臨海鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月25日 (日) 13:40時点における126.118.174.103 (トーク)による版 (概要)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

臨海鉄道(りんかいてつどう)とは、旧日本国有鉄道(国鉄)と連携して貨物輸送を行うために設立された、主に臨海部に路線を持つ地方鉄道である。

概要

臨海鉄道は貨物輸送を目的とした設立経緯から、貨物専業あるいは貨物中心の営業を行っている会社が多く、すべて国鉄の貨物輸送部門を継承した日本貨物鉄道(JR貨物)が筆頭株主である。JR貨物以外には地方自治体や周辺企業が出資している。そのため、いわゆる「第三セクター」ともいうことができる。

日本国有鉄道法施行令第一条に挙げられた国鉄の事業内容の一つとして、大規模な臨海工業地域における運送を行う地方鉄道(主として旅客の運送を目的とすると認められるものをのぞく)であって、日本国有鉄道の鉄道事業と直通運輸を行う事業と定められており、これが臨海鉄道にあたる。このことから、臨海鉄道は当初より国鉄の貨物輸送の一部を担うものとして設立されたといえる。各臨海鉄道路線が国鉄線として敷設されなかったのは、国鉄線として建設するための煩雑な手続き[1]を避け、第三セクター鉄道として建設したほうが得策であるとの判断による。

各臨海鉄道は数両 - 十数両のディーゼル機関車を保有しているものの、貨車鹿島臨海鉄道が2両・名古屋臨海鉄道が1両を保有しているのみ(それらも救援車であり営業用貨車ではない)である。実際にはJR貨物の輸送の一端を担う性格から、ほとんどの場合、臨海鉄道保有の貨車のほかに、JR貨物が保有する貨車がそのまま乗り入れて貨物輸送を行っている。各臨海鉄道の列車も、自社線内で完結するものは少なく、ほとんどの列車はJR貨物との直通運転である。

なお、鹿島臨海鉄道や水島臨海鉄道のように、貨物輸送を中心としながら旅客輸送を行う臨海鉄道もある。

日本の臨海鉄道

以下、旧国鉄により出資が行われた年月日順に記す。

営業中

鹿島臨海鉄道・水島臨海鉄道は旅客輸送も行う臨海鉄道。

廃止

その他

下記事業者は事業者名に「臨海」を含み、名古屋臨海高速鉄道では貨物列車の運行が行われているものの[3]、日本国有鉄道法や政令等に基づく国鉄からの出資により設立された地方鉄道ではないため、臨海鉄道には分類されない。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  1. 国鉄線として建設するためには、鉄道敷設法にて予定線に指定される必要があり、また指定されたからといって建設が進むとは限らない。高度経済成長期の活発化する物流に対応して迅速に路線を敷設するためには、この手続きを経ずに路線を建設する必要があった。
  2. 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 テンプレート:Cite journal
  3. 名古屋臨海高速鉄道自身は貨物輸送を行っておらず、同社西名古屋港線のうち名古屋 - 名古屋貨物ターミナル間の第二種鉄道事業者となっているJR貨物が貨物輸送を行っている。