水においても同様で風水に地理の別名があるように、かって地理は社会科学の地理と地理による吉凶を占う地相術が渾然となったものであった。

実際、これまで占いには、統計学などの科学的要素が入っていると言う説が提示されたことはあったが、はっきりとした科学的な根拠があると認められたことはない。古代ギリシャ古代ローマで行われていた生贄の動物の肝臓の色を見ることや、中国で行われていた熱した細い金属棒で動物の肩甲骨や亀の甲羅を灼く(亀甲獣骨文字を参照)行為に関しては、その占いに使われた動物の栄養状態が分かるため都市建設と農作物の育成に関してだけはそれなりの根拠があったが、時代が下るにつれて本来の目的以外の占いに用いられるようになり、生贄を採取する場所も問わなくなって来た為根拠が無くなっていった。それでも占いを信じる者は少なくない為、占いはしばしばビジネスとして扱われる。中には悪徳商法に利用する者までいるが、こうなると詐欺である。霊感商法にも使われることが多い。

占いの提供のされ方として、雑誌の他に、占い師が直接目の前で占う対面鑑定、電話で占う電話鑑定、チャットを利用したチャット鑑定等があるが、インターネット業界の進展により占いコンテンツとして提供されるケースが多くなっている。

占いは、その信憑性が科学的にはっきりとは証明されていないが不思議な効果を発揮することがある。例えば昭和の易聖とよばれた加藤大岳野球くじを占って小額の購入に時は良く当てたという伝説が残っている。 ただし既に述べたように科学的な再現性のチェックに耐えた占いは今のところ存在しない。そのため占いが当っていようがいまいが、相手に占いが当ったように見える機構があるのではないかという考えがあり、その機構として想定されているのが、バーナム効果コールド・リーディングホット・リーディングといったものである。

なお本来、占いと霊感は別のものであるが、どちらも運勢や未来などを判断するという点が共通している。そのため霊能者を名乗った方が営業上得策であるということで占い師が霊能者を自称することがままある。

命・卜・相

占いは、大別すると(めい)・(ぼく)・(そう)の三種類に分かれ、占う者は目的に応じて占いを使い分け、組み合わせる。また命・卜・相に医、山(肉体的および精神的な鍛錬)を加えて「五術」ともいわれる。

五術」や「命・卜・相」は、中国では一般的な言い方であるが、日本には、1967年頃台湾の張明澄張耀文)が伝えたのが最初とされる。 実際、台湾の占い師の看板は、たいてい「命・卜・相」か「五術」のどちらかである。

張明澄によれば、中国の五術記号類型化による経験則の集大成であり、科学とはいえないものの、霊感などのような反科学的な要素は含まないという。逆に、科学は時間に記号をつけて類型化するという発想はないし、観察した経験もないから、五術を否定する根拠を持てないという。 五術が含まれるのは、中国医学五術などと全く同じ方法で、つまり記号類型によって成り立った伝統医学だからである。

五術というのは機能面からの分類だが、方法論的な分類としては六大課ともいわれ、太乙神数奇門遁甲六壬神課河洛易数星平会海宿曜演禽、という六種の術数を、五術六大課という。

命(めい)

ファイル:Birthday Horoscopes.jpg
誕生日ごとの「あなたの運勢」

運命、宿命などを占うもの。誕生した生年月日・時間や、生まれた場所の要素も加えることによって、その人の生来の性質、傾向、人生の流れなどを占う。推命(すいめい)とも呼ばれる。

卜(ぼく)

人が関わりあう事柄(事件)を占うもの。何かを決断するときなどに使う事が多く、卜(ぼく)によってあることを定めることを卜定(ぼくじょう)と称される(斎宮#卜定参照)。時間、事象、方位など基本にして占う。占う事象を占いをする時期、出た内容などとシンクロニシティさせて(ある意味、偶然性や気運を利用して)観る。わかりやすい例として、 一輪の花を手にとって花びらを一枚一枚摘んで「好き・嫌い」を判断する恋愛占いや、えんぴつを転がして行う「えんぴつ野球」(ヒットの代わりに吉としたら…)などもその一種である。ちなみに卜の文字は、亀甲占いの割れ目を意味する象形文字を原形としている。また占の文字も同じ系列に属する。

目に見える対象の姿や形を観て、現在の、人への影響や吉凶などをみる占い。視覚心理学図形心理学音声心理学などである。

占いと宗教との関係

増川宏一によれば、いわゆる「当てっこゲーム」は、嘗て神託を伝えるための儀礼であり、そのような呪具としての賽子等が、ありとあらゆる宗教で用いられたらしい。朝鮮には4世紀頃、「占いとしてのばくち」が取り入れられ、1910年に日本によって禁止されるまで、祭礼で巫女が賭場(増川によれば、さいころ賭博の可能性がある)を開き、自己の延長としての財産を賭けて占いを行ったらしい。また、いわゆる将棋やチェス等の盤上遊戯も、元来「天体の動きを真似て、将来を伺う」行為であったらしい[1]。また、神社では「鳥居へ投石をして、乗るかどうかで」占う風習があったという。[2] 旧約聖書のイザヤ書には、雲の形を読む卜者(2章6節、57章3節)、肝臓占い、あるいは口寄せによる占い師(8章)、星占いや夢説きをする占い者(3章2節、44章25節)が糾弾[3]され、エゼキエル書21章26節では、バベルの王が、「矢をすばやく動かし、神の像に伺いを立て、肝臓を見て」占ったと書かれている[4]

アブラハムの宗教

占いは古代から行われてきたが、アブラハムの宗教ではこれを異教のものとして否定している。例えば旧約聖書では『民数記』18章9-14節、23章23節、『サムエル記』15章23節、『エレミヤ書』27章9節、新約聖書では『使徒行伝』16章16-19節、『クルアーン』では4章90節で邪悪な行いとして退けられている。これら三つの唯一神教は共通して占いを悪魔悪霊のわざとしている。とはいえ中世のキリスト教圏、イスラム世界では占星術が行われていた。現代でもイスラム圏にはコーヒー占いが親しまれる地域があり、欧米でも各種占いが盛んである。信仰者の中にはこの状況を嫌う人も多く、占いがニューエイジ思想や心霊主義とともに非難の対象になることも少なくない。尚預言者は、エフォデと呼ばれる法衣の胸ポケットに入れた「ウリム(呪われた の意)」と「トンミム(完全な の意)」と呼ばれる謎の物体を無作為に取って、出たどちらかで占うことがあったらしい。サムエル記14章41節には、預言者サウルがそのように使う様が描かれている。

仏教

スッタニパータ』360節では占いを完全にやめた修行者は正しい遍歴をするようになる、と語られている。927節では『アタルヴァ・ヴェーダ』の呪法をはじめとする占いや術が、仏教の徒である以上やってはいけないこととして否定されている。

チベット仏教ではサイコロ占いが仏教の教えと矛盾しないものとして行われている。サイコロ占いの手引書を書いたラマも存在している[5]

文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経』という占星術を説く経典があり、これをもとにした宿曜道が空海によって日本に持ち込まれている。

観無量寿経』には占いの結果によって親子が疑心暗鬼となり、一国が滅亡の危機にさらされる説話が含まれている。

浄土真宗では占いが無益な迷信として否定されている。

関連書

  • 板橋作美 『占いの謎』いまも流行るそのわけ 文春新書 文藝春秋 ISBN 4166604120
  • 和泉宗章 『和泉宗章が明かす占いの謎』 集英社 ISBN 4087830675
  • 増川宏一 『さいころ』『賭博』『盤上遊戯』 法政大学出版局
  • 中沢厚 『つぶて』 法政大学出版局

関連項目

参照

  1. 増川宏一 『盤上遊戯』 法政大学出版局
  2. 中沢厚 『つぶて』 法政大学出版局
  3. 岩波委員会訳聖書『イザヤ書』
  4. 岩波委員会訳聖書『エゼキエル書』
  5. ダライ・ラマ法王日本代表部事務所ホームページ>チベットの占い「占いと仏教」「さいころによる占い」
af:Waarsêery

fa:فال pt:Divinação ru:Гадания