ギリシア哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Raffael 058.jpg
アテナイの学堂ラファエロ・サンティオ
1509-1510、フレスコ、500 × 770 cm、バチカン市国
古代ギリシアの叡智の人の群像が描き出されている。

ギリシア哲学ギリシャ哲学)とは、かつて古代ギリシアで興った哲学の総称。現在でいう哲学のみならず、自然学物理学)や数学を含む学問や学究的営為の総称である。

「哲学(ギリシャ語Φιλοσοφία, philosophía, ピロソピア)」および「哲学者(ピロソポス)」という言葉を最初に用いたのはピュタゴラスであると言われる[1][2]。「哲学者」を含めた「知者(ソポス)」は「ソフィスト(ギリシャ語:σοφιστής, sophistés, ソピステス)」とも呼ばれ、詩人もこれに含まれた[3]

ディオゲネス・ラエルティオスはギリシア哲学の起源を、アナクシマンドロスから始まるイオニア学派(厳密にはミレトス学派)と、ピュタゴラスから始まるイタリア学派(ピュタゴラス教団のこと)に大別し、ソクラテス(ソクラテス学派)やプラトン(古アカデメイア学派)は前者の系譜で、パルメニデスゼノン(ともにエレア派)、エピクロスエピクロス学派)らは後者の系譜であると主張している[4]。さらにディオゲネス・ラエルティオスは、哲学には自然学倫理学論理学の三つの部門があり、まず自然学が発達し、次いでソクラテスが倫理学を加え、ゼノンが論理学を確立し、倫理学にはアカデメイア学派、キュレネ学派、エリス学派、メガラ学派、キュニコス学派、エレトリア学派、詭弁学派(ソフィストなど)、逍遙学派(ペリパトス学派)、ストア学派、エピクロス学派という10の学派があったとも主張している[5]

一般にタレスからアリストテレスまでをこの区分に含めるテンプレート:要出典

ソクラテス以前の哲学者

テンプレート:Main

古代ギリシア哲学(ソクラテス哲学)

ヘレニズム哲学

中世

中世には、ギリシア哲学は西洋では忘れられた。ローマの没落とともに、西洋でギリシャ語の読み方がわかる人も少なくなった。イスラーム教アッバース朝カリフたちはギリシア哲学の写本を収集して、翻訳家を雇った。キンディーファーラービーイブン・スィーナーイブン・ルシュドといったイスラーム哲学者たちがイスラム教の文脈の中でギリシア哲学を解釈し直した。それが中世盛期(High Middle Ages)にヨーロッパに伝播し、アラビア語からラテン語への翻訳を通して、ギリシア哲学が西洋で復活した。ギリシア哲学はアラビアの新しい注釈とともに、トマス・アクィナスなどの中世哲学に多大な影響を与えた。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

外部リンク

テンプレート:ソクラテス以前の哲学者

テンプレート:哲学
  1. ラエルティオス(1984), I.12(ヘラクレイデス・ポンティカスの言葉として)
  2. キケロー(2002), V.8-9
  3. ラエルティオス(1984), I.12
  4. ラエルティオス(1984), I.13-15
  5. ラエルティオス(1984), I.18