小田川 (高梁川水系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年12月3日 (火) 16:47時点における121.58.181.105 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 河川 小田川(おだがわ)は、高梁川水系支流広島県東北部から岡山県西部を流れる一級河川。延長は72.9km(うち広島県内32.7km・岡山県内40.2km)

地理

広島県神石郡神石高原町上・光信地区周辺に源を発し、吉備高原(通称:神石高原)を南東方向に流れる。石灰岩質の地質の吉備高原を侵食しながら神石高原町・福山市山野町境付近まで見事な渓谷美の猿鳴峡(山野峡)を形成している。岡山県井原市天神峡を経て井原市街地で東流に転じ、小田郡矢掛町を経て倉敷市真備町総社市との境界付近で高梁川へ注ぐ。

歴史

古くは中下流域に沿って旧山陽道が通っており、川辺宿、矢掛宿などの宿場町が並び栄えたが、現在の国道2号が傾動地塊を避けて瀬戸内海沿いに通されたため衰微した。

江戸時代以前においては、源流からの水流は、現在の井原市の市街地から西に流れ、備後灘に注いでいたとされる。それを備後福山の初代藩主である水野勝成が備後福山城下を洪水から守るために、瀬変えを行なわせ、現在の流路ができあがったという説があるが、相当な土木工事であったはずなのに、そのことを記した文献が残っていないという難がある。他方、河川争奪が生じたという説や、かつては井原市の市街地から東西に分かれていたところ、何かの理由で西への流れだけが遮られたという説もあり、現時点では定説はない。

流域の自治体

広島県
神石郡神石高原町福山市
岡山県
井原市笠岡市小田郡矢掛町倉敷市総社市

並行する交通

鉄道

道路

別名

  • 山野川 : 井原市以北で呼ばれる。
  • 吉井(芳井)川 : 井原市以北で呼ばれる。
  • 矢田川 : 井原市以東でかつて呼ばれていた。

同名河川

福山市と倉敷市には、同一河川名の二級河川が存在する。他の同名河川は小田川を参照。

テンプレート:River-stub