交響曲第8番 (ドヴォルザーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal クラシック音楽 交響曲第8番ト長調作品88は、チェコの作曲家、アントニン・ドヴォルザークが作曲した交響曲である。古くは出版順により第4番とよばれていた。

第7番以前の交響曲にはブラームスの影響が強く見られ、また第9番「新世界より」ではアメリカ滞在のあいだに聞いた音楽から大きく影響を受けているため、この交響曲第8番は「チェコの作曲家」ドヴォルザークの最も重要な作品として位置づけることができる。ボヘミア的なのどかで明るい田園的な印象が特徴的で、知名度の点では第9番には及ばないものの、第7番などと同様に人気のある交響曲である。

なお、第1楽章の展開部の入り(提示部が繰り返されるかのように始まりながら、展開されていく)、再現部の入り(提示部とは明らかに違った形で始まる)の処理、第4楽章が変奏曲であること、主調が平行調の関係にあることなど、形式面で、ブラームスの交響曲第4番との共通性が見られるのは興味深い。

出版の経緯と副題

ドヴォルザークは、すべての作品をジムロック社から出版する契約を結んでいたが、ジムロック社は低い作曲料を上げようとせず、また小品ばかり要求し(この交響曲第8番の作曲の際も1000マルクしか支払おうとしなかった)、交響的変奏曲弦楽五重奏曲第2番交響曲第5番などでは彼の意向を無視した作品番号を勝手に付与していたため、ドヴォルザークは契約を一方的に破棄してイギリス・ロンドンのノヴェロ社からこの作品を出版した。そのため、かつては『イギリス』という副題が付されていた(あるいは「イギリス交響曲」と呼ばれていた)が、音楽の内容はイギリスというよりもむしろチェコであり、最近では『イギリス』と呼ばれることはほとんど無くなった。

作曲

1889年の8月から11月にかけて、ボヘミアのヴィソカにて作曲された。

初演

1890年プラハにて。

曲の構成

第1楽章 Allegro con brio
ト長調、自由なソナタ形式ト短調による序奏で開始される。このト短調の序奏はこの後も二度にわたって再現されるため、第1主題の一部という解釈も存在するが、楽想が完全に独立していることと調性が違うことから序奏とみるのが一般的である。ティンパニの連打が盛り上がり、フルートに導かれて明るい第1主題がト長調で現れる。第2主題はロ短調で木管に現れる。小結尾主題も力強く明るい。第7交響曲同様、この提示部にも反復の指定はない。再びト短調の序奏が現れ、展開部に入る。第1主題を中心に劇的に展開され、クライマックスを形成していく。その頂点で序奏が回帰し再現部へ入る。第1主題は提示部と同じように木管に現れるがほとんど発展せずに第2主題部へ移行し、小結尾も型どおりに再現される。そのまま劇的なコーダへなだれ込み、テンションを維持したまま曲を閉じる。
第2楽章 Adagio
ハ短調、自由な三部形式。ところどころ激しく感情的な部分があるが、最後には静かにおわる。中間部は長調に転じ、ヴァイオリンのソロが美しい。コーダで中間部が回想される。ドヴォルザークらしい独創性に富んだ楽章。
第3楽章 Allegretto grazioso - Molto vivace
ト短調三部形式。全曲中最も有名。3拍子の舞曲で、スケルツォではなくワルツ風である。中間部の旋律は、歌劇《がんこな連中》からとられたものであり、ト長調4拍子となる力強いコーダもまた同じ素材を元にしている。
第4楽章 Allegro ma non troppo
ト長調、自由な変奏曲。全体は主題と18の変奏からなるが、ブラームスの交響曲第4番の終楽章を参考にしたらしく、全体はソナタ形式風のものにまとめられている。トランペットによるファンファーレの導入のあと、ティンパニのソロがあり、チェロによって主題が静かにゆっくりと提示される。ゆっくりのままで何度か変奏されたら、次は力強く速く変奏される。ここではホルンのトリル、が特徴的である。第4変奏が終わり、短い経過句の後、第2主題に相当するハ短調の第5変奏が始まる。しばらくはこの主題を元に激しく展開し、短い展開部を経て、導入のファンファーレが戻ると再現部に相当する部分に入る。提示部の主題と同じく穏やかな気分で変奏が行われ、しばらくして休符があると、輝かしいコーダに入る。

楽器編成

通常の二管編成である。

演奏時間

約35-40分。ドヴォルザークの交響曲ではやや短めである。 第1楽章:9.5~11.5分 第2楽章:10~12.5分 第3楽章:5.5~7分 第4楽章:8.5~11分

備考

新潟大学准教授の宇野哲之は、第4楽章はボヘミア独立の英雄を描いており、チェロで奏される第1主題が英雄の勇気と慈悲を表すテーマ、第2主題はメフテルの形式からなっており、これは当時「トルコ軍楽隊」と呼ばれていたオーストリア軍楽隊、すなわちボヘミアを支配していたハプスブルク帝国を表しているという説を発表している(『ドヴォルジャーク《交響曲第8番作品88》第4楽章に関する研究』単著、上越教育大学研究紀要第20巻第2号、2001年、277~290頁)。

外部リンク

テンプレート:ドヴォルザークの交響曲