原始キリスト教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年10月27日 (日) 23:22時点における60.125.177.152 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法 テンプレート:Amboxテンプレート:DMC 原始キリスト教(げんしキリストきょう)は、最初期のキリスト教のことであり、イエスの直弟子(使徒)たちがユダヤガリラヤにおいて伝道活動(布教)を始めた時代より、新約聖書の主要な文書が成立した後の西暦150年頃までをいう。

成立

最初に書かれた福音書であるといわれる『マルコ福音書』が成立した頃の西暦70年頃以前を「ユダヤ教イエス派の運動」と呼ぶ聖書学者もいる[1]キリスト教ローマ帝国で広まり、ローマ皇帝テオドシウス1世380年国教と定める以前に建てられたキリスト教会を「初代教会」又は「原始教会」と呼ぶ。

最初の教会は、エルサレムに成立したとされる。そして、ユダヤ教徒によるエルサレム教会に対する迫害を契機にし、ステファノのグループが福音サマリアシリアへと宣教しにいき、それにペテロやパウロが加わって、福音はエーゲ海周縁諸都市から遂には60年頃にはローマにまで達したといわれる。

しかし、教義史Dogmengeschichteの理解によれば、

  • ガリラヤ周辺にもキリスト教共同体が成立していた
  • エルサレムからユダヤ主義に傾くキリスト者がガラテヤ、ピリピ、コリントの諸教会に「異なる福音」をもたらし来た
  • イエスの言葉伝承を担った人々がパレスティナからシリアに入り、その一部が共同体を形成したことなどがパウロの手紙や福音書から想定できる
  • ローマのみならずアレクサンドリアにもペテロやパウロとは独立に教会が設立されていたことが『使徒行伝』から推定できる
  • 神秘主義グノーシス主義の立場からキリスト仮現論を説く集団もいた

このようなことから、原始教会におけるキリスト解釈は統一には程遠く、それぞれの集団における教義も異なっていた。

非神話化

非神話化の理論によれば、原始教会の信仰内容は、次の二つに大別できる。

  1. ケリュグマ伝承 - 『神がイエスを死人の中からよみがえらせた』『イエスは主である』という信仰告白に基いたもので、次の二通りがある。
    • キリストの死を人間の罪の贖いとして捉えつつ、その死と復活を旧約聖書における預言の成就として解釈するもの。
    • キリストの死を神に対する従順の証しとみなしつつ、褒賞として神により天に挙げられたとするもの。
  2. イエス伝承 - イエスの奇跡行為と言葉が終末論的に解釈されたもの。

現在のキリスト教との関係

ほとんどのキリスト教を自称する宗教団体が原始キリスト教と同じ信仰であることを強調している。実際に原始キリスト教と同じ信仰であるかどうかは別としても、原始キリスト教を否定する立場はあまり見られない。要するに原始キリスト教と同じ信仰であることを主張する事で、自らが正統的である事を宣言している訳である。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

  • 佐藤研著 『聖書時代史 新約篇』 岩波書店岩波現代文庫平成15年(2003年) ISBN 9784006000998