トルコ行進曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Portal クラシック音楽 トルコ行進曲(とるここうしんきょく)は、西欧の作曲家が、西欧人がトルコと呼んだオスマン帝国の軍楽隊の音楽(メフテル、またはトルコ音楽を参照のこと)に刺激を受けて作曲した行進曲である。以下の2曲が有名。
- ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのピアノソナタ第11番第3楽章
- ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの劇付随音楽『アテネの廃墟』の行進曲
歴史
オスマン帝国による2度のウィーン包囲(特に1683年の第二次ウィーン包囲)に随行した軍楽隊メフテルによる影響で、18世紀頃西欧にトルコ趣味が流行していた。
特徴
トルコ行進曲の特徴として、打楽器やラッパの多用が挙げられる。大太鼓やトライアングル、シンバルなどの打楽器や、トランペットなどが多く使用される。また、一部のピアノにも似たような音響効果を狙ったペダル(ヤニチャーレンペダル)が備え付けられた。
「ズンチャ、ズンチャ、ズンズンズンチャ、」というリズムに特徴がある。
有名な曲
ハイドン
- 交響曲第100番『軍隊』
モーツァルト
- ピアノソナタ第11番の第3楽章
- ヴァイオリン協奏曲第5番『トルコ風』の第3楽章(後半部分)
- オペラ『後宮からの誘拐』 - 特定の部分のみがトルコ行進曲をさすのではなく、オペラ全体がトルコ風を意識して作曲されている。
ベートーヴェン
歌謡曲
- 土耳古行進曲(トルコ行進曲)(作詞・作曲:加藤登紀子、歌:小沢昭一。『小沢昭一全集~唸る、語る、歌う、小沢昭一的こころ』『唄う老謡? へッへのへ 小沢だァ(小沢昭一的こころBOX)』『小沢昭一的こころの歌(オリジナル編)』 - いずれもコロムビアミュージックエンタテインメント - に収録)[1]