加藤公一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:混同 テンプレート:日本の国会議員 加藤 公一(かとう こういち、1964年4月6日 - )は、日本政治家民主党所属の元衆議院議員(4期)。

内閣総理大臣補佐官(国家戦略及び国会対策担当)、法務副大臣鳩山由紀夫内閣菅内閣)を務めた。

来歴

東京都千代田区神田生まれ。駒場東邦中学校・高等学校上智大学理工学部電気電子工学科卒業。大学卒業後、リクルートに入社し、8年間サラリーマン生活を送った。

2000年第42回衆議院議員総選挙東京20区から民主党公認で出馬し、公明党大野由利子自由民主党の元職で党の公認を得られず無所属で出馬した清水清一朗らを破り、初当選[1]2003年、党役員室次長に就任。同年の第43回衆議院議員総選挙では、自民党の公認を得て再出馬した清水清一朗を破り、再選。

2005年第44回衆議院議員総選挙では、東京20区で自民党の木原誠二に敗れたが、重複立候補していた比例東京ブロックで復活し、3選。

2009年第45回衆議院議員総選挙では前回敗れた木原を破り、4選。鳩山由紀夫内閣法務副大臣に任命され、菅内閣でも再任。2010年9月、菅第1次改造内閣発足により法務副大臣を退任し、内閣総理大臣補佐官(国家戦略及び国会対策担当)に就任。同年10月、 菅直人の後任の民主党東京都連会長に就任した。2011年1月発足の菅第2次改造内閣でも首相補佐官に再任されたが、東日本大震災の発生を受け、前内閣官房長官仙谷由人内閣官房副長官に起用され、仙谷の起用に伴い官房副長官の藤井裕久は首相補佐官に転じた。首相補佐官の定員は5名で、当時加藤の他に寺田学細野豪志芝博一辻元清美の4名の首相補佐官が置かれていたため、藤井の首相補佐官就任に伴い、入れ替わる形で加藤が首相補佐官を退任した。

2011年9月、国会対策委員長代理に就任。しかし、直後の第178回国会の会期延長をめぐり、国会対策委員長の平野博文に辞表を提出[2]。辞表は受理されず、輿石東幹事長により1ヶ月間の謹慎処分が下された[3][4]

2012年10月、民主党東京都連会長選挙に再出馬するも、投票前に立候補を辞退した[5]

2012年第46回衆議院議員総選挙では東京20区で前回下した木原に破れ、比例復活ならず落選。

人物

  • 現代用語の基礎知識2002」別冊で「いまが読める人物ファイル!」の1人に選出された[6]
  • リクルート退社後、「週刊SPA!」にコラムを連載していたことがある。
  • 聖飢魔IIデーモン小暮は、バンド時代の友人で選挙応援を行った事もある[7]
  • 2011年の民主党東京都連会長就任に際しては、退任する菅直人の後任に菅グループ所属の加藤、小沢一郎グループ所属の松原仁東京都第3区選出)の2名が名乗りを上げた。一時は投票による選出が有力視されたが、直前に菅が調整に乗り出し、結局「加藤会長・松原副会長」の体制で決着した。

政策・主張

役職(過去も含む)

以下はオフィシャルページ[14]による。

活動内容

政治資金

  • 民主党若手中では豊富な資金力を誇る[21]。そのため、東京都港区のスーパー経営者が、加藤が代表を務める政党支部や政治団体に対して寄付をした件[22]や、東京都内の会社社長が加藤に関連する政治団体に対して寄付を行った件[23][1](各地域後援会への「分散献金」の実態[2] [3] [4][5] [6] [7])などが、マスコミで取り上げられたこともある。
  • 法務副大臣在任中の2009年11月17日[8]・11月25日及び2010年3月9日の法務委員会で「政治資金規正法の趣旨に反する」として自民党稲田朋美の追及を受けた[9]。(なお、当該寄付は法律で団体が受け取れる寄付金の上限の範囲を守っており完全に適法なものであったと加藤は答弁した)
  • 民主党国会議員の元政策担当秘書である木村英哉は、当該献金を理由に加藤を退けるよう月刊誌の紙上で菅直人に勧めた[24]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:衆議院政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員長 テンプレート:法務副大臣

テンプレート:Japan-politician-stub
  1. 元の位置に戻る 藤原和博が企画した「人生のつくり方」(藤原和博と107人の仲間たち:2002年12月・サンマーク出版)に初当選までの経緯を記している。
  2. 元の位置に戻る テンプレート:Cite news
  3. 元の位置に戻る テンプレート:Cite news
  4. 元の位置に戻る テンプレート:Cite news
  5. 元の位置に戻る MSN産経ニュース[10]
  6. 元の位置に戻る プレス民主2002年1月23日号外
  7. 元の位置に戻る 産経新聞 2003年11月4日号
  8. 元の位置に戻る オフィシャルページ
  9. 元の位置に戻る 逢坂誠二の徒然日記 その931 平成21年5月26日号 [11]
  10. 元の位置に戻る 衆議院議員加藤公一の公式ブログ: 国営マンガ喫茶 [12]
  11. 元の位置に戻る 衆議院法務委員会議事録[13]
  12. 元の位置に戻る 自身のHP
  13. 元の位置に戻る 産経新聞 2010年2月25日
  14. 元の位置に戻る オフィシャルページ
  15. 元の位置に戻る プレス民主2001年9月25日号外
  16. 元の位置に戻る プレス民主2002年9月25日号外
  17. 元の位置に戻る プレス民主 2003年5月1日号外
  18. 元の位置に戻る プレス民主 2003年7月20日号外
  19. 元の位置に戻る プレス民主 2003年8月1日号外
  20. 元の位置に戻る プレス民主 2006年6月17日号外
  21. 元の位置に戻る 朝日新聞:2003年12月24日27頁(個人献金の多かった上位10人:2002年献金額2859万円)。朝日新聞:2005年11月15日28頁(サイバーエージェント社長藤田晋から150万円の寄付)
  22. 元の位置に戻る 読売新聞:2007年9月28日(夕刊)1・18頁(リクルート時代の取引先の会社役員から2006年だけで3900万円、2005年にも総額3500万円の寄付)
  23. 元の位置に戻る 朝日新聞:2008年9月17日(夕刊)13頁。読売新聞:2008年9月18日35頁
  24. 元の位置に戻る WiLL:2009年10月号55頁(元民主党政策担当秘書・木村英哉によるレポート)