クロンシュタット級重巡洋艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox navyshipclass2 クロンシュタット級重巡洋艦テンプレート:Lang-ruテンプレート:Lang-en-short)は1930年代、ソビエト連邦海軍列強海軍の整備する条約重巡洋艦に対抗すべく建造した重巡洋艦である。ソ連のみ重巡洋艦と主張したが、武装と排水量から世界的には巡洋戦艦並みの扱いを受けた。第二次世界大戦勃発により、未成艦で終わった。

建造までの経緯

ソ連海軍ロシア革命とその後のロシア内戦の混乱により、往時とは比べようもないほどに荒廃した海軍の建て直しのためにイタリアに頭を下げて援助を受けて再建する事とした。イタリアから技術者の招聘してソ連技術の向上と、ソ連海軍士官をイタリア海軍に留学させて学ばせる事により促成栽培を開始した。それに並行してイタリア式設計による重巡洋艦キーロフ級」、「マクシム・ゴーリキー級」の建造に成功した。これに気を良くしたスターリンは第一中央造船設計局に列強の重巡洋艦を凌駕する重巡洋艦の建造を命令した。前述の通り当時のソビエト連邦はワシントン海軍軍縮条約には加盟しておらず、同条約の「重巡洋艦は主砲は8インチまで、基準排水量は10,000トン以下」の制限は受けないために自由な発想で設計が行えたのである。しかし、それ以前にソ連海軍には重巡洋艦という艦種は存在せず、設計者は便宜上としてロシア帝国海軍時代に建造した「装甲巡洋艦」や「大型巡洋艦」という名目で呼称し、設計を開始した。

設計は1930年代後半より始まり、1935年5月には仮称「X型巡洋艦」の設計を完了した。これは、単艦であらゆる作戦任務を行える万能型巡洋艦として設計されており、満載排水量2万トンで主砲は24cm砲3連装4基12門で水上機は12機も搭載し、更には小型潜水艇を2隻も搭載しておいて速力38ノットという意欲的な設計であった。また、同時期に「大型巡洋艦」案が提出され、これは満載排水量24,000トンで主砲は25cm砲3連装3基を搭載し速力36ノットを発揮するという設計であった。しかし、艦政当局はこの設計案を退けて基準排水量23,000トンの「22型 装甲巡洋艦」と呼ばれる設計計画を開始させたが、後に計画は中止となった。

ファイル:Novorosiysk-1949-Sevastopol.jpg
コンテ・ディ・カブール級ジュリオ・チェザーレ。後にソ連に賠償艦となり「ノヴォロシースク」と改名された後に1949年に撮影された写真。

この頃のイタリア海軍はフランス海軍が建造していた新戦艦ダンケルク級」(基準排水量26,500トン、主砲33cm砲4連装2基8門、速力30ノット)に対抗すべく、旧式戦艦「コンテ・ディ・カブール級」の大規模な近代化改装に着手した矢先であり、2万トン台の中型戦艦・大型巡洋艦の研究実績・設計案には事欠かなかった。そのお陰で、幸運にも同時期に似たような艦種を模索していたソ連海軍はイタリアからの設計案の提供に恵まれていたのである。そうした時期にアンサルドから「1936年度 巡洋戦艦案」が提案された。これは満載排水量26.700トンで25cm砲3連装3基を搭載すると言うもので、同設計局はこれを踏まえて既存の「X型巡洋艦」と「22型 装甲巡洋艦」を組み合わせて列強の重巡洋艦に対抗可能で、単独での通商破壊戦を可能とする重巡洋艦69型 重巡洋艦」の設計を1936年11月に承認された。要求性能は満載排水量22,000トンから23,000トン級の大きさで、主砲は25.4cm(10インチ)砲9門、速力34ノットという物で、設計は第一中央造船設計局から改名された第17中央設計局が引き続き担当した。

原案は1938年6月にニキチン主任設計士官が完成させ、海軍はそれを承認した。だが、ここでスターリンは「69型 重巡洋艦の主任務はドイツ海軍が建造中のシャルンホルスト級戦艦を超えるものである」と要求性能を吊り上げた。確かに、「69型 重巡洋艦」の初期案では既存の重巡洋艦を凌駕するものではあるが、25.4cm砲ではドイツ海軍の巡洋戦艦には対抗不能である。そのため、海軍は「69型 重巡洋艦」の要求性能を改定し、主砲は25.4cm砲から30.5cm(12インチ)砲へ、基準排水量は31,000トンへと大型化された反面、速力要求は34ノットから32ノットへと若干下げられた。

しかし、事態を重く見た海軍当局は合同で特別委員会を設置し、対抗艦を排水量的に同クラスであるドイツ海軍の「シャルンホルスト級」、フランス海軍の「ダンケルク級」、イギリス海軍の「レナウン級」、イタリア海軍の改装戦艦「コンテ・ディ・カブール級」「カイオ・ドゥイリオ級」、日本海軍の「金剛型」に定めて研究した結果、本級の要目が定まった。基準排水量はシャルンホルスト級に並ぶ38540トン、主砲は30.5cm砲3連装3基9門で速力32ノットという紛れもない高速戦艦であった。この結果に気を良くしたスターリンは建造を承認し、建造を早急に行うよう命令したために1939年11月に1番「クロンシュタット」がレニングラード造船所で起工、2番艦「セヴァストーポリ」がニコラエフ造船所で起工された。なお、余談としてスターリンが建造を承認した時点では大まかな設計案は決まっていても、未だ最終設計は定まっておらず、最終決定案は起工後の1940年4月11日に承認されたというエピソードがあった。


最終案が出た時に本級の主砲は設計は完了していたが製造遅延の問題が起こった事により建造ペースが遅らされ、同年10月19日には実質工事停止状態に陥った。この時期に同年2月に「独ソ通商協定」が締結されたことに伴い、ドイツより技術導入が可能になったことで「ビスマルク級」の主砲として採用された「SK C/34 38cm(47口径)砲」を砲塔ごと提供される予定となったために本級の本級にドイツ製38cm連装砲塔を搭載するよう改設計が急遽行われ、この設計案は「69-i型 重巡洋艦」と呼称された。しかし、ドイツでは優先的に自国海軍向けに大砲が卸され、結局のところソ連には38cm砲は届かず。結局主砲搭の搭載は未定のまま建造が進められたが第二次世界大戦開始に伴い、完成する見込みがない本級の建造資材は陸軍の兵器製造に回されてしまい、残った船体もやがては解体されてしまった。

艦形

本級の船体形状はキーロフ級らの短船首楼型船体とは異なり、建造しやすい平甲板型船体が採用された。艦首形状は凌波性を考えて前方に強く傾斜したクリッパー・バウとなっているが、艦首のシア(甲板の傾斜)はほとんど無く、波の穏やかな内海に向いた設計であった。艦首甲板上には新設計の「B-50 Pattern 1940年型 30.5cm(55口径)砲」を新設計の三連装砲塔に収め、1・2番主砲塔を背負い式に2基配置した。本級の艦橋構造はドイツ海軍装甲艦アドミラル・シェーア」によく似ていた。装甲司令塔を組み込んだ箱型の操舵艦橋の背後に頂上部に測距儀射撃指揮装置を配置した背の高い戦闘艦橋が立つ。

機関配置はボイラーとタービンを交互に配置する「シフト配置」を採用していたために、2本煙突の間は前後に広く離れていたが、そのスペースを無駄にせずに水上機施設に充て、水上機射出用カタパルトが中央部中心部に1基配置された。カタパルトの両脇には艦載艇置き場となっており、2番煙突の前方に立つ三脚式の後部マストを基部とするクレーンにより水上機と艦載艇は運用された。副武装の15.2cm砲は連装砲塔に収められて艦橋の脇に1基ずつと舷側甲板上に1基ずつのオフセット配置で片舷2基ずつ計4基で前方へ8門が指向できるようにされていた。 対空火器として10cm高角砲は防楯の付いた連装砲架で後部マストの脇に1基ずつ、2番煙突の脇に1基ずつの片舷2基の計4基を配置していた。番煙突の背後にシンプルな後部艦橋が設けられ、後部甲板上に3番主砲塔が後向きに1基配置された。

主砲

本級の主砲は新設計の「B-50 Pattern 1940年型 30.5cm(55口径)砲」を採用している。そのカタログデータは重量471 kgの主砲弾を最大仰角45度で射距離47,580mまで届けられ、射程27,430mで国産の舷側装甲375mmを貫通できるこの砲を新設計の3連装砲塔に収めた。砲塔の俯仰能力は仰角45度・俯角3度で、旋回角度は船体首尾線方向を0度として1番・2番主砲塔は左右149度、3番主砲塔のみ左右150度の旋回角度を持っていた。装填は仰角6度の固定角度装填方式で発射速度は毎分3.24発の設計であった。

副砲、その他備砲

本級の副砲には同時期に設計された軽巡洋艦チャパエフ級」の主砲にも採用されている新設計の「B-38 Pattern 1938 年型 15.2cm(57口径)速射砲」を採用した。その性能は重量55kgの砲弾を最大仰角45度で23,720mまで届かせるこの砲を「インペラートル・パーヴェル1世級」以来の砲塔形式に収め、連装砲塔で4基を配置した。砲塔の俯仰能力は仰角45度・俯角5度であった。砲塔の旋回角度は舷側甲板に直置きされた物は135度で高所に配置された砲塔は180度の旋回角度を持っていた。装填は仰角8度の固定角度装填方式で発射速度は毎分7.5発の設計であった。

高角砲も新設計の「B-34 Pattern 1940 年型 100mm(56口径)高角砲」を採用した。その性能は15.6 kgの砲弾を仰角45度22,241 m、最大仰角85度で高度9,895 mまで届けられたこの砲を連装砲架で4基を配置した。連装砲架の旋回と俯仰は電動と人力で行われ、俯仰は仰角85.5度・俯角5.5度で旋回角度は360度旋回角度を持つが実際は上部構造物により射界に制限があった。発射速度は毎分16発だった。

他に近接火器として「1941年型 70-K 37mm(67口径)高角機関砲」を採用した。この砲は0.732 kgの砲弾を仰角45度8,400 m、最大仰角85度で高度5,000 mまで届かられた。旋回と俯仰は電動と人力で行われ、俯仰は仰角85.5度・俯角10度で360度旋回できたが実際は上部構造物により射界に制限があった。発射速度は毎分160~180発だった。これを四連装砲架で7基を搭載する設計であった。

防御

防御方式はキーロフ級より継承した傾斜装甲を採用しており、舷側自体を下側に行くほどに10度傾斜させ、主甲板から水線部にかけて広範囲に230mm装甲が張られた。甲板防御は最上甲板は無防御であったが主甲板に90mmの一枚板が張られ、断片防御として30mm装甲が貼られた下甲板を持っており、それらは末端部に230mm舷側装甲と接続していた。水線下は水雷防御はバルジを含めた5層の液層と空気層を組み合わせたアメリカ戦艦式の複合防御方式で4層目の隔壁には水密隔壁として18mm装甲が艦底部にかけて張られて、その裏に最上甲板から艦底部にかけて縦通隔壁で艦内と区切って5層目を成していた。艦底部は二重底である。

機関

本級の機関配置は前述の通りシフト配置方式で艦橋の直下から1番煙突までがボイラー8基を収める第一缶室、カタパルトの直下がタービン2基を収める第一機械室、2番煙突直下がボイラー4機を納める第二缶室で、後部測距儀塔の直下がタービン機関2基を収める第二機械室である。

同型艦

以下建造されず

諸元

 69型 重巡洋艦案

  • 水線長:240.0m 
  • 全長:250.5m
  • 全幅:31.6m
  • 吃水:8.8m
  • 基準排水量:32,540トン
  • 常備排水量:37,743トン 
  • 満載排水量:40,855トン 
  • 兵装:
  • 機関:重油専焼缶16基+タービン4基4軸推進
  • 最大出力:210,000hp(公試時:31,000hp)
  • 航続性能:14ノット/8,300海里 
  • 最大速力:30ノット
  • 装甲
    • 舷側装甲:230mm(10度傾斜)
    • 甲板装甲:14mm(上甲板)、90mm(主甲板)、15.3mm(下甲板)
    • 主砲塔装甲:305mm(前盾)、125mm(側盾)、-mm(後盾)、125mm(天蓋)
    • 副砲塔装甲:100mm(前盾)、50mm(側盾)、-mm(後盾)、50mm(天蓋)
    • バーベット部:-mm
    • 水線下装甲:18mm
    • 司令塔:260mm(前盾)、330mm(側盾)、-mm(後盾)、125mm(天蓋)
  • 航空兵装:水上機2機、カタパルト1基
  • 乗員:1037名

 69-i型 重巡洋艦案

  • 水線長:-m 
  • 全長:273.5m
  • 全幅:32m
  • 吃水:8.8m
  • 基準排水量:38540トン
  • 常備排水量:-トン 
  • 満載排水量:42460トン 
  • 兵装:
    • 1940年型38cm(47口径)連装砲3基
    • 1938年型15.2cm(50口径)連装砲4基
    • 1940年型10cm(56口径)連装高角砲6基
    • 1938年型37mm(68口径)4連装高角機関砲7基
    • 1942年型12.7mm(62口径)単装機銃8基 
  • 機関:重油専焼缶16基+タービン4基4軸推進
  • 最大出力:275,000hp
  • 航続性能:14ノット/8500海里 
  • 最大速力:33ノット
  • 装甲
    • 舷側装甲:230mm(10度傾斜)
    • 甲板装甲:14mm(上甲板)、90mm(主甲板)、15.3mm(下甲板)
    • 主砲塔装甲:305mm(前盾)、125mm(側盾)、-mm(後盾)、125mm(天蓋)
    • 副砲塔装甲:100mm(前盾)、50mm(側盾)、-mm(後盾)、50mm(天蓋)
    • バーベット部:-mm
    • 水線下装甲:18mm
    • 司令塔:260mm(前盾)、330mm(側盾)、-mm(後盾)、125mm(天蓋)
  • 航空兵装:水上機2機、カタパルト1基
  • 乗員:1819名

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Link GA