ヒメマス
ヒメマス(姫鱒、Oncorhynchus nerka)は、サケ目サケ科の淡水魚の一種で、湖沼残留型(陸封型)のものを指す(降海型はベニザケという)。1904年(明治42年)、北海道庁水産課職員により命名された。北海道ではアイヌ語で「薄い魚」を意味するカパチェプ(kapacep)のうちの魚を意味するチェプ(cep)が訛った「チップ」の名でも呼ばれている。
分布
アメリカ合衆国、カナダ、カムチャッカ半島、北海道の阿寒湖とチミケップ湖を原産とする[1]。ニュージーランドには、移植により定着した。
移植と放流
日本では1894年の阿寒湖から支笏湖への移植が最初の例で[2][3]、移植成功後は支笏湖が種卵供給湖として重要な位置を占めた。
また、青森県の十和田湖(1902年[4])への本種の移植には和井内貞行が尽力した。 栃木県の中禅寺湖(1906年[5])、神奈川県の芦ノ湖、山梨県の西湖と本栖湖、長野県の青木湖などに移入され生息している[1]。
形態と生態
貧栄養状態の10℃から15℃程度の低温を好む。全長は20-30cmで、最大で50cm前後まで成長する。産卵期は9月から11月で、動物プランクトンのボスミナ類、ミジンコ類やユスリカ幼虫、ワカサギなどの小魚を餌として成長する。
ベニザケ同様に孵化後3年から4年で成熟し、9月下旬から11月上旬にかけて湖岸や流入河川の砂礫に産卵する。中禅寺湖[6]、洞爺湖のヒメマス1年魚は降海型べ二ザケと同様にスモルト化し、海水適応能は5月に最も高まる[7]が、実際に降海するのは6月から7月に最も活発で、降海個体の平均体長は15cmから18cm程度[3]。ただし、成熟までの期間は栄養状態により変動し[8]、9年の例もある。
利用
魚肉は紅色で美味。マス・サケ類で一番美味とも言われているが、食味の低下が早い。塩焼きや刺身、フライで食べる。また、甘露煮や燻製として加工される。釣りの対象魚としても人気がある。
漁業
生息する各湖で餌釣りを行うことができる。また、ヒメマス独特の仕掛けを使ったヒメトロなどのレイクトローリングで狙うこともできる。生息する各湖では漁業共同組合による遊漁期間や捕獲上限が設定されていることが多く、それ以外の期間に漁を行うことや産卵のために遡上した個体の採取を禁じている。
自治体の魚
- 市の魚
- 千歳市(1996年11月1日制定)
保全状態評価
近縁種
近縁種として、西湖に生息しているクニマス (Onchorhynchus nerka kawamurae) がいる。本来の原産地であった田沢湖では、太平洋戦争開戦前、発電所建造のために強酸性の玉川の水を引き込んだことで絶滅したが、それ以前に西湖に移入された受精卵から孵化した稚魚の末裔が、今も西湖に生息している。ただし、西湖での生存が公式に確認されたのは2010年のことで、それまでの約70年間、クニマスは地球上から絶滅したものと考えられていた。
ギャラリー
関連項目
脚注
参考文献
- テンプレート:PDFlink - 社団法人 日本水産資源保護協会
外部リンク
- ヒメマスが食べる餌生物の生産量を推定する - 水産総合研究センター 中央水産研究所
- テンプレート:PDFlink - 独立行政法人 水産総合研究センター
- 洞爺湖におけるヒメマスOncorhynchus nerkaの年齢と成長 北海道さけ・ますふ化場研究報告 (50), 125-138, 1996-11-00
- ヒメマス - 静岡県水産技術研究所
- ↑ 1.0 1.1 ヒメマス 国立環境研究所 侵入生物DB
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ 3.0 3.1 徳井 利信:支笏湖におけるヒメマスの年齢と成長 水産増殖 Vol.36 (1988-1989) No.2 P137-143
- ↑ 徳井利信:十和田湖の湖水型サクラマス (Oncorhynchus masou) について 水産増殖 Vol.10 (1962) No.2 P133-136
- ↑ 中禅寺湖産ヒメマスの再生産関係 水産増殖 Vol.47 (1999) No.2 P229-234
- ↑ 支笏湖と中禅寺湖に分布するヒメマスのスモルト化
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ 徳井利信:カナダ, ニコラ湖のヒメマスについて一知見 陸水学雑誌 Vol.36 (1975) No.4 P157-159