石城国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月24日 (火) 10:16時点におけるKinori (トーク)による版 (724年までに廃止説)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav

ファイル:Japan prov map iwaki718.png
石城国の位置(718年)

石城国(いわきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。奈良時代陸奥国から分立したが、短期間しか存続しなかった。718年に設置され、720年724年の間に廃止された。

沿革

養老2年(718年)5月2日に、陸奥国から石城郡標葉郡行方郡、宇太郡(宇多郡)、曰理郡(亘理郡)の5郡、常陸国から菊多郡1郡を割いて設置された[1]。同時に石背国も新設され、陸奥国はこのとき三分された。戊辰戦争後の磐城国と異なり、領域は現在の福島県浜通りとその延長にある宮城県亘理郡に限られ、阿武隈山地を越えた盆地は含まれない。

養老4年 (720年)から神亀元年(724年)までの間に、陸奥国に戻った。養老4年については、陸奥、石背、石城を対象にして養老4年11月26日に出された勅が『類聚国史』にあり、この時点まで石城国があったことが確実である。また、神亀元年3月25日に陸奥国の大掾が殺されたことが『続日本紀』に見える[2]。大掾は国司の一人で、大・上・中・下に分けたうち大国にだけ置かれる。分割された小さな陸奥国が大国とは考えにくいので、このときまでに合同していたと推定するのである[3]。廃止のより強い証拠は神亀5年(728年)4月11日にあり、『続日本紀』によれば、この日に陸奥国に白河軍団が置かれた[4]。石背国に属していた白河郡が陸奥国とされるのは、石背国廃止の証拠である。そして、石城国の廃止も石背国と同時であろうと考えるのである[5]

国府夏井川下流で、大国魂神社付近(現在:いわき市菅波)、または根岸遺跡付近(現在:いわき市平下大越)のいずれかに置かれたと比定されている。

地域

6郡から成った。南から順に

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 青木和夫稲岡耕二笹山晴生白藤禮幸校注『続日本紀』二(新日本古典文学大系13)、岩波書店、1990年。
  • 工藤雅樹『城柵と蝦夷』、(考古学ライブラリー51)、ニュー・サイエンス社、1989年。
  • 高橋崇『律令国家東北史の研究』、吉川弘文館、1991年、ISBN 4-642-02245-7。

関連項目

テンプレート:令制国一覧
  1. 『続日本紀』巻第8、養老2年5月乙未(2日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』二の44-45頁。
  2. 『続日本紀』巻第9、神亀3年3月甲申(25日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』二の148-149頁。
  3. 工藤雅樹『城柵と蝦夷』41頁。
  4. 『続日本紀』巻第10、神亀5年4月丁丑(11日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』二の192-193頁。
  5. 高橋崇『律令国家東北史の研究』22-24頁。